学習と記憶に関する脳の可塑性について研究しています。特に幼若動物の臨界期を持つ学習の初期メカニズム、行動への長期的影響に興味があります。
ヒヨコ刻印付けの初期メカニズム
アフリカツメガエルの幼生における吸着行動を用いた上皮性ナトリウムチャネル活性の検討(生理学との共同研究)
コモン・マーモセット新生期低酸素暴露モデルにおける脳室周囲部の可塑性(山口大学との共同研究)
ナノ粒子を用いた脳腫瘍への新たなドラッグデリバリーシステムの構築(東洋大学との共同研究)
恐怖条件付けにおける断眠の効果(生化学との共同研究)
計画中の共同研究やこれまでやってきたテーマ等
周産期タウリン負荷の学習への効果
胎児期低栄養によるPVLモデルマウスの脳室周囲部の可塑性
糖尿病モデルラットの脳内酸化ストレスと学習障害
虚血再灌流モデルマウスの学習障害
シンタキシン1Aノックアウトマウスの行動異常と網膜構造への影響
鳥の歌学習における聴覚的分節化
Hashizume M, Ito R, Suge R, Hojo Y, Murakami G, Murakoshi T “Correlation Between Cued Fear Memory Retrieval and Oscillatory Network Inhibition in the Amygdala Is Disrupted by Acute REM Sleep Deprivation” Neurosci., 536,12-20, 2024
Nagane, M., Oyama, Y., Suge, R. and Watanabe, S-I. “Psychosomatic conditions in university students related to melatonin biological rhythm and cortisol morning levels”, Biological Rhythm Research, 2018.
Nagane, M., Suge, R., Watanabe, S-I. “Time or retiring and sleep quality may be predictors of academic performance and psychosomatic disorder in university students”, Biological Rhythm Research, 47:329-337, 2016.
Nagane, M., Suge, R. and Watanabe, S-I. “Psychosomatic disorder may be related to circadian rhythms in physically healthy students” Biological Rhythm Research, 2014, 45, p121-130.
Asakura, J., Hasegawa, H., Takayanagi, K., Shimazu, T., Suge, R., Shimizu, T., Iwashita, T., Tayama, T., Matsuda, A., Kanozawa, K., Araki, N., Mitarai, T. “Renoprotective effect of pioglitazone by the prevention of glomerular hyperfiltration through the possible restoration of altered macula densa signaling in rats with type-2 diabetic nephropathy” Nephron Experimental Nephrology, 2012, 122(3-4), p83-94.
Suge, R., Shimazu, T., Hasegawa, H., Inoue, I., Hayashibe, H., Nagasaka, H, Araki, N., Katayama, S., Nomura, M. and Watanabe, S-I. “Cerebral antioxidant enzyme increase associated with learning deficit in type 2 diabetes rats.” Brain Research, 2012, 1481, p97-106.
菅理江 "ヒヨコ刻印付けにおける記憶固定化後の新奇刺激への暴露で見られる即初期遺伝子発現パターンの検討” 第48回日本神経科学学会大会,新潟,2025
Suge R "Memory consolidation affected expression pattern of immediate early genes in the intermediate and medial mesopallium of the domestic chick after filial imprinting" 第84回日本動物心理学会,犬山,2024
Suge R "Expression pattern of immediate early genes observed on re-exposure to stimuli after memory consolidation in filial imprinting in the domestic chick" 第101回日本生理学会,福岡,2024
Suge, R., Tao, T., Yamanouchi, H., Kamei, Y., Koshiba, M. "Effects of hypoxic stress on periventricular glial cells in neonatal common marmosets" 第100回日本生理学会大会,京都,2023
Tao, T., Suge, R., Yamanouchi, H., Kamei, Y., Koshiba, M. "Quantitative Evaluation of Glial Cells under Hypoxic-ischemic Stress Using the Common Marmoset Neonatal Model" 16th International Neuroscience and Biological Psychiatry Regional (Asia) ISBS Conference “Stress and Behavior", online, 2022
Hashizume, M., Ito, R., Suge, R., Hojo, Y. and Murakoshi, T. “The analysis of acute sleep deprivation about tone-associated fear memory and slow network oscillation in basolateral amygdala” 第44回日本神経科学学会大会,神戸,2021
橋爪幹, 伊藤吏那, 菅理江, 北條泰嗣, 村越隆之 ”急性断眠ストレスによる恐怖条件付け記憶と扁桃体オシレーションの減弱”第43回日本神経科学学会大会,大阪(オンライン),2020
Hashizume, M., Ito, R., Suge, R., Hojo, Y. and Murakoshi, T. “The time-course analysis of the effect of acute sleep deprivation on fear conditioning ” 第42回日本神経科学学会大会,新潟,2019
Suge, R., Nicol, AU, McCabe, BJ “Fos-like immunoreactivity in the intermediate and medical mesopallium during sleep after filial imprinting in the domestic chick” 日本動物心理学会第78回大会,広島,2018
Hashizume, M., Ito, R., Suge, R., Hojo, Y. and Murakoshi, T. “Acute sleep deprivation reduces the performance of cued fear learning in rats” 第41回日本神経科学学会大会,神戸,2018
Suge, R., Nicol, AU, McCabe, BJ “Fos-like immunoreactivity during sleep in a chick forebrain memory system after filial imprinting” The 11th FENS Forum of Neuroscience, Berlin, Germany, 2018, Jul.
菅理江・青葉-藤牧香代・高田真理“吸着行動をもちいた、ウシガエル幼生吸着器に発現するENaCの活性の検討” 第95回日本生理学会大会,高松,2018
菅理江・青葉-藤牧香代・高田真理“アフリカツメガエル幼生吸着器でのENaCの発現と 吸着行動における機能” 第94回日本生理学会大会,浜松,2017
Hashizume, M., Shinozaki, R., Suge, R., Hojo, Y., Mukai, H., Murakoshi, T. “Acute sleep deprivation declines the performance of contextual fear learning in rats” 第39回日本神経科学大会,横浜,2016
Suge, R. and Takada, M “Function of amiloraide-blockable epithelial Na+ channel expressed in cement glands of young Xenopus laevis and bullfrog tadpoles” The 10th FENS Forum of Neuroscience, Copenhagen, Denmark, 2016, Jul.
菅理江・高田真理 “Function of amiloride-blockable epithelial Na+ channel on hanging behavior in young Xenopus laevis tadpoles” 日本動物心理学会第75回大会,東京,2015
Suge, R., Nicol, AU, McCabe, BJ “Sleep and Fos-like immunoreactivity in a chick forebrain memory system after filial imprinting” 2014 International Congress of Neuroethology, 2014
菅理江 “眠ると記憶が良くなる !? ──睡眠と記憶”, 『 動物心理学入門: 動物行動研究から探るヒトのこころの世界』( 日本動物心理学会 監修, 小川 園子 , 富原 一哉 , 岡田 隆 編), p103-105, 有斐閣, 東京, 2023
以下の授業を主に担当しています。
行動科学と医療倫理ユニット
行動科学概論(大学院修士課程)
通年の課外学習プログラムで以下のプログラムを実施しています。
論文を読んでみませんか
参加してくれる学生さんの興味のあるテーマの英語論文を一緒に読んでいくプログラムです。論文独特の言い回しや統計手法など、論文を読むときのちょっとしたコツを学ぶことを目標としています。大体月に一回程度のペースでやっています。
行動科学と医療倫理 基礎から応用まで
R5年度から行動科学と医療倫理に関するプログラムを実施します。基本的な内容の確認から医療倫理に関する症例検討、授業では時間が足りなくてできない演習などを試験的にやってみる場でもあります。行動科学が苦手、医療倫理の症例検討がよくわからない、この分野に興味があって色々議論してみたい方を歓迎します。
(休止中)初期学習後の脳を観察する
ヒヨコの刻印付け実験をした後に脳切片の免疫組織化学的な実験をしてみるプログラムです。実験動物の講習を受ける必要があります。(現在は休止中です)
柴崎智美、杉山智恵、柴崎由佳、金田光平、川村勇樹、佐藤寛栄、石橋敬一郎、菅理江、米岡裕美、森茂久「COVID-19パンデミックの経験を活かした対面・バーチャルのハイブリット型チーム医療実習の実践」医学教育、54, 642-645,2024
菅理江、米岡裕美、種田佳紀 "行動科学と医療倫理を双方向的に理解する統合カリキュラムの実践”第56回日本医学教育学会、東京、2024
種田佳紀、菅理江 "高次脳機能障害の当事者をゲストスピーカーに招いての医学部 3 年次医療倫理講義の質的検討" 第55回日本医学教育学会、長崎、2023
種田佳紀、菅理江 "ワークショップ形式による生命倫理教育の効果に修学年次が与える影響の質的検討" 第51回日本医学教育学会、京都、2019
rsuge[at]saitama-med.ac.jp 学生さんが質問にいらっしゃる場合は、まずメールで連絡をお願いします。