提供
Minecraft
MOD制作者の皆様
26期生 錠剤Ⅲ(薬学の人)
御品書
Mekanism(メカニズム)
IC2 Classic(IC2)
Immersive Engineering(イマーシブエンジニアリング)
IndustrialCraft2(インダストリアル)
Create(クリエイト)
BuildCraft(ビルドクラフト)
Mekanism(メカニズム)
できること。
鉱石2、3倍化(2.3倍ではないです)
風力発電
核融合炉による発電
蓄電器ニよる蓄電
主に発電、蓄電がメインになっていて、電力ケーブル、電動精錬機や粉砕機の設定が楽しいです。
初めての工業におすすめ。
デジタルマイナーに感謝
IC2 Classic(IC2)
できること。
火力発電機
粉砕機、抽出機、圧縮機
電気炉
中間作業の嵐に耐え得られるならやってみてほしい。
工業をやる際、私はほぼ確実に入れます。
ちょっと中級者向けかも?
Immersive Engineering(イマーシブエンジニアリング、イマーシブ)
できること。
水力発電
ベルトコンベアでの輸送
プレス機、粉砕機、掘削機...など
水力発電や風力発電、コークス炉で鋼鉄の制作などを主な用途として私は使ってます。
大型の機械が多くて、発電が大変。
工業感が強くて楽しい。
IndustrialCraft2(インダストリアル)
火力発電機等、多くの発電機が作れる
蓄電器
私は発電機のバリエーションがほしいときに入れます。
Create(クリエイト)
できること。
エレベーター、鉄道
風車、水車の制作(動力として使用可)
大規模自動化施設が作れます。
イマーシブと同系統な感じ。機械感が強い。
BuildCraft(ビルドクラフト)
できること。
自動建築
ボーリング(穴掘り)
アイテム輸送
私はアイテム輸送を目的に入れることが多いです。
エンジンも有能枠だと思います。
オート建築を自動化はテストワールド以外で使ったこと無いです。
建築好きなんで
基礎のボーリング(穴掘り)は、クアーリーとか、もっと使いやすいツールがあるから使わない、、
余談ですが、拡張アドオンに「QuarryPlus」という有名なものがあるのですが、
(QuarryPlusは、BuildCraftの拡張アドオンです。)
先程の基礎のボーリングは使わないというのは、
クアーリーが便利すぎるというのが原因なのでした。
書き込む場所間違ってたら申し訳ない。
2024/04/09
錠剤Ⅲだみょん。
今回は「Mekanism」の解説をするみょん。
、、、またなんの動画見たか透けてしまう。
最近お料理チャンネルブームが来てる。
どこかで言ったかもしれないけど、私はバナナ、きゅうり、⑨が好きです。
東京Projectという単語を聞いたとき、東方Projectしか出てきませんでした。
しょうがないと思うんです。1文字しか変わんないですしおすし
はい、本題に入りますね。
というわけで、前述の通り今回はMekanismというMODの解説です。
前回さらぁっと話したのですが、今回は深堀一点特化で解説いたします。
喜べよ作業解説だぞ。
そしてこの解説またはマイクラ実況を見ながら書いています。
Mekanismにあるもの、機能等
当時の工業系MODの主だった電力を統一して運用できるユニバーサルケーブル
大容量の液体(気体)タンク
高度な仕分けが可能なパイプ・ソーター
追加インベントリとしても使えるパーソナルチェスト
水素の力で飛行や滞空も可能になるジェットパック
指定したブロックだけを採掘できるデジタルマイナー
鉱石を1.5~5倍化できるプラント
各種ツールの機能を備え、(電力を消費し)高速で採掘できる原子分解機
など。
下記は公式アドオンのMekanism Generators、Mekanism Tools、Mekanism Additions(MC1.15.1以上)の導入で、追加されるもの、機能です。
熱発電機、太陽光発電機を始めとした様々な発電設備 (Mekanism Generatorsより)
Mekanismで追加される各種鉱石のツルハシ、シャベル、斧、剣や前記の機能を統合したツールのパクセル、盾、防具 (Mekanism Toolsより)
プラスチックで作成されたブロック(Mekanism Additionsより)
風船、音声での会話ができるウォーキートーキー (Mekanism Additionsより)
ただし、Mekanismで追加される装備を身につけたゾンビやスケルトン、Mekanism Additionsを導入することで小さなスケルトンやエンダーマンもスポーンするようになる。
道具の揃ってない序盤では非常に強力なMobとなるため、戦闘の難易度は上昇している。
Mekanismって、エンドコンテンツまで攻略しようとしたらものすごい時間がカアkるんですけど(錠剤Ⅲなどの工業MODガチ勢は除く)、便利機能とか、追加要素をちょっといじる程度ならそんなに難しくないんですよね。
というか、序盤だけなら工業MODの中でも簡単な方じゃないすかね、、
(ただし鉱石から副産物が出ないなど序盤での使用では他の工業の方が強力かもしれない)
これがMekanismが初心者向け工業MODだと言われる由縁だと思うのだよ。
超ド級の初心者の場合は鉄、オスミウム、赤石(レッドストーン)はとにかく大量に集める!!
金とダイヤも前述の3つほどじゃないけどが結構な数がいるぞ。
正直、銅と錫は実は序盤の機械作成ではそこまで使う機会がなかったりするのだよ。
後々ブロンズ装備とかツールとかが作りたいなーって感じなら多めに取っておいてもいいとは思うけど。
それ以外だと、石炭、ガラス、黒曜石も多めに集めておくと吉。
ラピスラズリを使う機会はあまりないが、ラピス装備・ツールは使い捨てのつなぎとして有能なので取っておくといいぞ。
V10以降からのウラン、あと石炭、あとガラス(砂)、黒曜石も集めとくと良き。
ラピスラズリはあんま使わんけど、ラピス装備、ツールとかもあるから持ってるだけでアド。
繋ぎとしてめちゃんこ使えるのだ。
V10以降追加のウラン、鉛、蛍石(ほたるいし)は序盤は本当にいらない。
最悪無視してもおk
でもエンドコンテンツで馬鹿ほど要求されるからあったらアド。
アドは大事。アド取りの翁。
ツールの耐久値と、チェストの容量と要相談。
ウランは核融合発電とかで使うから中盤。
エンドコンテンツには遠い、、
初級編>>>
とりま「熱発電機」と「冶金吹込機」を作って、その二つの機械の平らな面が接するように配置。
熱発電機に石炭、木炭、溶岩などの燃料を投入して発電したら、その電力を使って冶金注入器で素材を作成。
(熱発電機の周りに溶岩を置くことでも発電可能。燃料いらんからこれが序盤はおすすめ)
冶金注入器で石炭と鉄を素材として鋼鉄インゴットを4つ、赤石とオスミウムを素材として基本制御回路を2つ作ったら、それらを他の素材と組み合わせて「鋼鉄ケース」→「濃縮チャンバー(濃縮室)」を作成。
これを使えば鉱石二倍化と粉素材の圧縮ができるぞ!!
その後同じように冶金注入器で素材を作成しつつ「風力発電機」の作成までいけたら、熱発電機はお役御免じゃ。
風力のほうが圧倒的につおいのだよ
高度限界において配線すると最高効率だよ。
皆、1回は風力発電期バイオームを天空に作るよな〜(本当にマイクラ工業MODあるあるです)
次に目指すべきものは超強力な自動採掘機「デジタルマイナー」!!!!
私がずっと強いって言ってるやつ。
ここで原子合金、精製黒曜石などの中間素材が必要になるので、ダイヤモンドを採集しよう。
先に持ってたらアド。
デジタルマイナーが完成すれば、そこから鉱石などの採集はかなり楽になる。というかブラマイはもうしなくていいぞ。
デジタルマイナーを稼働するための電力が不足しているようなら、風力発電機バイオームを天空に作ってね。
「バイオ発電機」、「ガス燃焼発電機」とかもいいと思う。
リソース不要の風力発電機と比べると燃料供給が複雑でめんどいけど、、
けれが上手にできるようになったらMekanism初心者卒業!!
(さっきの解説ですけども、最高高度に設置した風力発電機がコストの面でも発電力の面でも優れているため、見栄えとケーブルを伸ばす手間を惜しまないならこちらもおすすめ。)
エネルギーアップグレードを積むのも良き。
最大の8枚を積むと1/10のコストで稼働できる。
デジタルマイナーを停止しているときはそのとき使いたいマシンに挿し変ええれる。
消費電力が大きく増えるシルクタッチモードを活用したい場合は必須!!
今日のおまけ。
デジタルマイナーってつべのゆくじとかに出てくる際、顔文字がめちゃくちゃ出てくるんですよ。(こんなの→┌(┌^o^)┐)
この絵文字は何や?という話をおまけとして解説します。
まあ正直1、2行で終わると思うけど。
デジタルマイナーの機材の形がこの絵文字に似てるからっていうね。
んで、この絵文字がホモォっていう、、呼び名が付いてるせいで、デジタルマイナーをホモォって言う、、っていう文化が付いちゃったっていう、、
だけ。もうね、そんだけ。
他に何にもない。
ビッくらポンだぜ
現在の作業時間は04:33です。
もうね眠いて。
Special Thanks aidancbrady 様
Special Overtime 錠剤Ⅲ
2024/04/09
こんにちはー。錠剤Ⅲです。
今回も、前回に引き続き、深堀一点特化です。
今回の解説は「Create」です。
Createは、ロマン重視、自動化施設を作れるMODです。
風車、水車とかの動力が作れるんですけど、グラフィックが滅茶苦茶綺麗でぬるぬるです!!
先ほどの動力で、植林や金属生産を自動化出来ます。
自動化だぞ
喜べよお前ら。
0.5.1では、エレベーターや鉄道といった移動手段もできるようになったので
それなりに手間が掛かるが、完成した設備は見ていて
非常に楽しいものとなる。百聞は一見に如かず、ビデオを見てみるべき。
Special Thanks simibubi
Super Overtime 錠剤Ⅲ
2024/04/17