よくある質問

Q.保護者の当番はあるんですか?どんな事をするんですか?

保護者の方には当番をお願いしています。練習時の付添と、週末練習や遠征・試合の配車サポートなどが主な仕事です。

入部家庭の9割が共働き家庭です。皆さん「できる時にできる事を‼」をモットーに、各家庭の事情を配慮し、協力しあいながらお当番や配車のお手伝いしています。事前に、配車や付添が可能な日をあげて頂き、皆で割り振ってお手伝いをお願いしています。練習に汗を流す子供を目にする良い機会ですので、是非体育館に足を運んでいただきたいと思います。

Q.下に小さな兄弟がいて、当番を担当する自信がないです。

小さい下のお子さんのいる家庭も多く、体育館に連れてきて温かい雰囲気の中、皆で見守っています。保護者同士でサポートしあいますので、遠慮なくお連れ下さい。

Q.仕事の都合で、当番や配車など、あまり協力できないと思うのですが・・・。

大丈夫です。皆で協力しあっていますので、できる事を無理なくお願いしています。大会などは、是非とも一緒に応援に行きましょう。

Q.ちょっと遠いのですが、入部できますか?練習には車で送迎できますか?

お子さんが安全に通えるのであれば、入部可能です。練習は主に長尾南小・長尾小で行っておりますが、校区内であれば自転車や徒歩で通っています。校区外であれば基本的には保護者が送迎をしています。勿論車で送迎して頂き、駐車場に停めて頂くことも可能です(駐車場の調整は必要です)。保護者間で協力し合い、配車で送迎も行っていますので、ご相談ください。

Q.用事がある場合、練習は休めますか?

もちろん休めます。事前に連絡いただければ大丈夫です。

Q.遠くへの遠征などもあるんですか?

1日遠征や宿泊遠征、夏休みには2泊3日で合宿もあります。合宿ではバレーボールの練習だけでなく、野外炊事や花火大会などのイベントも行い、ご家族みんなで参加し、みんな兄弟のように楽しくすごしています。初めてのお泊りで不安な場合はぜひ一緒に宿泊しましょう。監督・コーチを囲んで懇親会を行ったりと、保護者も楽しんでいます。

Q.大会などもあるんですか?

大きな大会(公式戦)が年数回あります。地区→県→全国へとつながる大会です。それ以外にも近隣地域を中心に練習試合や各招待試合に参加したりします。初めての子供たちも、不安を感じながらもデビューを飾っていきます。大きな大会になると参加チームも多く、応援される選手、保護者で大会会場は賑わいます。コートの上で汗を流して戦う子供に大きな声援を送ってください。

Q.遠征や1日練習などの時にはお昼ごはんはどうするんですか?

遠征などは朝が早い時もありますが、子供たちにはおにぎり弁当を持たせるようにしています。

Q.監督は厳しいですか?

子供たちが大好きで、子供たちに本気で向き合っているからこそ、厳しい口調、厳しい態度になる事もあります。でも、子供達には監督の気持ちが伝わっているからこそ、子供たちも監督を慕い、信頼関係も築けています。そんな子供たちを保護者は温かく見守っています。

Q.あまり運動が得意ではないのだけど、1年生で体も小さいんだけど、練習についていけるか心配です。大丈夫でしょうか?

みなさん、最初は心配されますが子どもの体調や体力に合わせて監督が指導してくださいます。また、保護者も見守り、サポート・応援していきます。入部したときは少しキツイ運動もあるかもしれませんが、子供はすぐに体力がついていきます。9~12歳頃の子供はゴールデンエイジと呼ばれ、あらゆる物事を短時間で覚えることのできる一生に一度だけ訪れる大切な時期です。また、この時期に一度習得した技術は大人になってからもずっと身についたままになります。自我も芽生え、競争心も旺盛になってくる時期ですので、是非バレーボールを通じて心も体も大きく成長していく機会を与えてあげてください。

Q.入部する時にチームシャツやユニフォーム、シューズなどを揃えないといけないの?

チームシャツ、シューズ、サポーター、ジャージなどは、揃えて頂く必要があります。最初は少し出費が嵩みますが、他チームに遠征に行くときなどはお揃いのジャージやシャツで行きますので、購入をお願いしています。ユニフォームはチームで揃えていますので、購入の必要はありません。

Q.子供は興味を持ってるみたいだけど、やっぱり親の負担が大変そうで・・・。

最初はみんなそう思いますが、とにもかくにもやってみないとわかりません。「百聞は一見に如かず」です!少しでも興味を持っていただけたのなら、考える前に一度気軽に見に来てください。スカイアタッカーズの子供たちは本当に充実した毎日を送っています。子供たちにとっては一生に一度の小学生生活、最高に充実した日々を送れるよう、みんなでサポートしてあげましょう。

お問い合わせ、ご質問は