毎週水曜日開催の講習会をブログとしてページ化します。予習と復習に活用下さい。
2025年9月3日(水)9時~11時30分
1)総務省のデジタル活用支援の教材をもとに、スマートフォンの基本講座「インターネットを使ってみよう」を復習しました。(標準教材・動画 - デジタル活用支援 )
2025年8月27日(水)9時~11時30分
1)総務省のデジタル活用支援の教材をもとに、スマートフォンの基本講座「インターネットを使ってみよう」を勉強しました。(標準教材・動画 - デジタル活用支援 )
2)AdobeExpress
「素材」の中のステッカー活用方法
LINEで使う、動くスタンプの作り方
2025年8月20日(水)9時~11時30分
総務省のデジタル活用支援の教材をもとに、スマートフォンの基本講座「新しくアプリをインストールしてみよう」を勉強しました。(標準教材・動画 - デジタル活用支援 )
また、AdobeExpressの使い方について、アニメーションの使い方など、わからない部分を中心に学びました。
2025年8月6日(水)9時~11時30分
総務省のデジタル活用支援の教材をもとに、スマートフォンの基本講座「電話・カメラを使おう」を勉強しました。(標準教材・動画 - デジタル活用支援 )
また、AdobeExpressの使い方について、文字の縦書きの方法など、わからない部分を中心に学びました。
2025年7月30日(水)9時~11時30分
総務省のデジタル活用支援の教材をもとに、スマートフォンの基本講座「電源の入れ方、ボタン操作の仕方を知ろう」を勉強しました。(標準教材・動画 - デジタル活用支援 )
(動画)
基本01_R06_【受講者用:Android版】電源の入れ方、ボタン操作の仕方を知ろう
(アンドロイド向け教材)
2025年7月23日(水)9時~11時30分
1)じぶんの自分の笑顔写真の加工
2)世界の行きたい場所を背景として挿入
3)テキストにアニメーション(動き)を付ける=動画にする
4)GIF動画(繰り返し)の作り方
2025年7月16日(水)9時~11時30分
1)AdobeExpressアプリのインストール
2)LINEのフォルダ分け
3)AdobeExpressサイズ変更方法
4)撮りためた写真にテキストを入れLINEで送付
2025年7月9日(水)9時~11時30分
1)LINEのオープンチャットへの参加方法とスマホ初心者の文字入力練習
2)AdobeExpressで暑中見舞いを作成し
LINEで送ろう(資料添付)
2025年7月2日(水)9時30分~12時
「0から始めるスマホ講座」開催
四條畷市在住の60才以上の方対象で申込者10名に対しての講座
1.指の使い方、WiFi設定、文字入力の仕方
2.電源の入れ方、カメラの使い方、QRコードの読み取り方
3.LINEのインストールから設定、四條畷市のLINE情報取得
2025年6月25日(水)9時~11時30分
7月2日に行われる「スマホ講座」の予行練習を行いました。
2025年6月18日(水)9時~11時30分
先週に引き続き、AdobeExpress(スマホ版)で画像編集
➀スマホの自撮り(「了解しました」のようなポーズを付けた画像)
➁自撮りした写真の背景の削除
③新たな背景を挿入(木漏れ日、日の出、紫陽花など)し、レイヤーの順番を変更
④テキストを挿入(おはよう!、了解しました!、OK!など)
⑤挿入したテキストを装飾(サイズの変更、色の変更、アウトラインを付ける、文字の太さの変更、装飾の追加など)
⑥完成したAdobeExpressのデーターをスマホにダウンロード
⑦フォトかギャラリーに保存されたダウンロードデータをLINEで送信
2025年6月11日(水)9時~11時30分
➀Androidスマホの文字入力・・キーボード設定
➁AdobeExpress(スマホ版)で画像編集
2025年6月04日(水) 9時~11時30分
いなわくTVの動画をもとに、スマホの録音の仕方を学びました。
また、AdobeExpressをスマホで操作する方法を学びました。
2025年5月28日(水) 9時~11時30分
いなわくTVの動画をもとに、スマホの基本を学びました。
2025年5月21日(水) 9時~11時30分
7月2日に行う本番の講座に向けての予行練習をしました。
2025年5月14日(水)9時~11時30分
1.引き続き「スマホ講座」について、スマホ初心者により分かり易くするためにテキストを改訂し、会員メンバーと共有しました。
2.LINEのオープンチャトについての講義(右資料)
2025年5月07日(水)9時~12時00分
4月16日から練習してきた初心者を対象とした「スマホ講座」を、本シルバー人材センター内の女性会のメンバーにデモ講義しました。7月2日に行う本番の講座に向けての予行練習でした。
2025年4月30日(水)9時~11時30分
先週に引き続き、先々週の内容の3を、当会の女性メンバーが講師役になり講義練習しました。
2025年4月23日(水)9時~11時30分
先週の内容の1と2を、当会の女性メンバーが講師役になり講義練習しました。
2025年4月16日(水)9時~11時30分
右のテキストを使い、アンドロイドスマホを中心に使い方の初歩を学びました。
1.電源の入れ方からボタン操作の仕方
2.QRコードの読み取り方
3.Lineのインストールから使い方まで
※7月2日(水)の9時30分~12時まで
本シルバー人材センター内の女性会が主催するスマホ講座に、講師として当PC・スマホ同好会が協力することになりました。
右のテキストは、総務省のデジタル活用支援推進事業 で使用されているテキストを、当会にて一部編集しました。
2025年4月9日(水)9時~11時30分
各自のパソコンが、Windows10かWindows11かの調査、確認を行いました。
また、AdobeExpressのデータ作り(02)を学びました。
2025年4月2日(水)10時~11時30分
定例総会を開き、今年度の活動報告などが承認されました。
2025年3月12日(水)9時~11時30分
AdobeExpressのデータ作り(01)を学びました。
https://youtu.be/MF29LDZ-CfI 「テンプレートを使ってグリーティングカードを作ろう」
2025年3月05日(水)10時~12時00分
役員会を行い、来期の活動方針などについて、検討しました。
また、シルバー人材センターの女性会のメンバーと、スマホの勉強会について、話し合いをしました。
2025年2月26日(水)9時~11時30分
AdobeExpressのデータ作り(01)を学びました。
https://youtu.be/MF29LDZ-CfI 「テンプレートを使ってグリーティングカードを作ろう」
2025年2月19日(水)9時~11時30分
出席者が少なかったため、先週に引き続きAdobeExpressの基本から学び直しました。
2025年2月12日(水)9時~11時30分
AdobeExpressの基本から学び直しました。
[AdobeExpress最初の一歩] ホーム画面を理解しよう
[次の第二歩] ワークスペース(作業)画面を理解しよう
[第三歩] AEXで作ったデータをLINEで送ろう
2025年2月05日(水)9時~11時30分
先週に引き続きGoogleカレンダーの使い方を学びました。
(1162) 色付きのGoogleカレンダー|初心者活用講座(予定の付け方繰り返しとラベルと写真の挿入方法)その他検索 - YouTube
2025年1月29日(水)9時~11時30分
先週に引き続きGoogleカレンダーの使い方
(1162) 色付きのGoogleカレンダー|初心者活用講座(予定の付け方繰り返しとラベルと写真の挿入方法)その他検索 - YouTube
2025年1月22日(水)9時~11時30分
先週に引き続きGoogleカレンダーの使い方
(1143) 【2022年】Googleカレンダーで予定表作成 予定表作成作り方 - YouTube
(1143) 20日で身につくPC&スマホ集中講座【Day15】Google カレンダー(初心者スマホでの使い方) - YouTube
2025年1月15日(水)9時~11時00分
先週に引き続きGoogleカレンダーの使い方
2025年1月08日(水)9時~11時30分
GoogleChromeの活用方法(PCとスマホの共有)
①Gメールの使い方
②Googleカレンダーの使い方
③その他
2024年12月20日 Xmasプレゼント
18日に学んだ、共有フォルダの動画データの
ダウンロードの仕方から、そのデータの編集(ご自分の名前を入れる方法)、
最後にPCのLineで送信する方法までを解説しました。
2024年12月18日(水)9時~11時30分
先週に引き続きAdobeExpressを使った、
年賀状のデジタルデータ作りの講習
①年賀状データをはがきに印刷する方法(右のPDF)
②出来上がったデータのチェックとLineでの送信
③12月14日配信_試作データの作成ヒント
2024年12月11日(水)9時~11時30分
先週に引き続きAdobeExpressを使った、年賀状のデジタルデータ作りの講習
①飾り文字の活用
2024年12月04日(水)9時~11時30分
先週に引き続きAdobeExpressを使った、年賀状のデジタルデータ作りの講習(右のPDF参照)
①シーンの立案方法
②お正月用のBGM
下にある20曲のお正月BGMの中から気に入ったものを選び、タイトルをクリックすると、別タブで曲の再生画面が表示されます。
2024年11月27日(水)9時~11時30分
①年賀状の作成ポイント
②キャラクターアニメーションの作り方
③正月用語のキーワード
2024年11月20日(水)9時~11時30分
①型落ちパソコン、中古パソコンの購入方法
当ホームページの、「会員の学びたい事」のページ下の方を参照のこと
②AdobeExpressのテキストレイヤーの時間差表示方法
※10月30日付けPDFの「8)」を参照のこと
2024年11月13日(水)9時~11時30分
先週に引き続き、AdobeExpressによる誕生日カード
(中級編)の作成方法の講習です。
③新しいシーンの追加方法
蝶々が回るシーンとは別に、誕生日ケーキが出てくるシーンを作成します
④トランジション(転換点)の設定方法
シーンがスムーズに変わります。
2024年11月06日(水)9時~11時30分
先週に引き続き、AdobeExpressによる誕生日カード(中級編)の作成方法の講習です。
教材は、10月30日付けのブログに貼り付けたPDFを使用します。
2024年10月30日(水)9時~11時30分
AdobeExpressによる誕生日カード(中級編)の作成方法の講習
①レイヤーのグループ化
②レイヤーのアニメーションで、表示時間を調整し、テキストが2段階に表示される
2024年10月23日(水)9時~11時30分
AdobeExpressの再講習
①ホーム画面が、アップデートによって一部変わったためその解説
②テンプレートの活用方法(静止画・アニメーション付き)
2024年10月16日(水)9時~11時30分
1.AdobeExpressグループ
先週アニメーションを付けたデータを活用(複製)し
その複製データにBGM(オーディオ)を付加する
方法を学びました。
2024年10月9日(水)9時~11時30分
1.AdobeExpressグループ
先週作成した「誕生日カード」のデータを活用(複製)し、各レイヤーにアニメーションを付け事によりMP4の動画データの作り方を学びました。
2024年10月2日(水)9時~11時30分
1.AdobeExpressグループ
無料テンプレートから「誕生日カード」を選び、テキストに沿って編集(テキスト編集・追加や画像の挿入など)の仕方を学びました。※テキストとは全会員に配布しているもので、その中の「データ作り01」を中心に講習
また、最後に出来上がった「誕生日お祝いデータ」をLineで送る方法を学びました。
2024年9月25日(水)9時~11時30分
1.AdobeExpressグループ
GoogleChrome(グーグルクローム)の立ち上げ後、AdobeExpressサイトの立ち上げなど、新しいタブの使い方を学びました。またAdobeExpressのホーム画面がバージョンアップされ、無料テンプレートが見つけやすくなった(フィルター機能が付いた)。その操作方法を学びました。
2.Googleサイトグループ
個人のホームページの作り方を学びました。
3.Wordグループ
2024年9月18日(水)9時~11時30分
1.AI技術の進化の紹介・・Adobe Phtoshopで、すり切れた写真が復元できる
2.会員のアンケートに基づきグループ分け(三つのグループ)し、来週より。
①AdobeExpressで、誕生日のお祝いメッセージ作成(Lineで送るデータ作り)
②Wordで、地域で使う会報の作り方
③Googleサイトで、個人のホームページの作り方
2024年9月11日(水)9時~11時30分
先週に引き続き、
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」第6章 171ページ~199ページ
表現力をアップする機能として、テーマの適用を学びました。
併せて、GoogleのGメールの使い方で、連絡先の登録の仕方を学びました。
2024年9月4日(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」第6章 171ページ~199ページ
表現力をアップする機能として、図形の作成方法・罫線の引き方を学びました。
2024年8月28日(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」第6章 171ページ~199ページ
表現力をアップする機能を先週に引き続き学びました。
2024年8月21日(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」第6章 171ページ~199ページ
表現力をアップする機能を学びました。
2024年8月7日(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」第5章 141ページ~169ページ
文章の書式設定や段組み設定、ルビ文字・ドロップキャップ等を学びました。
2024年7月24日(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」第4章 105ページ~139ページ
文章の中に表を挿入し編集する方法を学びました。
2024年7月17日(水)9時~12時
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」第3章 63ページ~100ページ
作成する文章のページのレイアウトや、文字の装飾などを学びました。
2024年7月10日(水)9時~11時30分
AdobeExpress講習
①画像の背景を透明にする方法
②AIを活用したLineスタンプの作り方
2024年7月3日(水)9時~11時30分
AdobeExpress講習
①「スマホの写真撮影⇒AdobeExpressでの編集⇒Line送信」のフロー(作業手順)の解説
2024年6月26日(水)9時~11時30分
AdobeExpress講習
①確認:テキストを見ながらでも、データ作りが出来るようになる
②先週作成したデータの微調整(調整方法)
③テンプレートを使ったグリーティングカードの作り方
解説YouTube動画は下記の通り
データ作り01:https://youtu.be/MF29LDZ-CfI
2024年6月19日(水)9時~11時30分
AdobeExpress講習
①面白合成写真
②額縁を使った合成写真
③「グリーティングカード」or「暑中見舞い」データ作り
④Lineでのデータ送信方法
講義内容は、右側上のPDFを参照。
Lineを使って画像データを送る方法は、右側下のPDF参照。
2024年6月12日(水)9時~11時30分
AdobeExpress講習
①スマホで撮った画像、もしくは保存してある画像をPCで編集
①-1.写真の背景を削除
①-2.別の画像と合成し、テキストを挿入
②完成した画像データをLineで送信
講義内容は、右のPDFを参照。アンドロイドスマホの人が自分で撮った写真をGoogleフォトから自分のPCへダウンロードさせる方法は、4ページを確認すること。
解説YouTube動画は下記の通り
データ作り02:https://youtu.be/__jhA_q3WKw
2024年6月5日(水)9時~11時30分
AdobeExpress講習
①PCアプリとスマホアプリ(最新バージョン)の同期
②入門編テキストの1ページ~7ページ、「最初の一歩」から「第三歩」まで
解説YouTube動画は下記の通り
最初の一歩:https://youtu.be/RgKq5c47pdo
2024年5月29日(水)9時~12時
スマホでのYouTubeの使い方を学びました。
6月から始まるAdobeExpressのテキストを配布し、研修の概要を説明しました。PCとスマホのAdobeExpressアプリを同期させる準備をしました。
2024年5月22日(水)9時~11時30分
四條畷市シルバー人材センターでこれから始まる「会員クラウドサービス」の操作方法について、学びました。
また、LINEの新しいスタンプサービスや、いなわくTVの「スマホおすすめ設定シニア講座」をテキストに、「YouTubeを字幕付きで観る」、「YouTubeの使い方」について学びました。
【参考動画】
シニアのためのスマートフォンAndroid・iPhone活用ガイド|快適・便利な使い方と設定 (youtube.com)
(220) はじめてのスマートフォンYouTubeの使い方|概要欄・チャプタ・ログイン・倍速・10秒ごとに進める - YouTube
2024年5月15日(水)9時~11時30分
「終了するサービスLINEKeep」について。また、いなわくTVの「スマホおすすめ設定シニア講座」をテキストに、「電話中に番号を選ぶ」「緊急時に連絡する人を選ぶ」について学びました。
【参考動画】
【必ず見て】確認しないとマズイ。LINEから消えるサービス! (youtube.com)
シニアのためのスマートフォンAndroid・iPhone活用ガイド|快適・便利な使い方と設定 (youtube.com)
2024年5月8日(水)9時~11時30分
いなわくTVの「スマホおすすめ設定シニア講座」をテキストに、「文字を大きくする」「音声入力をしましょう」「タップの時間を設定」について学びました。
2024年5月8日(水)9時~11時30分
いなわくTVの「スマホおすすめ設定シニア講座」をテキストに、「文字を大きくする」「音声入力をしましょう」「タップの時間を設定」について学びました。
2024年4月24日(水)9時~11時30分
総務省の「アンドロイド版_スマホ講座(PDFのテキストと動画)」をテキストに、SNS・コミュニケーションアプリの利用方法・ネットセキュリティについて学びました。また、電話帳ナビアプリの使い方についても学びました。
2024年4月17日(水)9時~11時30分
総務省の「アンドロイド版_スマホ講座(PDFのテキストと動画)」をテキストに、アプリのインストール方法・文字の打ち方・Gメールの使い方・マップの使い方を学びました。
2024年4月10日(水)9時~11時30分
新年度4月・5月はスマートホンの使い方を学びます。本日は、総務省の「アンドロイド版_スマホ講座(PDFのテキストと動画)_電源の入れ方・ボタン操作」をテキストにして学びました。
2024年4月3日(水)10時~11時20分
2024年度の総会を行い、昨年度の事業報告・収支決算報告・監査報告・今年度の事業計画案・収支予算案が全員の拍手で承認されました。
また、役員選出では、新しい立候補者が出なかったため、現役員が引き続き担うことになりました。
総会後は茶菓子による懇談会で、和やかなひと時を過ごしました。
2024年3月27日(水)9時~11時30分
前回作成した年間分のシートに、更に年計収支表シートを加えて、そのシートへのデータの挿入方法を学びました。また、平均値・最大値・最小値の設定方法も同時に学びました。
以上でExcelによる家計簿の作成講義は終了です。
2024年3月13日(水)9時~11時30分
作成した家計簿の見栄えと見やすさの為に、セルに色づけをする方法を学びました。また1月のシートが完成したので、そのシートをコピーして12月までの年間分を作成する手順を学びました。
2024年3月6日(水)9時~11時30分
本日は、家計簿のデータの入力の仕方と、合計を求めるSUM関数の使い方などを学びました。
2024年2月28日(水)10時~11時30分
本日は、講習はお休みし、総会に向けた役員会を行いました。
2024年2月21日(水)9時~11時30分
本日は、家計簿の1ヶ月分のレイアウトを作成した表に関数、入力規則の設定をしました。
2024年2月14日(水)9時~11時30分
本日は、家計簿の1ヶ月分のレイアウトを作成しました。
出費項目など(食費・水道光熱費・日用雑貨・医療費など)。
2024年2月7日(水)9時~11時30分
今月はExcelを使って、家計簿の作り方を学びます。
本日は、Excelの画面の見方と計算の基本を学びました(加減乗除、相対参照、絶対参照など)。
2024年1月31日(水)9時~11時30分
Wordの基礎の仕上げ(完了)と、同好会活動に対する意見交換会をしました。
また、次回からのExcel講座用テキストの印刷と、Excelの基礎を学びました。
2024年1月24日(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」、第6章Step3~Step5(182~195ページ)画像や図形の挿入、ページ罫線の設定を学びました。
2024年1月17日(水)9時~11時30分
①スマホのLineで,「トークのバックアップ」の設定方法を学びました。スマホの機種交換時に、バックアップを設定しておかないと、以前のトークが引き継がれません。
②Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」、第6章Step2(173ページ~181ページ)「文章にワードアートの挿入」を学びました。
2024年1月10日(水)9時~11時30分
①昨年学んだAdobeExpressの復習(テンプレートの活用方法からアニメーションの付け方、BGMの付け方、音声で動くキャラクターの挨拶動画まで)。
②Adobe生成AIを利用してテキストから画像を作成する方法。
「想像する内容」をテキスト(文章)で入力するだけで、画像が生成される。
2023年12月20日(水)9時~11時30分
引き続きAdobeExpressによる季節の挨拶や年賀状データの作成です。動画のテンプレートを活用して季節の挨拶や年賀状データを作る方法と、更に好みのキャラクターが音声で動く挨拶動画になる方法を学びました。
先週同様、資料は下記を参考にして下さい(資料はURLのフォルダの中に有ります)。
⑨BGMデータ・キャラクターデータの作り方.pdf
https://drive.google.com/drive/folders/1vmzpBCO3GiClN55oeax91P82sf6ehNwm?usp=drive_link
2023年12月13日(水)9時~11時30分
引き続きAdobeExpressによる年賀状データの作成です。今週は、画像やテキストにアニメーションを付けて、動く年賀状データを作りLineで送る方法を学びました。
資料は下記を参考にして下さい(資料はURLのフォルダの中に有ります)。
⑧アニメーションデータの作り方.pdf (AdobeExpressをGoogleChromeのお気に入りに設定する方法の解説付いています)
https://drive.google.com/drive/folders/1vmzpBCO3GiClN55oeax91P82sf6ehNwm?usp=drive_link
※YouTubeも作りました。(12月15日)
AdobeExpress アニメーション付き年賀状の作り方 https://youtu.be/A6gWRx23srU
AdobeExpress BGM付き年賀状の作り方 https://youtu.be/p99bHTi6r-k
2023年12月6日(水)9時~11時30分
引き続きAdobeExpressによる年賀状データの作成です。先週作り、ダウンロードしたデータをLineやGメールで送る方法を学びました。
資料は下記を参考にして下さい(資料はURLのフォルダの中に有ります)。
⑤画像データをLineやGメールで送る.pdf
⑥画像データを印刷する.pdf
⑦PCでLineを使う方法.pdf
https://drive.google.com/drive/folders/1vmzpBCO3GiClN55oeax91P82sf6ehNwm?usp=drive_link
2023年11月29日(水)9時~11時30分
先週に引き続き、AdobeExpressで年賀状データの作成方法を学びました。テンプレートを活用しテキストの入力、画像やデザイン素材の挿入方法や置き換え方法及び作成したデータのダウンロード方法まで。
YouTubeで講義内容を動画にしてありますので、下記URLをクリックしてからご覧下さい。
2023年11月22日(水)9時~11時30分
AdobeExpressで年賀状データの作成方法を学びました。Adobe IDの取得とテンプレートからのデータ造りです。
本日使用した①と②のPDF資料とLineで画像を送る方法のPDF資料が、下記のフォルダの中にに有りますので参考にしてください。
①AdobeExpress AdobeID作成.pdf
②AdobeExpress AdobeID作成.pdf
③Lineで画像や動画を送る方法.pdf
④スマホの写真にテキストを入力しLineで送る.pdf
https://drive.google.com/drive/folders/1vmzpBCO3GiClN55oeax91P82sf6ehNwm?usp=drive_link
2023年11月15日(水)9時~11月30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」、第6章Step2の「ワードアートを挿入する」を学びました。第6章のStep3以降は、12月6日から引き続き学びます。来週11月22日と再来週29日は、AdobeExpressアプリを活用して年賀状を作成し、Lineで送信する事を学びます。
2023年11月8日(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」、第5章Step2の残りとStep3、Step4(152ページ~167ページ) 行間、タブとリーダー、ドロップキャップ、段組み、改ページ、ページ番号の追加 を学びました。
2023年11月1日(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」、第5章Step2(148ページ~151ページ)の4.文字の効果、5.書式のコピー/貼り付け を学びました。
2023年10月25日(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」、第5章Step1とStep2(141ページ~147ページ)の、1.文字の均等割り付け、2.囲い文字、3.ルビ(ふりがな)の付け方を学びました。
2023年10月18(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」、第4章(105ページ~137ページ)表の作成を学びました。
2023年10月11(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」、第4章(105ページ~137ページ)表の作成を学びました。
また、入会者が増えたため、名札を作りました。
2023年10月4日(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」、第3章Step4~Step9(74ページ~96ページ)を学びました。
2023年9月27日(水)9時~11時30分
Wordの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」、第3章のStep3(67ページ~71ページ)を学びました。
2023年9月20日(水)9時~11時30分
パソコンの基礎:FOM出版のテキスト「Word2019基礎」の第3章を学びました。
ページレイアウト、余白、日付の打ち方等
2023年9月6日(水)9時~11時30分
パソコンの基礎:マウスの使い方を学びました
Windowsのアプリケーションのペイントで、図形を書いたり色を付けたりしながらマウスを操作しました。
2023年8月30日(水)9時~11時30分
パソコン初心者のための基礎学習(インターネット編)
インターネットへの接続の仕方、ホームページの検索の仕方、四條畷市のホームページと四條畷市シルバー人材センターのホームページを参考に閲覧や意見の投書方法を学びました。
2023年8月23日(水)9時~11時30分
パソコン初心者のための基礎学習(文字入力編)
このホームページの「PC初心者の文字入力」のページにアップしてある、YouTubeの「文字入力_前編」と「文字入力_後編」をテキストに学習しました。可能な限り、マウスを使わずにキーボード操作で文字入力することを心がけました。
参考資料:https://drive.google.com/file/d/1hlnUamIp3bKBagj3L5Qs5dzFMghWKXbZ/view?usp=sharing
2023年8月9日(水)9時~11時30分
パソコン初心者のための基礎学習
電源の入れ方、マウスの動かし方、アプリケーションの立ち上げ方など(テキストは下記をクリックするとPDFが立ち上がります。)を学習しました。
https://drive.google.com/file/d/1wWGPxK9R7fOZAKs8Sra0k0Ix7R4ostgR/view?usp=sharing
アプリケーションの立ち上げ方法は、ワードパッドで学びました。動画「ワードパッドの立ち上げ方」は、前のページ「PC初心者の文字入力」にYoutubeがアップされています。
2023年8月2日(水)9時~11時30分
前回に引き続き、Googleマップの便利機能の学習をしました。
動画は、前回と同様です。経路検索及び経由の追加など
2023年7月26日(水)9時~12時
Googleマップの使い方と便利機能を学習しました。
埼玉スマホ教室のYoutubeを活用させて頂きました。
テキストは下記をクリックすると、PDFが表示されます。
https://drive.google.com/file/d/1Sq3f3WR0fbuJ1vrU7dWF5ZmwXM7VhIZL/view?usp=sharing