掲示板に届いた質問をまとめてみました。
7月24日の定例会動画をアップしました(7月28日)。第1水曜日の午前・午後、第3水曜日、第4水曜日の午後に点窓を開催(第3・第4は触図相談・自動点訳相談も可)。
掲示板に届いた質問をまとめてみました。
Q:原本は、カギ「で始まり終わりが句点になってる、カギ」で点訳して良いでしようか?
「文章~。 となっているのを、「文章~」と点訳していいかどうか?
A: 原本の該当箇所に、句点はカギ閉じの誤植では?もしくは、カギ閉じが脱では?と書いておいて、原本通り句点のまま点訳するのがいいかと思います。
(原本全体でどのような書き方になっているのか、また、作者の意図はない?など色々と考えられますので)
Q:Chim↑Pom という美術集団名です。読みは「チンポム」という団体らしい のですが点字の表記はどうすればいいですか
A:ルビが無い場合
外引符Chim外引符□(うえむき□やじるし)□外引符Pom外引符□点挿チンポム
点 挿でどうでしょうか?
チンポムとルビがある場合
チンポム(外引符Chim外引符□((うえむき□やじるし))□外引符Pom外引符)
でどうでしょうか?
Q:①数字のあとの(っ)の表記はいつも通り数字のあとに2の点で宜しいでしょうか。 本文は、(4って)です。
②(ギアボックス)の表記は(ギア□ボックス)で宜しいでしょうか。
A: ①に関して、数字のあとに続けて促音で大丈夫です。
数符4って となります。
②に関して、ギア□ボックス と切っていいです。(参考までに。点字表記辞典でも切れていました)
Q: 注の解説に英文があり、その中に$80,000-A-Year とありますが、$マークの点訳は?それと英文の終わりに丸かっこでメールのアドレスがあります。丸かっことじまでが 英文と判断していいでしょうか 中は情報点字だと思いますが。丸かっことじの後にピリオドのある場合はどうなのでしょうか
A:① この箇所に出てくるだけの場合は、$はdollarsとして、情報処理の前で外引符を閉じて、1マス空けてカッコを開きます。ピリオドはカッコ閉じのあとに句点とします。
② 英文中に質問の箇所が出てくる場合$はdollarsとします。情報処理のカッコ閉じのあとにピリオド。ここで英文が終わりでしたら、外引閉じをピリオドの後にいれます。(段落で新たに英文の注がいくつも出てくる場合も、一つの注ごとに外引符でくくります)
Q:①上高地についての本ですが,「コウチのコを失ってウチとなり・・」という文です。この時の「コウチ」は「コーチ」と点訳しますか?「コウチ」ですか?
②古文書です「弘化三丙午,勤筋出精,殊ニ上高地山末木仕入並ニ払方検モ行届,目御為モ有之,旁々格別ニ付銀三両被下置云々」 推測で次のように読んでみましたが,よく分かりません。 「コーカ 3 ヒノエウシ, キンキン シュッセイ, コトニ カミコーチ ヤマスエ キ シイレ ナラビニ ハライカタ シラベモ ユキトドキ, メ オンタメモ アリ ユキ, ホーボー カクベツニツキ ギン 3リョー ヒカオキ ウンヌン」「検モ」は「シラベモ」か「アラタメモ」か?それとも「ケンモ」
③位牌に書かれたもの「霊誉槍岳探翁大徳位」なんと読みますか?
A: ①前の文章に上高地とか高地ということばがあればコーチ点挿コウチ点挿 となります。
②「コーカ□3□ヒノエ□ウマ、□キンキン□セイヲ□ダシ□、コトニ□カミコーチサン□ウラキ□シイレ□
ナラビニ□ハライカタ□アラタメモ□ユキトドキ、□メ□オンタメモ□コレ□アリ、□カタガタ□カクベツニ□
ツキ□ギン□3リョー□クダシオカサレ□ウンヌン」
ではいかがでしょうか
③「ウンヨ□ソーガクタンオー□ダイトク□イ」
かと思います
Q: 手紙文の最後の点訳が分かりません、よろしくお願いします。
「x月x日、徹太郎、水江様」は何マス目に点訳ですか?
A: 手紙文の日付などの書き方ですが、
×月×日は5マス目からで、そのあとに、2マスあけて徹太郎
水江様は次行の3マス目からではどうでしょうか。
□□□□⑤メ_ガツ□⑤メ_ニチ□□テツタロー
□□ミズエ□サマ
もう一つの考え方として、
徹太郎は行末に書かれているので次行行末近く(ただし字数が少ないので、
てびきP.168のつらゆきの歌のように㉕マス目あたりから)
とするのも有りかなと。
手紙文のようなので、形式的には次行で良いとも考えられます。
□□□□⑤メ_ガツ□⑤メ_ニチ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□テツタロー
□□ミズエ□サマ
Q: 図書奥付について質問します。
数年前に「点訳終了年月」が変更になりましたが、変更後は「製作完了」?「製作完了年月」? どちらでしょうか?
A: 変更後は例えば、2月に完了でしたら、
製作□完了□□2021年□2月
という形になりました。
Q: 形式について教えてください。これは目次には記載がありません。
目次に記載されている章の最後にページをかえて、その章の作者と編集者の対談形式の「トークセッション」があります。
白抜きでトークセッションとあり、改行して作者名×編集者名。更に改行してみだしがあります。
その後は改行して対談形式です。更にまた見出しがあって、改行して同じ方と対談。終了後は紙替えで目次にある次の章に移ります
目次にないこの対談部分をどう扱えばいいでしょう
A: ページ替えで7マス目から
□□□□□□トーク□セッション
□□□□□□□□□□□□作者名□カケル□編集者名(次行末13マスめあたりから)
□□□□見出し
□□作者名□□~ と対談内容へ
ページ替えで7マス目から
□□□□□□トーク□セッション□□作者名□カケル□編集者名
(1行で収まらない場合は次行、9マス目に続きます)
□□□□見出し
□□作者名□□~ と対談内容へ
トークンセッションがない章や、字体も違うようなので、「 」を付けてもいいかもしれません。
Q: 『答何衡陽釈難白黒論』の読み下しができなくて困っています。これは大学の資料とか事典とかに結構出てきますが読み方が書いてありません。どう点訳していいのかわかりません。
「一即一切」という言葉が出てきます。最初の「一」は個を表し「一切」は全体をあらわします。
「1 そく いっさい」なのか 「いちそく いっさい」なのか迷っています。意見を聞かせていただけると有難いです。
文
A: カ コーヨー ハッコクロン シャクガタシト コタウル と読み下せないでしょうか?
一即一切 1 ソク イッサイ ではないかと思います。
Q: 点訳図書制作のしおり(5)表紙,カバーの記載事項について
①担当者と相談の上 → とりあえず点訳して,後で不要と思われたら削除,でいいですか?
③カバーの表と裏で2種類あるのですが,ページは合わせて3ページ以上ならとおして入れますか?それぞれ別と考えますか?
⑤区切り線は,カバー表,カバー裏,それぞれに入れますか?
A: 点訳図書制作のしおり(5)表紙,カバーの記載事項について
①について 本文の文章がそのまま引用されている場合は、必要ありませんが、それ以外なら点訳してください。
③と⑤について カバー表、カバー裏、それぞれで紙替えして通しページで、最後に区切り線を。
原本によりますが、文章が短かったりした場合は、1行あけで続けて書くこともあるのかなと思います。
Q: 朝鮮人の名前が多く出てきて,読み方が分からず推測で点訳したものが多くあります。ただ,本文に出てくる人物名はほとんどフリガナがふってあり(全部ではない),あとがきの後の,「賛助団体,個人一覧」というところに出てくる個人名です。点訳書凡例かてびきP208のとおり点訳者挿入符で入れますか?「読み方は推定」と短く入ればいいですか?推定の人物名とそうじゃない人物名が混在しています。
A: 「賛助団体,個人一覧」の見出しのあとか、一番最後にでも、
点挿コジンメイワ□イチブ□スイソクヨミ点挿と入れていいのではないでしょうか。
Q:本文に一か所だけハングル文字が出てきます。
「サインをするにも,外国人には朝鮮半島の地図を入れ,「×××」とハングル文字で書くことにしていた。」(×××はハングル文字)
本は,朝鮮人なのに日本人としてオリンピックに出たソンキジョンの生涯について書かれたものです。どのようにすればいいですか?
A:ハングル文字の部分がソンキジョンであれば 「ソン□キジョン点挿ハングル□モジ□ヒョーキ点挿」としてはどうでしょうか。
Q:どのように点訳すればいいですか?
「IOC総会(於・バーデンバーデン)の・・・」の「於」
「日本全国の小・中高等学校から,・・」の「小・中高等学校」の分かち書き(中点は無視ですか?)
A:「於」は オイテ□~ と書きます。
小・中高等学校から ショー・□チュー□コートー□ガッコーカラ
(中点は必要です。てびきp102 ②)
Q: 見出しの途中で分冊する場合の処理です。2校です。
小説集で、タイトルの後に二マス空けで作者名が入っています。
この場合、タイトルの後に点挿で続きと入れ、閉じてから二マス空けで作者名でよいでしょうか?
それとも作者名まで見出しと考えて、作者名の後に点挿を入れますか?
A: 作者名まで見出しと考えていいと思います。
Q: 一校が終わっている本ですが,触図の扱いが,初めてなのでよくわかっていません。
1.凡例に誤字があるときは,点訳者が直接データを修正すればいいですか?
2.㋜メメメ となっているページ数も点訳者が数字を入れればいいですか?
3.2校に出すときには,凡例のファイルの他に,何を提出すればいいですか?
2校に出せるようになった時には,ライトセンターに郵送すればいいですか?
誰かに確認してもらってからのほうがいいですか?
触
A:
①凡例に誤字がある場合・・・点訳者が修正してください。
②ページ数(点訳ページ)も点訳者が入れてください。
③2校に出す時・・・触図がエーデルの場合は、データを提出。立体コピーの場合は、図のコピーを提出してください。
2校はライトセンターへ郵送してください。
Q: IDOLiSH7…ゲーム・アニメに登場するアイドルグループの名称
Re:vale… 〃
以上二つ、教えてください。
A: アイドル名とのことですので、
英語点字表記の変更に伴う『点訳のてびき第3版』の変更についてのp3(3)を参考に、外引符でくくってよいと思います。
IDOLiSH7 アイドリッシュセブン
外引符開き二大符IDOL終止符i二大符SH□数符7外引符閉じ
Re:val リヴァーレ
外引符開き大Re:□vale外引符閉じ
となると思います。
Q:
1.カバー裏に表記の「カバーアート作者名」が「著者紹介欄」にも同様に表示されています。「2巻目以降の目次」次行と「著者紹介」、両方に必要ですか。「装幀・挿画」の場合はどうですか。
2.「この作品はフィクションで・・・・一切関係ありません」の表示だけが、本文終了・次頁・中央下部にあります。
「奥付」に集約表記しても良いでしょうか。
A:
1.に関して
「カバーアート ○○」と氏名だけが掲載されているのでしたら、「2巻目以降の目次」の区切り線のあとでいいと思います。
「カバーアート ○○ 略歴~」があるのでしたら、「著者紹介欄」でいいと思います。
両方には必要ないと思います。
装幀・挿画も同様です。
2.に関して
本文終了の区切り線の次行、3マス目から記入して、おわりに区切り線を。