浅草弾左衛門 天保青春篇(上) 小学館、552円・1999年1月1日
浅草弾左衛門 天保青春篇(下) 小学館、600円・1999年3月1日
浅草弾左衛門 幕末躍動篇(上) 小学館、657円・1999年5月1日
浅草弾左衛門 幕末躍動篇(下) 小学館、657円・1999年5月1日
浅草弾左衛門 明治苦闘篇(上) 小学館、676円・1999年7月1日
浅草弾左衛門 明治苦闘篇(下) 小学館、676円・1999年7月1日
弾左衛門とその時代 河出書房新社、720円・2008年1月7日
江戸の非人頭 車善七 河出書房新社、720円・2008年3月6日
弾左衛門の謎 河出書房新社、840円、2008年9月8日
異形にされた人たち 河出書房新社、780円、2009年1月20日
差別語とはなにか 河出書房新社、740円、2009年10月20日
江戸の城と川 河出書房新社、760円、2010年12月10日
貧民に堕ちた武士 河出書房新社、760円、2013年8月20日
吉原という異界 河出書房新社、840円、2015年10月20日
部落史入門 河出書房新社、760円、2016年1月20日
被差別小説傑作集 河出書房新社、720円、2016年3月10日
被差別文学全集 河出書房新社、820円、2016年8月10日
黄色い国の脱出口 田畑書店、1300円・1980年2月10日
告別の儀式 田畑書店、1600円・1980年5月10日
巫女たちの夏 筑摩書房、1500円・1976年7月20日
影のような男 せきた書房、2200円・1988年10月15日
ハルハ河幻想 せきた書房、1800円・1983年6月1日
浅草弾左衛門 第一部 批評社、3200円・1985年6月25日
新装版 第一部 批評社、1700円・1996年10月25日
浅草弾左衛門 第二部 批評社、3500円・1986年11月25日
新装版 第二部 批評社、2060円・1996年11月10日
浅草弾左衛門 第三部 批評社、4200円・1987年11月25日
新装版 批評社、2575円・1996年11月25日
北条百歳 第一巻 批評社、2884円・1990年4月25日
北条百歳 第二巻 批評社、2884円・1991年1月25日
北条百歳 第三巻 批評社、2884円・1991年10月25日
北条百歳 第四巻 批評社、3000円・1991年11月10日
西光万吉の浪漫 解放出版社、3914円・1996年10月20日
死の周辺 三一書房、1748円・1996年10月20日
車善七 巻の一 筑摩書房、2800円・2004年4月25日
車善七 巻の二 筑摩書房、2800円・2004年5月25日
車善七 巻の三 筑摩書房、2800円・2004年6月25日
古井戸の骸骨 河出書房新社、1900円・2008年10月30日
探偵イザベラ・バード 河出書房新社、1900円・2012年10月30日
深川医者殺し (電子版)2014年2月12日
表現の装置 批評社、1500円・1982年5月25日
言語と差別 せきた書房、1000円・1982年8月10日
都市社会と差別 れんが書房、1400円・1984年6月10日
資料・浅草弾左衛門 批評社、4300円・1988年10月10日
新編 言語と差別 新泉社、1751円・1990年7月30日
弾左衛門とその時代 批評社、1700円・1991年8月25日
新装版 批評社、1700円・1996年3月25日
江戸の城と川 批評社、1700円 ・1992年5月10日
時刻表のクリティーク 御茶ノ水書房、2472円・1992年5月25日
作家と差別語 明石書店、1300円・1993年12月10日
差別語と近代差別の解明 明石書店、2300円・1995年4月30日
弾左衛門の謎 三一書房、2300円・1997年6月15日
異形にされた人たち 三一書房、2200円・1997年9月15日
江戸の非人頭.車善七 三一書房(三一新書)、800円・1997年11月30日
江戸東京を歩く..宿場 三一書房、2200円・1998年6月30日
増補新版..資料浅草弾左衛門 三一書房、3500円・1998年7月3 1日
喜田貞吉と部落問題 三一書房、1800円・1999年9月20日
部落差別はなくなったか? 緑風出版、1800円・2005年10月31日
脱イデオロギーの部落史 にんげん出版、1600円・2005年12月 10日
乞胸ー 江戸の辻芸人 河出書房新社、1900円・2006年7月30日
吉原という異界 現代書館、1800円、2008年2月20日
四谷怪談地誌 河出書房新社、2000円、2008年6月30日
貧民の帝都 文春新書、770円、2008年9月10日
蘇る巨人 河出書房新社、2000円、2009年3月10日
禁じられた江戸風俗 現代書館、1800円、2009年8月20日
破戒という奇跡 河出書房新社、1900円、2010年1月20日
解放令の明治維新 河出書房新社、1300円、2011年6月20日
中世の貧民 文春新書、890円、2012年11月20日
江戸の貧民 文春新書、890円、2014年8月20日
戦後の貧民 文春新書、800円、2015年9月20日
最後の弾左衛門 河出書房新社、1650円、2018年11月20日
同時代を語る/座談会・満州 土曜美術社、1300円・1983年9月 20日
この人たちを見よ!/中上健次論ほか四編収録 自由国民社、1600円・1984年4月20日
講座 20世紀の芸術5/芸術と道具の外へ 岩波書店、3800円・1988年11月9日
地図の記号論/地図の恣意性 批評社、2060円・1990年1月25日
右翼テロ/つまり硬直はいたるところで進行している 社会評論社、1700円・1990年
弾左衛門制度と賤民文化/弾左衛門の読み方 批評社、1900円・1992年10月25日
闇と掟/江戸に君臨した闇公方 KKベストセラーズ、580円・1993年7月22日
筒井康隆「断筆」めぐる大論争/五木寛之との対談 創出版、1500円・1995年3月4日
差別と表現を考える/シンポジューム 解放出版社、1442円・1995年7月30日
どう超えるのか?部落差別/近代の差別の構造を考える 緑風出版、1854円・1996年11月30日
現代の差別を考える・3/呼称と言いかえ
全国同和教育研究協議会 1000円・1997年5月23日
五百年前の東京=菊池山哉 批評社、2575円・1992年3月10日
江戸の下層社会=朝野新聞 明石書店、2060円・1993年2月25日
山窩の生活=鷹野弥三郎 明石書店、2575円・1993年10月18日
特殊部落の研究=菊池山哉 批評社、15450円・1993年10月25日
近代日本の乞食=石角春之助 明石書店、3090円・1996年7月3 1日
別所と俘囚=菊池山哉 批評社、7550円・1996年8月10日
日本奴隷史=阿部弘蔵 明石書店、8755円・1996年8月31日
えた非人=柳瀬勁介 河出書房新社。2000円・2016年11月20日