☆2022年4月以降作成しているテキストです。
講座に使用したもの、まだしていないもの混在しています。 ジャンルごとにお選びください。 「xxxx年X月講習」とあるのは、その年・月に「シニアのパソコン講座」として講習が実施されたという意味です。 下記項目ごとに分類しています。
☆新規追加:
第156回「PCの起動が遅い→初期化」(2025年8月27日)
第157回「ブックマーク(お気に入り)のインポート方法」(2025年8月27日)
(これより前に作られたものは2020年3月以前のテキスト(第1回~97回)をご覧ください)
◎第138回 「生成AIを使って例会報告を作ろう」(2024年2月講習)
チャットGPT、Bing、Bard、Stable diffusionなど、現在利用可能な無料の生成AIを使って、例会報告の作成を試みてみました。 それぞれの得失が分かります。
◎第125回 「BingとBard」
チャットGPTを「エッジ」に組み込んだマイクロソフトの「Bing」。 対抗するグーグルは独自開発の「Bard」を発表しました。
◎第120回 「チャットGPTを使ってみる」
現在ホットな「チャットGPT」。 簡単に使えて、役に立ちます。 Please try!
◎第153回 「マイクロソフトへの対応」(2025年4月講習)
知らぬ間にOneDriveに同期されたり、マイクロソフトの戦略がアコギです。 対応策を考えました。
◎第146回 「OneDriveにご注意!」(2024年11月講習)
ウィンドウズ11を初期設定すると、クラウドサービス「Onedrive」が勝手に組み込まれ、かつ貴方のPCと「同期」されてしまいます。 この件で有料サービスが必要になったり、トラブルが生じています。 この回避方法について述べます。
◎第143回 「非対応PCをウィンドウズ-11にアップグレードする」(2024年7月講習)
仕様上の制限で11にアップグレードできないウィンドウズ10パソコンを、制限をしている設定を削除してアップグレードする方法を示します。 ただこの方法、自己責任で。
◎第130回 「Windows-10をどうする?」(2023年9月講習)
◎第108回 「Windows-11: 10とどこが違う?」(2022年6月講習)
11をこれから使う人のために、相違点を簡単に説明。
◎第155回 「安全なパスワード(第3報)」(2025年6月10日講習)
安全なパスワードを作るのは重要です。 ただその管理は大変です。 インターネットブラウザに付属している「パスワードマネージャー」を賢く利用しましょう。
◎第151回 「フェイクメッセージの危険」(2025年2月11日講習)
インターネットを使っていると、急に出てくる「ポップメッセージ」。 ほとんどは詐欺です。 見分け方や出なくする方法について。
◎第135回 「偽メール(第2回)」(2023年11月講習)
騙されない心得、メールが正規のものか?確認する方法について。
◎第124回 「パスワードの漏洩をチェックする」(2023年5月講習)
貴方のパスワードは漏洩していないか? 簡単に診断できるHave I been pwned?を紹介します。
◎第123回 「安全なパスワード(第2報)」 (同上)
安全なパスワードとはどんなものか? 作成事例で紹介。
◎第115回 「偽メール」(2023年2月講習)
金は持っているがパソコンには弱い日本人。 メールに騙されない方法をご披露。
◎第138回 「ズーム例会時の作法」(2024年3月講習)
第112回に追記して、受講者、発表者、主催者ごとの注意事項です。
◎第137回 「セキュリティの高いブラウザ"Brave"の紹介」(2024年1月講習)
不要な広告や、怪しい宣伝広告を遮断してくれる、セキュリティの高いインターネットブラウザ Braveの紹介です。
◎第132回 「リモート会議システムBrave Talk-R1」(2024年1月講習)
WEB3.0を応用したセキュリティの高いインターネットブラウザ Braveに、標準で付属しているリモート会議システムBrave Talkの使い方。 ごく簡単で、参加者4名までなら無料+時間無制限で利用できます。
◎第112回 「Zoom利用時のトラブル」(2022年12月講習)
Zoomミーティング中に画面が隠れている」など、いろいろお困りの方に、よくあるトラブルの対策を。
◎第110回 「Google Meetの使い方」(2022年11月18日講習)
Zoomとは別の、オンライン会議ができる「Google Meet」の使い方。
◎第157回 「ブックマーク(お気に入り)のインポート方法」
新しいパソコンを買ったら、今まで使っていたインターネットの有用サイトのブックマーク(エッジでは『お気に入り』)を一括でインポートしましょう。
◎第142回 「インターネットの基本」(2024年6月講習)
インターネットの画面上の表示の意味、使い方の基本、です。
◎第129回 「スタートページの設定」(2023年7月講習)
インターネットを起動したときに出てくるページを、お好みで設定できます。
◎第127回 「インターネットブラウザ」(2023年7月講習)
ブラウザとは何か? よく使われているものは?
◎第126回 「インターネットページの登録」(2023年7月講習)
意外に知らない方の多い「気に入ったウェブページの登録」の方法です。
◎第113回 「ユーチューブの広告を出なくする」
ユーチューブって、動画の始まる前に広告が出てうっとうしい。 拡張機能で、これを出ないようにできます。
◎第55回 「閲覧履歴を削除しよう-R1」(過去のテキストの改訂版です)
インターネットの閲覧履歴が残っていると、画面の動きが遅くなったり、開かなくなったりします。 定期的に削除しましょう。
◎第128回 「WEB3.0」
情報の流れを集約・管理する中央のサーバーや組織が無く、端末同士が繋がって通信しあっている『分散型』の新しいインターネット について。
◎第119回 「PDF編集アプリ I love PDF」(2023年4月講習)
複数のPDFファイルから1ページだけ抽出するとか、別個のPDFファイルを一つに統合するとか、を無償でやってくれる「I love PDF」というウェブサイトを紹介します。
◎第114回 「Gメールの利用-1」 「同-2」 「同-3」(2023年1月講習)
Outlookよりセキュリティの高い「Gメール」の使い方その他。
◎第107回 「ネットで断捨離 ジモティー」
身の回りの要らないものは、早目に処分しましょう。 無償で欲しい人にゆずる手助けになる「ジモティー」です。
◎第103回 「Zoomでファイルを送る方法」
大容量ファイルを送ることは、Zoomミーティング中にも可能です。
◎第102回 「ギガファイル便」
大容量ファイルを送るのに、ウェブサイト「ギガファイル便」を利用する方法。
◎第101回-2 「グーグルドライブの利用方法」
そもそも下記で説明している「グーグルドライブ」を使う方法を簡単に説明。
◎第101回-1 「オンラインストレージ」
下の第101回の具体的な方法です。 グーグルドライブのようなインターネット上の「オンラインストレージ」を使う方法。
◎第101回 「大容量ファイルを送る方法」
メールに添付できないような大容量のファイルを友人に送るにはどうしたらいいか? 101回~103回はその方法です。
◎第152回 「AIパソコン」(2025年3月講習)
最近話題になっている 「生成AI」を、インターネットに接続しないでも使える「AIパソコン」とはどういうものか?
◎第125回 「次のパソコン=今買うとしたら」 (2024年9月講習)
ウィンドウズ10がそろそろ期限です。 オフィスも。 パソコンの買い替えを考えておられるあなたに、現時点での注意事項を。
◎第121回 「新パソコン購入時の作業」
パソコン購入時に、初期設定やデータの移行をご自分でおやりになる時の説明です。
◎第116回 「Wi-Fiルーターのアクセスポイント」
ご使用のWi-Fiルーターのアクセスポイントの内、通信速度の速いのはどれか?を説明します。
◎第106回 「無線LAN(Wi-Fi)ルーター」(2022年7月講習)
無線(Wi-Fi)ルーターも、どんどんと世代交代しています。 最適なものを利用しましょう。
◎第104回 「パソコンを買うときは」(2022年4月講習)
新しいパソコンの選び方です。
◎第156回「起動が遅い→初期化」(2025年9月講習)
パソコンの起動にえらく時間がかかるようになりましたので、色々と対策しましたが改善せず。 最後の手段で「初期化」を実施しました。 その手順と注意事項です。
◎第154回 「PC作業時の時間節約術」(2025年5月講習)
パソコンを使って作業するとき、ちょっとしたコツを覚えて利用すれば早く作業が進みます。 私が使っている具体的な「時間節約術」について説明します。
◎第141回 「メールが届かない!-2」(2024年5月講習)
結構遭遇する「メールを送ったのに届かない!」というトラブル。 過去にも述べています(第50回)が、最近の情報を織り込んで再度アップしました。
◎第134回 「画像データをコピーして利用する」(2023年10月講習)
◎第109回 「ファイルの自動バックアップ方法」(2022年9月講習)
貴重なデータ、バックアップしておかないといざという時に公開します。 このバックアップを、毎日定時に自動でやってくれるアプリがあります。
◎第105回 「パソコンを速くする」(2022年5月講習)
表題通り、設定の変更でパソコンの動作を速くする方法です。
◎第153回 「マイクロソフトへの対応」(2025年4月講習)
知らぬ間にOneDriveに同期されたり、マイクロソフトの戦略がアコギです。 対応策を考えました。
◎第140回 「オフィス作業時の小技」(2024年4月9日講習)
覚えておくと作業時に便利な、オフィスの小技です。
◎第133回 「ワードへの画像・図形の挿入」(2023年10月講習)
◎第131回 「オフィスのサポート期限」(2023年9月講習)
◎第122回 「Outlookデータの移行方法」
あるPCから別のPCに、「連絡先」などのOutlookのデータを移行する方法です。
◎第111回 「ワードの文書を作る」(2022年10月講習)
テンプレートを作っておけば、ワードの文書作成は楽です。 その他、基本的な便利技を紹介。
◎第148回 「スマホの更新」 (2025年1月講習)
スマホを更新しました。 4台目です。 その過程で、色々と新しい知識を得ました。 失敗も含めて、皆様の参考になれば。
◎第145回 「パソコンとスマホ」 (2024年12月講習)
高齢になると「パソコンって必要かな? スマホで十分では?」という気になりませんか? それぞれの得失を比較してみました。
◎第118回 「スマホ画面をパソコンに表示する」
例会などで、自分のスマホの画面をパソコン上に表示する方法です。
◎第117回 「スマホで撮った写真を送る」(2023年3月講習)
スマホで撮影した写真を、ご友人に送る方法を、複数紹介。
◎2020年3月以前のテキスト(第1回~97回)(過去に作ったものは、現在には合わないものもありますのでご注意):