以前のテキスト
第1回~第97回
第1回~第97回
2016年6月~2020年3月に渡って旧けやき倶楽部のホームページに連載しておりました「シニアのパソコン講座」のテキストです。 やや古い情報ですので、現在では変わっている可能性が有ります。 注意の上ご利用ください。
・第94回「ウィンドウズ-10のバージョン更新」(’20/1/16)
ウィンドウズ-10って、半年ごとに大規模アップデートがありますが、それぞれのバージョンのサポート期限は「1年半」だと知ってました? その「更新通知」、詐欺広告と間違わないように。 あなたのウィンドウズ-10のバージョンも確認しましょう。
・第65回「スタート画面とタスクバー(W10)2018年6月」('18/6/28)
ウィンドウズ10のスタート画面とタスクバー、2年前から変わっています。最新の現状を説明します。
・第63回 ← 削除しました。
・第48回 ← 削除しました。
・第36回「PDFファイルは”アドビリーダー”で開こう」(’17/5/22)
ウィンドウズ-10に変えました! あれ?PDFファイルが何故か「エッジ」で開きます。 従来通り「アドビリーダー」で開くようにする方法を述べます。
・第4回 ← 削除しました。
・第1回「← 削除しました。
・第80回「メールはテキスト形式で」-R1(’23/10/22)←改訂しました。
最近のメールは、HTML形式が初期設定です。 しかしこれは、ウィルスに感染する可能性があります。 テキスト形式で使う事を心がけましょう。(使いにくいですけど)
・第69回「うるさいメール対策」('18/9/17)
定期的にやってくる宣伝のメール、うるさいですね。 まともな会社からのものは簡単に受信停止できます。 ですが中には要注意・危険なものも。
・第68回「迷惑メール」に分類されない・する方法」(’18/08/26)
知人からのメールが何故か「迷惑メール」に分類されてしまう。これを避ける方法と、逆に嫌なアドレスを「迷惑メール」に分類する方法について
・第62回「あのメールはどこだっけ?」(’18/05/27)
整理を怠るといつの間にか受信トレイが一杯になってしまいます。 探したいメールがどこにあるのか? 検索方法を説明します。
・第56回「返信・転送メールの体裁」('18/2/21)
メールのフォントや文字サイズの設定方法はずっと前に説明しました。ですが返信や転送は、新規メッセージとは別に設定が必要です。
復習も兼ねて。
・第50回「『特定の人からのメールが届かない』原因」('17/11/13)
『特定の人からのメールが届かない』という原因は何でしょうか? 意外に色々あります。
・第37回「メールはこまめに整理しましょう」-R1 ('23/3/14) ←改訂しました。
放っておくとたまる一方の電子メール。フォルダーで整理しましょう。 重要なメールはそれ自体を保存しましょう。不要のものはさっさと削除しましょう。
・第28回「あなたの郵便受けは空いていますか?」-R1(’18/9/22)
電子メールを受信したまま整理しないでおきますと、メールボックスがいっぱいになって「受信」しなくなったりします。メールボックスの整理方法について。
・第27回「Outlookメール 連絡先グループの転送方法」(’17/2/14)
世話人・幹事を引き継ぐとき、作っておいた多数の会員のメール「連絡先グループ」。 後任あてに転送できると便利です。 具体的な方法について。
・第26回「複数メールアドレスを使おう」-R1(’18/9/22)
目的ごとに複数のメールアドレスを持っていますと便利です。 具体的な取得と、設定方法について。
・第24回 ← 削除しました。
・第15回 ← 削除しました。
・第8回「大容量ファイルの配布(PDFの利用)方法」 (’16/07/20) ←「第101回」参照。
大きな添付ファイルを送りたいときは、PDFその他を利用しましょう。
・第3回「シニアのメール作法-2(差出人名の設定)」-R1 ('18/9/22改訂)
Outlookは、そのままですとローマ字のお名前が「差出人」として相手に届きます。親しいメールの多いこの頃、ちゃんと自分の(漢字)姓名を差出人にしましょう。
・第2回「シニアのメール作法-1(文字サイズ)」-R1('18/9/30改訂)
シニア同士、メールの文字サイズは12ポイントくらいにしましょう。
・第61回「ブラウザ色々」('18/5/7)
パソコンでインターネットを閲覧するのに必須の『ブラウザ』。 主なものについて概略を述べてみました。
・第59回「疑問? まずはネットで」('18/4/8)
怪しげなメールが来ました! これは本物か詐欺か?と迷ったときは、インターネットで調べましょう。 検索のコツについて。
・第55回「『閲覧履歴』を削除しよう」(18/2/4)
インターネットは、閲覧履歴を記憶してくれていて、次回のアクセスを速くしていますが、かえって問題の原因となる場合も。 履歴は定期的に削除しましょう。
・第53回「ネットページのお気に入りバーへの登録」(’18/1/10)
インターネットで頻繁にアクセスするページは『お気に入りバー』に登録しましょう。常時画面に表示されるのでアクセスがスピードアップできます。
・第49回「旅先でのインターネット接続」('17/11/4)
旅先でも観光情報をネットで検索出来れば便利です。 でもセキュリティーにもご注意!
・第40回「大容量ファイルを送る=グーグルドライブの利用」('20/9/10) ←新情報あり(第101回)
お友達に多数の写真をメールで送ることはまず無理。 宅ふぁいる便もありますが、より簡単で利用価値の高いグーグルドライブの利用方法について
解説します。
・第19回「インターネット画面の文字を大きくする」 (’17/7/18)
「老眼でパソコンの文字が見づらい」方、簡単に文字を大きくする方法です。
・第16回 ←削除しました。
・第13回「エッジ以外のブラウザーを使う-2」('16/9/14)
インターネットを起動したとき、自動的に起動する(デフォルト)ブラウザーを切り替える方法です。
・第12回「エッジ以外のブラウザーを使う-1」('16/9/4)
「エッジ」は使い勝手が悪く、評判が好くない。他のブラウザーに切り替えて使う方法です。
・第11回「ネット画面のコピーと印刷(IE、クローム、エッジ)」('16/8/27) ←IEの個所は無視!
インターネットの画面を印刷する方法をブラウザーごとに記述しました。
・第90回「オフィスのバージョンの確認方法」(’19/11/7) ←改訂しました。
2020年10月にオフィス2010のサポートが終了します。 それを説明していると『自分のバージョンが何か分からない』という方が。 確認方法を述べます。
・第86回「ワードの体裁-2 ”1ページ”に収める」(’19/8/3)
時折、2ページ目が2行、3行だけの「ご案内」をいただくことが有ります。 印刷すると用紙がもったいない。 簡単に「1ページに収める」方法を。
・第84回「ワードの体裁ー1 行頭をそろえる」(’19/7/3)
ワードで文書を書く場合、ちょっとした工夫で見た目が奇麗になります。すこしずつ紹介します。
・第82回「ワードへの写真・イラストの挿入」(’19/5/9)
ごく簡単に思える「ワード文書への写真やイラストの挿入」ですが、うまくいかないと相談を受けました。 挿入後、「レイアウトオプション」をきちんと選んでおられないことが原因と思われます。
・第81回「便利だけど面倒くさい? ”予測入力”」(’19/4/13)
ワードやエクセルの日本語入力の時、変換候補をあらかじめ表示してくれる”予測入力”は便利なものです。しかし手元の怪しくなったシニアにとっては「誤入力」の原因にも。そういう方に、設定解除の方法を述べます。
・第78回「自分用のテンプレートを作ろう」(’19/2/14)
ワードやエクセルの「新規文書」は、マイクロソフトが設定した文字フォントや文字サイズ、余白などで作ってあります。しかし、使っているうちに不満が出てくるもの。自分用の「テンプレート」を作りましょう。
・第75回「パワーポイント・配布資料の作成」(’18/12/8)
パワーポイントの資料を使って、ワードで配布資料を作る時は、受け取る側に配慮して1ページに3スライド程度を貼り付けましょう。 簡単にできる方法を紹介します。
・第66回「画像がはみ出す?」(’18/7/11)
画像を貼り付けたエクセルやワードの文書をメール添付で送ると受信側で「画像がはみ出した」というトラブルが起こることがあります。 PDFに変換して送ることをお勧めします。
・第58回「ヘッダーとフッター」(’18/3/24)
ページ上部及び下部の欄外に、全頁共通の文字やページ番号を入れたものをヘッダー・フッターと言います。今日はワードの場合の挿入方法について。
・第57回「パワーポイントにBGMを入れる」(’18/3/4)
パワーポイントに音楽を挿入するのは簡単ですが、「ページが変わっても音楽を続く」ようにするには少し工夫が必要です。
・第51回「迷惑な ”オートコレクト”」(17/11/29)
最近のワード・エクセルは入力ミスを自動的に種制してくれます。 ありがたいですが、中には『有難迷惑』なものも。これらの設定変更方法をお伝えします。
・第46回「並べて作業」 (17/9/23) ←ウィンドウズ11ではもっと簡単です。よって、省略。
パソコン内部の資料を画面に出して参照しながら文書や表を作るのは、作成ソフトと参照ファイルを一々開いたり閉じたりして、面倒です。二つ並べればたいへん楽になります。
・第44回「パワーポイントでムービーを作る」 (17/8/31)
数枚の写真からムービー(スライドショー)を作るのに「パワーポイント」が利用可能です。「ムービーメーカー」がなくなって困っている人に。
・第43回「2ページ以降にページ番号を入れる方法」 (17/8/25)
表紙や目次を除き、本文からページ番号を付けたい!という時のワードの手順。以外に知られていません。省略せずにやれば簡単です。
・第42回「このページは特別=セクション区切り」 (17/8/17)
目次のページだけ行数を増やしたり、あるページだけ段落を付けたり「あるページだけ他とは違う設定をしたい」ときの手法をお教えします。
・第34回「記号・絵文字の入力」(’17/4/27)
記号や絵文字も、読みを入力するだけで簡単に出すことができます。 スペースキーで確認しましょう。
・第30回 ← 削除しました。
・第23回「よく使う字句の登録」('17/12/21)
頻繁に使う字句、読みが難しい字句は、単語登録しておけば次回の入力・漢字変換が簡単になります。
・第22回「難読漢字の検索方法」('16/12/15)
「読めない漢字」を入力する方法は? W-10で増えた漢字変換ソフトごとに 記述しています。
・第9回「コピーと貼付け(Ctrlキーの利用)」('16/8/4)
ワード・エクセルに限らず、パソコンの基本操作「コピーと貼付け」の簡単な方法です。
・第7回 ← 削除しました。
・第6回「ページの余白について」 (’16/07/11)
エクセル、ワードでは印刷後のレイアウトにも気をつけましょう。
・第96回「セキュリティの原則いくつか」(’20/3/9)
パソコン関連セキュリティに関し、覚えておいた方が良い『原則』をまとめました。
・第89回 ← 削除しました。
・第77回「セキュリティソフトは必要か?」(’19/1/20)
若い方の中には、「ウィルス対策ソフトは買わなくてもいい」という方がおられるようですが、本当でしょうか?
・第71回「詐欺まがい警告のブロック」('18/10/10)
「危険です」「ウィルスに感染しています」といった、親切を装った詐欺まがい警告。 簡単にできる予防法を説明します。
・第64回 ← 削除しました。
・第54回「”消えない”広告を消す」(’18/1/18)
パソコンの起動時に出てくるポップアップ広告には、消そうとしても消えないたちの悪いものがあります。 これの消し方を説明します。
・第32回「インチキ広告・メールの見分け方」(’17/3/28)
『便利な無料のソフト』と見えて、実は詐欺まがい広告のソフト。 善良なあなたに付け込む、偽メール。見分け方を覚えておきましょう 。
・第25回「安全なパスワード」(’17/1/17)←新情報を参照ください。「第123回」
パスワードが増えて困っていませんか? 安全性が高く記憶しやすいパスワードの作り方と、入力を簡単にする方法について。
・第20回「ウイルスにご注意-1」('16/11/26) ←古い情報です。
パソコン世界でも、ウイルスが猛威を振るっています。予防が一番です。
・第18回「詐欺まがい広告にご注意!」('16/11/6)
不安をあおる広告、しつこく消えない広告。インターネットの世界には、詐欺師が横行しています。
・第14回「ネット犯罪 狙われるシニア」('16/9/28) ←やや古いですが、一般論です。
ITに弱いシニア、大企業でも信用できない。 あなたは狙われています。
・第91回「HDDのSSDへの換装-2(新規購入PC)」」(’19/11/21)
SSD付きパソコンはHDD付きより同様の仕様で2万円ほど高い。 じゃあ新規にHDD付きを買ってSSDに替えたら?という方に。失敗例からの情報も追記しました。
・第88回「パソコン・スマホの廃棄-R1」(’23/3/15) ←改訂しました。
不要になったパソコン・スマホは単純に廃棄せず、リサイクルして有価物を回収しましょう。 個人情報が漏れないように注意! いくつかのやり方があります。
・第87回「パソコンを買うときは-2」(’19/8/30) ← 新情報を参照ください。(第104回)
・第79回「HDDをSSDに換える」(’19/3/11)←省略
パソコンの内部ストレージとして、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)がずいぶん安くなりました。 HDDをSSDに交換する方法について。(中級以上の方向けです)
・第70回「パソコンでDVD録画を見る」(’18/9/25)
パソコンについているDVDドライブを利用すれば録画や市販のDVD映像が(原則)鑑賞可能・・・のはずですが、そのままではできないものも。
・第52回「パソコンが起動しない!」 (17/12/18)
大変だ! でも慌てずに、電源ランプは点いていますか?「電源ケーブルが外れている」という単純な原因では?
・第47回「マウス色々」 (17/10/11) ←省略
マウスは便利ですがケーブルが鬱陶しい。ワイヤレスマウス、Bluetoothマウス等をご紹介します。
・第41回「プリンターインク色々」 (17/8/7)←省略
パソコンにプリンターは必須、そしてインクは高価。 用途に応じて、適正なものを購入しましょう。
・第31回「パソコン初期設定時の注意」(’17/3/19)←省略
パソコンを自分で初期設定するときの要点・注意点を説明します。
・第29回「パソコンを速く-2(ハードウェアから)」(’17/3/8)←新情報を参照ください。(第105回)
パソコンを速く動かすには? ハードウェアの仕様について説明します。
・第21回「パソコンを買うときは」('16/12/4)←新情報を参照ください。(第104回)
パソコンを新規に購入するときの心得について。
・第97回「パソコンの上達方法」(’20/3/25)
初心者にとってのパソコン上達法を、私の経験から述べてみます。
・第95回「PDFファイルを編集する」(’20/1/25) ←第114回「I love PDF」を参照のこと。
・第93回「PDFファイルを作る」(’23/7/27) ←改訂版です。
不特定多数にファイルを送る場合、アプリのバージョンの違いでレイアウトが崩れるのを防ぐため、PDFで送るのが礼儀です。 この、ワードなどからPDFファイルを作る方法について。
・第74回「消えたファイルの回復-R2」(’23/6/7)←改訂版です。
あ!、間違って削除しちゃった、とかうっかりして「保存しないで終了しちゃっ た」とかいう場合、元のファイルを探し出して回復する方法です。
・第60回「デジカメ・スマホ写真をメールで送る」('18/4/23)
デジカメ、スマホで撮った写真をメール添付で友人に送りたい。パソコンへの移動方法と、サイズが大きすぎる場合のサイズ変更方法です。
・第45回「画像・図形の『グループ化』」('17/9/12)
ワードやパワーポイントに画像や図形を貼り付ける際、説明用の枠や矢印、アンダーラインなどを加えることがありますが、画像や図形とこれらの部品を『グループ化』して移動や拡大縮小に便利にする方法を説明します。
・第39回「二人仲良く(1台のパソコンをシェアする)方法」('17/7/04)
2台買うほどではないけど、自分のファイルの中身はたとえ夫婦とはいえ見せたくない…そういう方、複数のアカウントを作る方法をお教えします。
・第38回「パスワードなしでパソコンを起動する方法」←削除しました。
・第35回「フリーズした時は?」(’17/5/13)
あー、クリックしてもパソコンが動かない!というときの緊急対策です。
・第33回「データ保存方法色々」(’17/4/9)
大事なデータはバックアップを取っておきましょう。データの保存方法はいくつかあります。
・第17回「パソコンを速くー1(ディスククリーンアップ)-R1 ←削除しました。「第105回」参照。
・第10回「ファイル呼び出しを素早く」('16/8/19)
ファイルが貯まってきますと、目的のファイルを呼び出すのに一苦労。こういう時の便利な方法について。
・第5回「PC画面の切り取り・貼付け方法」('16/6/30)
パソコン画面の一部を切り取って、文書への貼付けや印刷をする方法について。
・第92回「ガラケーが無くなる?」(’19/12/18)
「ガラケーが無くなるの?」という質問をこの頃聞きます。「3Gサービスを使っている方が使えなくなる」というのが正しいようです。
・第85回「5G スマホ?」(’19/7/17)」←やや古い情報です。
あちらこちらで話題になっている『5G スマホ』。現在只今の状況と、いつ購入するか?について検討してみました。
・第83回 ← 削除しました。
・第76回「スマホ操作の ”覚えておこう”」('18/12/24)
パソコン研修会で感じたスマホ初心者の皆さんにとっての「これだけは覚えておこう」という項目をまとめてみました。
・第73回 ← 削除しました。
・第72回 ← 削除しました。
・第67回「スマホの選び方」('18/7/23) ←2018年時点の情報なので省略します。