令和6年度「定期総会」開催に際し、ご意見(上申書)をいただきました。ご本人様が令和6年4月7日の定期総会に出席される可能性もあるとのことから、念のため書面化いたし、会長、総務部長(令和5年度)、次期総務部長(令和6年度)、副会長(総会担当)の4名様に書面でも送付させていただきました。ご意見はご本人様より電子送信されたものをWeb配信しております。
以下、ご意見(上申書)となります。
◇ ◇ ◇
1区5班の者(※名前は秘匿しています)です。
大勢の前で話をするのが苦手なので表現が不適切な場合があるかも知れませんが悪気がある訳では無い事を事前にお伝えしておきます。
また、すみません、私の頭が悪いので物事を整理して話す事が苦手で少し長くなるかもしれません。
私はここに越してきて間も無く4年半になりますが、色々町内会のやり方に思う事があります。
それは、いまデジタル化がとても発達している中で活用しきれていないのではないか?と思います。
前年度班長をやっていました。業務こそ妻に任せてほとんど何もしていませんでしたが、見ていて『なんでわざわざ時間割いてこんな事しなければならないの。もっと効率良い方法あるでしょ。』と思う事がいくつかありました。
これから先若い世代の新しい方が引越ししてきた時にその方々は今のやり方だと、非協力的、面倒くさい、出来る事なら参加したくない
となる方が多くなると思います。
私自身、この感じのままで続くなら正直だるいので会費等はお支払いして、回覧板も何も家に届けなくても良いです、という気持ちがありますが『誰かがこのような事を発言し、知ってもらう事によって良い方向に進むきっかけになるのではないか?』と思い今日は参加しました。
個人的な主観ですが私の様に思ってる方は一定数いると思います。
前置きが長くなりましたが、4つお伝えしたい事があります。
1 会費の支払い方
何故手渡しなのか?と疑問に思います。お釣りの数え間違えなどのミスがあった場合誰が責任をとるのでしょうか?
班長?副班長?と一般会員がわざわざ時間を合わせて手渡ししなければならない、もし、片方が不在だった場合再度会いに行かなければならない。個人的感想ですがとても効率が悪いと思います。
例えばですが『会費ペイ』という会費をカード決済、コンビニ払いできるシステムがあり一般会員は会費をカード決済やコンビニに行って支払ったら効率が良いと思います。やり方がわからない方はコンビニの定員さんに聞いたら決済ができると思います。スマホが無い方は振込にしたらどうでしょうか?従来の方法だと班長?副班長?が時間を割いて面倒な会費回収を無料でやっていたので振込手数料は一般会員が負担して良いと思います。
極端な話、会費預かってる時に間違って泥棒入ったら誰が補填するんでしょうか?
2 回覧板の回し方について
紙ベースも悪いとは思いませんが、電子化した回覧板を作成し電子化okな会員はPDFで回覧板を送るのが良いと思います。回覧板が届くたびに次に回すのが面倒です。
LINEのビジネスアカウントで公式LINEというものがあります。そのビジネスアカウントでLINEokな会員に一斉送信、googleのクラウド等にデータを保存しておけば過去に遡って閲覧する事も可能です。紙ベース希望の方は紙ベースの方々同士で今まで通り回し合って、電子化に興味が出たら電子化に徐々に参加していくと皆さんの負担も減ると思います。
3
会議の冊子450部もPDFにして、QRコード書いた小さな紙渡せばそこにアクセスして見た方が節約になるのでは無いかと思います。勿論紙じゃ無いとダメな方もいらっしゃると思うのでなんぼか紙もあっていいと思います。ただ、使い終わったら全部ゴミになり450部も冊子で必要なのかと疑問に思います。私が作成に携わった訳では無いのであまり強くは言えませんし、やって頂いてる事に関しては感謝はしています。しかしながらその費用を圧縮して他の事に浮いたお金を使えばより良い方向に進むと思います。
4 会議の方法ですが、
定期的に顔を合わせて話をするのは重要だと思いますが、皆それぞれの生活スタイルがある中でわざわざ集まって話し合いをする必要性はあるのでしょうか?グループLINEである程度の内容をチャットで打ち合わせをし、たまに皆で顔を合わせて話し合い、あるいはテレビ電話でやった方が各々の大切な時間をより有効活用できるのではないでしょうか?
従来の方法を伝統の様に続ける事も悪い事だとは思いませんが、これから入ってくるであろう若い世代の方々は嫌がると思います。必要以上に時間を取られるなら役員やりたく無い、参加したく無い、町内会自体がしりつぼみになっていく気がします。