2025年開催のシルクサミットやシルク関連のイベントのご案内をお届けします。
来年度のシルクサミット開催地は、え ひ め (シルクサミット 2025 in 愛媛ホームページは準備中です。)
お知らせ
シルクサミット 2024 in 糸都岡谷は終了しました。
11月15日〜17日の期間について、Aコースおよび交流会についてのお問い合わせは岡谷蚕糸博物館 TEL 0266-23-3489まで。
交流会、見学会Aコースは申し込みを締め切りました。
交流会の参加費は6,000円です。講演会受付にて現金でお支払いください。
シルクサミット交流会
日時: 11月16日(土曜日)18:00〜
会場: 湖苑(TEL: 0266-24-8202)
長野県岡谷市中央町1丁目11-1 イルフプラザ 4F
カノラホールから歩いて約15分
地図のリンク→ここをクリック
シルクサミットは,カイコやシルク等に関心をもち,各分野で活躍されている会員相互の意見交換,情報交流,技術交流を進め,蚕糸技術の普及と継承,生活者・社会ニーズに根ざしたカイコ及びシルクの用途拡大と関連産業の発展,新たなシルク産地の形成・発展,地域での新たなカイコ・シルク文化の創造等に寄与することを目的として、年一回、シルクの産地で開催している講演会です。
開 催 日 2024 年 11 月 16, 17 日(土・日)
〒394-0029 長野県岡谷市幸町8番1号
主 催 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
一般財団法人大日本蚕糸会
岡谷市
シルクサミット2024 in糸都岡谷実行委員会
後 援 信濃毎日新聞社・長野日報社・岡谷市民新聞社・エルシーブイ株式会社
参加費 無料
ご宿泊 シルクサミット事務局では宿泊の斡旋は行っておりませんので、ご自身で予約をお願いいたします。
第1日目 2024 年 11 月 16 日(土)
9:30 上映会開場(カノラホール・小ホール)
10:00 ~ 11:45 ドキュメンタリー映画「シルク時空をこえて」
11:45 ~ 12:00 熊谷友幸監督への質疑応答
12:30 シルクサミット講演会受付開始
13:00 開会・挨拶
13:15 ~ 13:55 基調講演
「なぜ岡谷は世界一の生糸生産地になったのか」
岡谷蚕糸博物館 館長 髙林 千幸 氏
13:55 ~ 14:25 特別講演
「製糸業から発生した岡谷の味噌醸造業」
國學院大學大学院 小藤 菜緒 氏
<活動事例報告>
14:25~15:00 「カイコ学習から学ぶもの」
岡谷蚕糸博物館 学芸員 森田 聡美 氏
「カイコ学習の事例報告」
岡谷市立上の原小学校4年1組
15:00 ~ 15:20 休憩
15:20 ~ 15:50 「養蚕に生きる」
養蚕体験・研修所 大丸屋 管理人 浅井 広大 氏
15:50 ~ 16:20 「繭糸強度の高い蚕品種『響明』の育成と実用化」
農研機構 上級研究員 伊賀 正年 氏
16:20 ~ 16:50 「シルクの新産業創出の現在地」
ユナイテッドシルク 代表取締役社長 河合 崇 氏
16:50 ~ 17 : 00 閉会・挨拶
18:00 交流会
第 2 日目 2024 年 11 月 17 日(日)産地視察
Aコース
9:00 ~ 12:00 岡谷近代化産業遺産巡り
案内: 岡谷近代化産業遺産を伝える会 会長 宮坂 春夫 氏
9:00 岡谷蚕糸博物館に集合、マイクロバスツアー(定員20名・要予約)
先着順での受付となり、定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
予約申し込み : 岡谷蚕糸博物館 TEL 0266-23-3489
Bコース
9:00 ~ 11:00 岡谷蚕糸博物館見学
9:00 岡谷蚕糸博物館に集合 (案内付き・予約不要)
E-mail: silksummit@naro.affrc.go.jp (担当:笠嶋めぐみ)