小河舜「古英語burgの歴史的変遷と地名要素:その地理的分布と言語変化の痕跡」『英米文学』第77巻, 2017, pp. 111–171.
小河舜「試訳:後期古英語期のウルフスタンによる説教 Sermo Lupi ad Anglos」(単独訳) 『立教レヴュー』第48巻, 2019, pp. 1–13.
小河舜「Wulfstan研究とキャノンの確立——真作作品とその判別の歩み」 『立教レヴュー』第50巻, 2021, pp. 7–33.
小河舜「後期古英語期の聖職者Wulfstanによる『法』に関する語彙の使用とその変化」『歴史言語学』第10巻, 2021, pp. 25–52.
Shun Ogawa. “Developing Use of lagu in Wulfstan’s Homilies: From Godes lagu to woroldlagu.” Studia Neophilologica, vol. 96, no. 1, 2022, pp. 19–35. https://doi.org/10.1080/00393274.2022.2041087.
小河舜「後期古英語期の聖職者ウルフスタンのリズム——two-stress phraseの「例外」的箇所にみる文体の通時的変化」『英文学と英語学』61号, 2025, pp. 17–39.
小河舜「28章 イギリスの地名と英語史」『英語学:現代英語をより深く知るために―世界共通語の諸相と未来』菊池清明編, 春風社, pp. 138–142, 2016年.
小河舜「Wulfstanによる古ノルド語からの借用語laguの使用と意味変化—その通時的変化と作品との連関性」『中世英語英文学研究の多様性とその展望—吉野利弘先生山内一芳先生喜寿記念論文集』菊池清明・岡本広毅編, 春風社, pp. 59–75, 2020年.
小河舜「Mark Atherton, Kazutomo Karasawa, Francis Leneghan 編著 Ideas of the World in Early Medieval English Literature 」『英米文学』第84巻, pp 25–28, 2024年.
学位論文
修士 (文学): Shun Ogawa. “Language Contact in Viking Age England: A Consideration of the Cognate Substitution and a Place-Name Element stān.”
博士 (文学): Shun Ogawa. Wulfstan as an Evolving Stylist: A Chronological Study on His Vocabulary and Style.
小河舜「古英語burgと地名要素––その歴史的変遷と地理的分布」第164回東京都立大学中世英語英文学研究会, 2017年7月29日
小河舜「『アングロ・サクソン』的思想の潮流: 古英語詩と11世紀に おける説教集を通して」第6回戸山哲学コロキアム, 於早稲田大学, 2018年10月26日.
小河舜「イングランドにおける古ノルド語由来の地名––同根語による置き換えと古ノルド語話者の古英語に対する理解力」日本中世英語英文学会第34回全国大会, 於愛知教育大学, 2018年12月1日.
小河舜「古ノルド語からの借用語laguの英語への定着」英語史研究会, 英語史コンテンツ展覧会, 2020年10月31日 (オンライン開催).
Shun Ogawa. “Harmony and Conflict: Blended Borders of the Dene and the Engle in the Late Old English Period.” Leeds International Medieval Congress 2022, Leeds University, July 7th, 2022.
Shun Ogawa. “Wulfstan as a Developing Stylist: Stylistic Analysis of Two Versions of the Institutes of Polity.” 32nd International Conference of the Spanish Society for Medieval English Language and Literature, University of La Rioja, September 14th, 2022.
小河舜「後期古英語期の聖職者Wulfstanによるlaguの使用とその変化」第172回東京都立大学中世英語英文学研究会, 2022年12月27日 (オンライン開催).
Shun Ogawa. “Re-Evaluating Wulfstan’s Rhythm: Its Characteristics and Transition.” 33rd International Conference of the Spanish Society for Medieval English Language and Literature, University of Murcia, September 13th, 2023.
小河舜「後期古英語期の聖職者ウルフスタンのリズム:その特徴と通時的変化」日本中世英語英文学会第39回全国大会, 於早稲田大学, 2023年12月2日.
小河舜「後期古英語期におけるヴァイキングの名称—社会に呼応する名前とその機能」日本英文学会第96回全国大会シンポジウム「名前と英語史」, 於東北大学, 2024年5月5日.
小河舜(登壇・司会)「令和の英語史教育を考える」日本中世英語英文学会東支部第40回研究発表会ラウンドテーブル, 於慶應義塾大学, 2024年6月29日.
Shun Ogawa. “Wulfstan’s Style and Rhythm in the York Gospels: An Analysis of the Manuscript Punctuation.” 34th International Conference of the Spanish Society for Medieval English Language and Literature, University of Granada, September 19, 2024.
小河舜「古英語・英語史の発信とその課題」日本中世英語英文学会第40回全国大会ラウンドテーブル「承前啓後―日本におけるこれからの中世英語英文学研究を考える」, 於福井大学, 2024年12月8日.
『英語史新聞』第8号(2024年3月4日 発行)にインタビュー記事が掲載
『英語史新聞』第9号(2024年5月13日発行)にインタビュー記事が掲載
NPO法人 地球ことば村にて講演・対談(2024年10月31日)「古英語と英国地名からみるイギリスの言語文化」
日本テレビ放送網 インタビュー通訳・翻訳協力
YouTube「いのほた言語学チャンネル」に出演
・#144. イギリスの地名にヴァイキングの足跡ーゲスト・小河舜さん
・#146. イングランド人説教師Wulfstanのバイキングたちへの説教は歴史的異言語接触!
・#148. 天才説教師司教は詩的にヴァイキングに訴えかける!?」
・#150. 宮崎県西米良村が生んだ英語学者(philologist)でピアニスト小河舜さん第4回」
Voicy「語源の語源が身につくラジオ(heldio)」に出演
・ #747. 金曜夜のコトバ対談(生放送) --- 「khelf 声の祭典」第1弾
・ 【英語史の輪 #5】金曜夜のコトバ対談(生放送)の2次会
・ #759. Wulfstan て誰? --- 小河舜さんとの対談【第1弾】
・ #761. Wulfstan の生きたヴァイキング時代のイングランド --- 小河舜さんとの対談【第2弾】
・ #763. Wulfstan がもたらした超重要単語 "law" --- 小河舜さんとの対談【第3弾】
・ #765. Wulfstan のキャリアとレトリックの変化 --- 小河舜さんとの対談【第4弾】
・ #767. Wulfstan と小河さんのキャリアをご紹介 --- 小河舜さんとの対談【第5弾】
・ #770. 大学での英語史講義を語る --- 小河舜さんとの対談【第6弾】
・ #773. 小河舜さんとの新シリーズの立ち上げなるか!?
・ #783. 古英詩の傑作『ベオウルフ』 (Beowulf) --- 唐澤一友さん,和田忍さん,小河舜さんと飲みながらご紹介
・ #797. 唐澤一友さんに Beowulf のことを何でも質問してみました with 和田忍さん and 小河舜さん
・ #799. 「名前プロジェクト」立ち上げ記念収録 with 小河舜さん,矢冨弘さん,五所万実さん
・ #816. ネット時代の言葉遣い --- CMC (生放送のアーカイヴ)
・ #822. ゼロから学ぶはじめての古英語 --- Part 1 with 小河舜さん and まさにゃん
・ #825. ニックネームでブレスト --- khelf メンバー4名との雑談
・ #826. ニックネームを語ろう【名前プロジェクト企画 #1】(生放送)
・ #829. ゼロから学ぶはじめての古英語 --- Part 2 with 小河舜さん and まさにゃん
・ #836. ゼロから学ぶはじめての古英語 --- Part 3 with 小河舜さん and まさにゃん
・ 【英語史の輪 #45】リズムかロジックか --- 小河舜さんとの生対談
・ #877. 英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (20) Albanian --- 小河舜さんとの実況中継
・ #880. 古英語の人名と父称 --- 小河舜さんとの対談
・ #926. 名付ける際はここがポイント【名前プロジェクト企画 #2】(12月11日(月)生放送のアーカイヴ)
・ 【英語史の輪 #90】ごめんなさいの言語学 --- 五所万実さん,金田拓さん,小河舜さんとの飲み会対談
・ #983. B&Cの第42節「文法性」の対談精読実況生中継 with 金田拓さんと小河舜さん
・ #985. ちょっと遅れて新年会 --- 金田拓さん,五所万実さん,小河舜さんとの景気のよい雑談回
・ #987. 接辞で増やす英語のボキャビル --- 金田拓さん,五所万実さん,小河舜さんとの対談
・ #1010. 英語史クイズ in hel フェス(生放送のアーカイヴ)
・ #1030. 「はじめての古英語」生放送 with 小河舜さん&まさにゃん --- Bede を読む
・【英語史の輪 #111】「はじめての古英語」生放送の反省会&アフタートーク
・ #1034. 「名前と英語史」 4人で生放送 【名前プロジェクト企画 #3】
・【英語史の輪 #113】「名前と英語史」生放送のアフタートーク生放送
・#1054. 年度初めの「英語に関する素朴な疑問 千本ノック」生放送 with 小河舜さん
・#1055. 「千本ノック with 小河舜さん」のアフタートーク
・#1057. 「はじめての古英語」生放送 with 小河舜さん&まさにゃん --- Bede を読む (2)
・【英語史の輪 #121】「はじめての古英語」第5弾の生放送後のアフタートーク with 小河舜さん&まさにゃん
・#1060. 5人で話す博士論文の世界(生放送):五所万実さん,北澤茉奈さん,尾崎萌子さん,小河舜さん&堀田隆一
・【英語史の輪 #124】5人で話す博士論文の世界(生放送)続編:五所万実さん,北澤茉奈さん,尾崎萌子さん,小河舜さん&堀田隆一
・#1069. 千本ノック(生放送) with 小河舜さん --- 陸奥四人旅 その2
・#1070. 塩竈神社で名前学への意気込みを語る --- 陸奥四人旅 その3
・【英語史の輪 #128】パワスポ巡りとなりました --- 陸奥四人旅 その4
・#1071. 「名前と英語史」シンポジウム終了(生放送) --- 陸奥四人旅 その5
・【英語史の輪 #130】小河舜さんの上智大学での生活について
・#1075. 「後期古英語期におけるヴァイキングの名称 --- 社会に呼応する名前とその役割」 --- 小河舜さんのシンポ発表ダイジェスト
・#1078. 「はじめての古英語」生放送 with 小河舜さん&まさにゃん --- Bede を読む (3)
・#1093.「はじめての古英語」生放送(第7弾) with 小河舜さん&まさにゃん --- Bede を読む (4)
・#1107. 「はじめての古英語」生放送(第8弾) with 小河舜さん&まさにゃん --- Bede を読む (5)
・#1124. 「はじめての古英語」第9弾 with 小河舜さん&まさにゃん&村岡宗一郎さん
・#1139. イディオムとイディオム化 --- 秋元実治先生との対談 with 小河舜さん
・#1139. イディオムとイディオム化 --- 秋元実治先生との対談 with 小河舜さん
・#1170. 古英語LINEスタンプ制作 --- 「英語史ライヴ2024」でのお披露目に向けての経過報告