【防犯】
【防犯】
◆特殊詐欺に関わる情報
神奈川県警察ホームページ---暮らしの安全情報---特殊詐欺
特殊詐欺にご注意を/神奈川県警察 (pref.kanagawa.jp)
川崎市ホームページ---くらし・手続き---緊急情報・日頃の備え---緊急情報・日頃の備え一覧へ---防犯---身近な防犯対策
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/15-4-8-0-0-0-0-0-0-0.html
【防災】
川崎市ホームページ---川崎市防災ポータルサイト
https://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/
多摩区防災マップ
https://www.city.kawasaki.jp/601/cmsfiles/contents/0000036/36154/R4tama-bousaimap.pdf
多摩区洪水ハザードマップ
https://www.city.kawasaki.jp/530/cmsfiles/contents/0000018/18174/tama_shinsuishin.pdf
かわさき防災アプリ
災害時に避難所を提供いただく稲田中学校と各町会が集まり、多摩区役所危機管理担当の指導のもと、四年ぶりに行われる避難所開設訓練が開催されました。「仮設トイレの組み立て」「小型発電機の使用方法」「住居区の組み立て」「防災カードゲーム なまずの学校」「AEDの使用方法」等々、二班に分かれて訓練をしました。いざと言う時に、やはり日頃の訓練が役に立ちます。
稲田中学校区避難所運営会議(塩田委員長、事務局/稲田中学校)を開催。災害時に避難所を提供いただく稲田中学校、各町会(宿河原、宿河原四丁目、宿河原五丁目、多摩新町)が集まり、多摩区役所危機管理担当の指導のもと四年ぶりに行われる10月28日の避難所開設訓練の説明がありました。
当日の訓練内容は「仮設トイレの組み立て」「小型発電機の使用方法」「住居区の組み立て」「防災カードゲーム なまずの学校」「AEDの使用方法」で、グランドと体育館に分かれて訓練を行います。
避難所開設基準は、①震度6弱を観測した場合、②災害対策本部長が指示した場合となっています。この取り組みは、「川崎市避難所の機能整備及び円滑な管理運営に関する条例(平成23年3月)」よるものです。
https://www.city.kawasaki.jp/980/cmsfiles/contents/0000033/33094/pdf07.pdf
※水害の場合は別の基準があり、市の職員の指示による、とのことでした。
多摩高校の避難訓練に堤会長以下数名で出席しました。「はじめての防災対策」として、多摩区役所の危機管理担当より講演を受けました。「急な災害時、スマホは繋がらないおそれがある。常々、どこに行ったら良いか、どのように助けてもらえるかなど、頭の中に入れておくことが重要」とお話しを受けました。
多摩高校は避難場所に指定されています。この度の本校の工事により、グラウンドやテニスコートが一段下がった構造になり、水の逃げ道として、地元の風水害対策に対応しています。