⚫︎令5年12月14日(木) 年末パトロール
師走を迎え、あわただしくなるこの時期、五丁目町会では、毎年 年末夜警防火防犯パトロールを行っています。14日と15日の両日、町会の皆様が30名ほどご参加いただきました。またお子様もご参加いただき、拍子木を鳴らして、「火の用心」と声をかけながら巡回いたしました。お子様には消防防災部と交通防犯部でご用意いただいた、お菓子セットをプレゼントさせていただきました。「良い体験でした」と好評でした。年末年始、どうか防災と防犯、ご留意ください。
師走を迎え、あわただしくなるこの時期、五丁目町会では、毎年 年末夜警防火防犯パトロールを行っています。14日と15日の両日、町会の皆様が30名ほどご参加いただきました。またお子様もご参加いただき、拍子木を鳴らして、「火の用心」と声をかけながら巡回いたしました。お子様には消防防災部と交通防犯部でご用意いただいた、お菓子セットをプレゼントさせていただきました。「良い体験でした」と好評でした。年末年始、どうか防災と防犯、ご留意ください。
災害時に避難所を提供いただく稲田中学校と各町会が集まり、多摩区役所危機管理担当の指導のもと、四年ぶりに行われる避難所開設訓練が開催されました。「仮設トイレの組み立て」「小型発電機の使用方法」「住居区の組み立て」「防災カードゲーム なまずの学校」「AEDの使用方法」等々、二班に分かれて訓練をしました。いざと言う時に、やはり日頃の訓練が役に立ちます。
稲田部会主催で2021年からはじまったイベントです。コロナ感染拡大による子ども達の運動不足、交流交友の機会減少が懸念され、教育現場でも子ども達のストレスが問題と言われはじめていたのがきっかけです。今年は子ども会最大のイベントである10月の『親子大運動会』も雨で中止。ようやく子どもたちが楽しめるイベントを開催することができました。多くの子どもたちが参加してくれました。(コンテンツ提供/川崎子ども会会長)
四年ぶりの「宿河原五丁目お祭り」を開催、公園では祭礼委員会の皆さんによる出店で、やきぞばや唐揚げ、焼き鳥からつきたてのお餅も提供され、どれも美味で人気上々。子ども会ではヨーヨー釣りやくじびきなど、子どもから大人まで大勢の方々が訪れました。子どもみこしも大人気。ご覧の通りたくさんのお子様がご参加してくれました!
快晴のもと、集合時間の8時45分には40名超、お子様も集まっていただきました。会館前で飲み物、軍手、ゴミ袋を全員に配布。堤会長、池田部長(環境会館管理部)の説明のあとさっそく五丁目地域の清掃を開始。また10月に宿河原五丁目お祭りが行われる わんぱく公園も、町会保有の電動草刈り機も使って草を除去。南武線横フェンス際の道では、近隣の年配の皆さまがせり出す草を除去、安全な導線確保にご尽力いただきました。街をきれいに、そして安全に。皆さま、たいへんお疲れ様でした。42を数えるゴミ袋、さっそく環境局の方に収集していただきました。いつもありがとうございます。
会長からご挨拶、留意事項の説明
清掃風景、みんなの街をきれいに
南武線横。子供達が安全に通れるように。
早々のゴミ回収、ありがとうございます。
日時:令和5年8月20日(日) 18時から19時放流
場所:宿河原橋~仲乃橋 ※灯籠(1個100円)販売:16時から宿河原会館前(宿3-12-11 宿河原八幡宮裏)
共催:宿河原町会、稲田部会子ども会
親子連れで多く、ご参加いただきました。
日時:①令和5年7月29日(土)18時~ ②7月30日(日)17時~
場所:稲田中学校校庭
主催:宿河原四丁目町会
太鼓隊、頑張ってます!
五丁目町会は東町で出店
四丁目会長、お疲れ様でした!
この光景が戻ってきました。
日時・集合:令和5年9月16日(土) 8時に 二ケ領せせらぎ館前集合(解散予定12時)
申込:不要(運動のできる服装で気軽にお越しください)
主催:稲田地区青少年指導員会
コースは二ケ領せせらぎ館~稲田公園~二ケ領せせらぎ館(約9km)です。荒天の場合は中止いたします。
※当日雨天の場合の問い合わせは多摩区スポーツ推進委員会事務局(044-935-3133 7時以降)
日時:令和5年7月24日(月)~28日(金) 午前6時半から7時
場所:多摩高校 正門内(正面のテニスコート脇)
好天にも恵まれ、毎日子どもからお年寄りまで50名を超す参加をいただきました。「朝の体操、気持ちいいね!」という親子の会話を聞けたこと、以前の風景が戻ってきたようです。最後は子どもさんに定番の記念品(スケッチブックに鉛筆)。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。川崎子ども会会長をはじめ役員の皆さま、お疲れ様でした。そして場所をご提供いただきました多摩高校様、ありがとうございました。
多摩川美化活動(川崎市主催)は「多摩川をきれいに、よごさない、親しまれる川」を合言葉に、昭和54年から継続して実施している活動です。今年も町会員有志、加えて子ども会も参加しました。好天のもと、午前9時より渋谷教育学園グラウンドから東名下までの多摩川サイクリングロード周辺を歩きながら清掃活動を行いました。その後に、役員を中心にこれも恒例になりつつある「わんぱく公園」の草刈りも実施。皆さま、お疲れさまでした!
9時に多摩川集合
子ども会も参加
清掃風景
わんぱく公園草刈り
宿河原五丁目町会 第65回定期総会が宿河原東住宅集会所において開催されました。コロナ禍の影響で四年振りの開催、また雨天にも関わらず大勢の皆さまにご出席いただきました。令和5年度の事業計画及び会計予算等の審議が行われ、ご承認いただきました。また保護司の小林様、民生委員の堤様から地域に住む人たちの健全な生活支援について、貴重なお話しをいただきました。今年度も地域の皆さまのご協力をいただきながら、住み良い街づくりのために取り組んでまいります。
〈議事〉
第1号議案 令和4年度 町会事業報告
第2号議案 令和4年度 決算報告
第3号議案 会計監査報告
第4号議案 令和5年度 役員及び理事紹介
第5号議案 令和5年度 事業計画審議
第6号議案 令和5年度 会計予算審議
〈報告〉
保護司
民生委員児童委員
新生クラブ
子ども会
多摩高校の避難訓練に堤会長以下数名で出席しました。「はじめての防災対策」として、多摩区役所の危機管理担当より講演を受けました。「急な災害時、スマホは繋がらないおそれがある。常々、どこに行ったら良いか、どのように助けてもらえるかなど、頭の中に入れておくことが重要」とお話しを受けました。
多摩高校は避難場所に指定されています。この度の本校の工事により、グラウンドやテニスコートが一段下がった構造になり、水の逃げ道として、地元の風水害対策に対応しています。
新春快晴の下、3年ぶりに多摩川河川敷で開催。地元の方が大勢集まりました。どんど焼き委員会、祭礼委員会、子ども会の協力もあり、お子様に向けた「マシュマロ焼き」「飴つかみ取り」など楽しいコーナーも設け盛り上がりました。
恒例の年末夜警防犯・防火パトロールを消防防災部(眞崎部長)、交通防犯部(井口部長)と合同で実施しました。役員、理事をはじめ25名が参加、拍子木を合図に「火の用心」を呼びかけました。
防火、防犯対策は町会活動において需要テーマとしています。今後も地域防災、防犯に向けた取り組みを進めてまいります。