現在,研究室のリソースが不足(特にスペース)しているため,外部からの進学希望者の方は,下記を読んだうえで 5/25 のオープンラボへご参加いただき,面会していただけるようお願いします.
研究室の新メンバーを追加しました.
新たに,連携教員として,恐神先生,木村先生に加え,新M1が5名,新B4 が3名となります.
Tahir さん,Akhyさん,寺田さんとの共著論文が出版されました.
Hussain, Tahir, Hayaru Shouno, Mazin Abed Mohammad, Haydar Abdulameer Marhoon, and Taukir Alam. 2025. “DCSSGA-UNet: Biomedical Image Segmentation with DenseNet Channel Spatial and Semantic Guidance Attention.” Knowledge-Based Systems 314 (113233): 113233.https://doi.org/10.1016/j.knosys.2025.113233
Hussain, Tahir, Hayaru Shouno, Abid Hussain, Dostdar Hussain, Muhammad Ismail, Tatheer Hussain Mir, Fang Rong Hsu, Taukir Alam, and Shabnur Anonna Akhy. 2025. “EFFResNet-ViT: A Fusion-Based Convolutional and Vision Transformer Model for Explainable Medical Image Classification.” IEEE Access: Practical Innovations, Open Solutions. https://doi.org/10.1109/access.2025.3554184.
寺田英雄, 庄野 逸, 画像間対応点検知モデルにおけるトランスフォーマのモデル圧縮, 情報処理学会数理モデル化と応用(TOM), vol.18, No.2, pp.20-33, https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/record/2001552/files/IPSJ-TOM1802004.pdf
研究室配属を希望する3年生にむけて
11/11 16:30~17:30
11/15 10:40~11:40
に説明会を西3号館308 で行います.研究や進路に興味ある人は参加してください.
また配属希望の学生は面談を必須としていますので,メールでのコンタクトをお願いします
峰尾くんが第141回MUS研究発表会において研究発表を行いました
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/mus141.html
追記 2024/11/1 下記に掲載していただきました.
藤巻健の Digital Audio Laboratory 1019回
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1634695.html
藤本健のDigital Audio Laboratory
丸山くんが,第148回数理モデル化と問題解決研究会において研究発表を行いました
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/mps148bio78.html
住谷くんが,WCCI2024@Yokohama において研究成果発表を行いました
https://2024.ieeewcci.org/
2024 年度の大学院入試で,庄野研究室を希望する方は,オープンラボ (2024/05/19) に説明会を行いますので参加するようにしてください.
参加申し込みフォームは以下の通りです.
電子回路の情報処理方法を深層学習に乗せるために,グラフを導入して,グラフコンボリューションニューラルネットに対応させた上で識別タスクを解いています.
Yusuki Yamakaji, Hayaru Shouno, Kunihiko Fukushima, Circuit2Graph: Circuits With Graph Neural Networks,IEEE Access, vol. 12, pp. 51818-51827, 2024, https://doi.org/10.1109/ACCESS.2024.3385862.
新しいB4,3名が加わりました.
MRI画像のセグメンテーションに関する研究成果発表をしました.U-Net に対してアテンションベースの機構をいれることで,細かい部分のセグメンテーションが精度良くできるようになっている(はず)です.
Tahir Hussain, Hayaru Shouno, MAGRes-UNet: Improved Medical Image Segmentation Through a Deep Learning Paradigm of Multi-Attention Gated Residual U-Net, IEEE Access, vol. 12, pp. 40290-40310, 2024, https://doi.org/10.1109/ACCESS.2024.3374108.
勾配系をNNで縮約させると,なにが出てくるかというお話です.理想としては少数変数で説明できるモデルができるととても嬉しいです.
Shunya Tsuji, Ryo Murakami, Hayaru Shouno, Yoh-ichi Mototake, Revealing the Mechanism of Large-scale Gradient Systems Using a Neural Reduced Potential, Machine Learning and the Physical Sciences, Workshop at the 37th conference on NeurIPS, https://ml4physicalsciences.github.io/2023/, Dec 15 (2023)
構造材料の温度推定を行うには,顕微鏡画像から析出物をセグメンテーションするのが効果的ですが,これをどうやって取り出そうかという試みです.
Yuki Sasaki, Akihiro Endo, Kota Sawada, Kenji Nagata, Hayaru Shouno, Precipitate segmentation for metal temperature estimation using deep learning, [F1-O401-02], MRM2023, https://mrm2023.jmru.org/, Dec 14,(2023)
MRI画像の腫瘍鑑別において,きちんと Fine-Tuning しないと明後日の方向を見ちゃうので,ちゃんと GradCAM なりを入れて見て判断しようよという提案ですね.
Tahir Hussain ,Hayaru Shouno, Explainable Deep Learning Approach for Multi-Class Brain Magnetic Resonance Imaging Tumor Classification and Localization Using Gradient-Weighted Class Activation Mapping, Information 14, no. 12: 642. https://doi.org/10.3390/info14120642,
卒研配属を希望する場合は,面談が必要です.希望する場合は庄野@電通大まで,メール等で連絡してください.
電通大の卒研配属向けの説明会を開催します.
人数把握をしたいので,希望者は https://forms.gle/3DtQ9jbexTy1zRs29 に入力をしてください.
11/8(Wed) 4限 @西3-309
11/14(Tue) 3限 @オンライン https://bit.ly/3sdiVi0 (UECアカウントのみ)
第26回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2023)のページはこちら
部会セッション [1Ep01-05] Development of Data Processing and Data Utilization in Surface Analysis: Surface Analysis Divison's Session