名前:野津 翔太 (Shota Notsu)
国籍:日本
ORCID:0000-0003-2493-912X
researchmap:https://researchmap.jp/shotanotsu
J-GLOBAL:202001007301896116
研究者番号:40874649
現所属:東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 地球惑星システム科学講座
(東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科)
身分:助教 (任期なし)
(客員所属: 国立研究開発法人理化学研究所 開拓研究所 坂井星・惑星形成研究室 客員研究員)
研究キーワード:星・惑星形成、原始惑星系円盤、アストロケミストリー、星間化学、スノーライン、太陽系外惑星、原始星エンベロープ、X線、宇宙線、恒星物理学 等
職歴:
2023.12 - 現在 : 東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 地球惑星システム科学講座 助教 (任期なし)2023.5 - 現在 : 国立研究開発法人理化学研究所 開拓研究所 (旧 開拓研究本部) 坂井星・惑星形成研究室 客員研究員学歴:
2016.4 - 2019.3: 京都大学大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 宇宙物理学・天文学分野(宇宙物理学教室) 理論宇宙物理学分科 博士後期課程 [京都大学博士(理学)]博士学位論文題目:"Chemical structures of protoplanetary disks and possibility to locate the position of the H2O snowline using spectroscopic observations" 博士学位論文全文 (京都大学学術情報リポジトリ) Springer Theses: "Water Snowline in Protoplanetary Disks" 印刷版 電子版 (pdf)受賞:
2024.10.24:令和6年度 (2024年度) 東京大学卓越研究員(推薦型) 制度概要 決定通知2023.5.22:日本惑星科学会 2022年度最優秀研究者賞 募集要項・内規等 選考結果・講評2019.5:Springer Theses Award (出版日: 2020.9.2) 印刷版 電子版 (pdf) 2018.5.20-24:日本地球惑星科学連合(JpGU) 2018年大会 宇宙惑星科学セクション 学生優秀発表賞 link2017.9.27-29:日本惑星科学会 2017年秋季講演会 最優秀発表賞 募集要項 講評2016.5.22-26:日本地球惑星科学連合(JpGU) 2016年大会 宇宙惑星科学セクション 学生優秀発表賞 link2016.2.6-7:京都大学宇宙総合学研究ユニット 第9回シンポジウム「宇宙にひろがる人類文明の未来2016」 ポスター発表「宇宙研究の広場」 宇宙ユニット長賞 link2015.7.27-30:2015年度 第45回天文・天体物理若手夏の学校 星形成・惑星系分科会 オーラルアワード linkGrant:
2024.11-2029.3:令和6年度 (2024年度) 東京大学卓越研究員(推薦型) スタートアップ経費 (研究費) 制度概要 決定通知 研究題目: 「惑星系形成円盤における化学進化:太陽系内天体・太陽系外惑星の起源に迫る」2024.4 - 2027.3:科学研究費助成事業(科研費) 基盤研究(B) (研究課題/領域番号:24K00674) 研究分担者 (研究代表者:相川祐理) link 研究題目:「惑星系形成円盤における元素組成の分布と進化:系外惑星大気の起源に迫る」2023.4 - 2026.3:科学研究費助成事業(科研費) 若手研究 (研究課題/領域番号:23K13155) 研究代表者 link 研究題目:「原始星円盤・原始惑星系円盤・系外惑星大気の化学構造研究から迫る惑星系形成過程」2023.4 - 2026.3:日本学術振興会 特別研究員(PD)奨励費 (研究課題/領域番号:23KJ0329) 研究代表者 link 研究題目:「原始惑星系円盤・系外惑星大気の化学構造理論・観測研究で迫る普遍的な惑星形成過程」所属学会など:
2013.1-:日本天文学会 (ASJ) link2014.6-:日本惑星科学会 (JSPS) link 2015.4-:日本地球惑星科学連合 (JpGU) link 2017.5-2018.5:American Chemical Society (ACS)査読論文レフェリー経験:
The Astrophysical Journal (ApJ), The Astrophysical Journal Letters (ApJL), Astronomy & Astrophysics (A&A), Nature Astronomy, The Planetary Science Journal (PSJ),Earth, Planets and Space (EPS誌), 遊星人Conference/Workshop Organizers:
2025.10.29:[SOC] "Astrochemistry Get-together Workshop ep.4", 東京大学 駒場キャンパス2025.9.3-5:[SOC] "日本惑星科学会 2025年 秋季講演会", 東京大学 駒場キャンパス link 2025.7.15-18:[SOC] "TMT-ACCESS (TMT eArly Career Centered, Engineers-Scientists Synergy) 2025", 国立天文台 三鷹キャンパス link 2025.5.25-30:[SOC] "日本地球惑星科学連合 (JpGU) 2025年大会 系外惑星セッション (P-AE18)", 幕張メッセ link P-AE18 2025.3.31-4.2:[SOC] "Dusting Off the Secrets of the Cosmos with PRIMA Space IR Telescope", Marseille, France link2024.12.13:[SOC] "Astrochemistry Get-together Workshop ep.3", 東京科学大学地球生命研究所 link2024.5.26-31:[SOC] "日本地球惑星科学連合 (JpGU) 2024年大会 系外惑星セッション (P-CG19)", 幕張メッセ link P-CG19 2024.4.2:[SOC & LOC] "Astrochemistry Get-together Workshop ep.2 Spring 2024", 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 (本郷キャンパス)2023.7.28:[SOC & LOC] "Astrochemistry Get-together Workshop Summer 2023", 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 (本郷キャンパス)2023.5.21-26:[SOC] "日本地球惑星科学連合 (JpGU) 2023年大会 系外惑星セッション (P-EM11)", 幕張メッセ link P-EM11 2021.2.22-24:[SOC & LOC] "惑星系形成若手研究会", オンライン開催 link 2017.7.10-12:[SOC & LOC] "基研研究会「原始惑星系円盤」", 京都大学基礎物理学研究所2016.5.23:[LOC] "TMT MICHI Workshop", 京都大学理学研究科2016.3.1-4:[LOC] "Superflares on Solar-type Stars and Solar Flares, and Their Impacts on Exoplanets and the Earth", 京都大学理学研究科2015.7.27-30:[SOC] "第45回天文・天体物理若手夏の学校", 長野県千曲市2015.3.5-7:[LOC] "Icy Grain Chemistry for Formation of Complex Organic Molecules: From Molecular Clouds to Protoplanetary Disks, Comets and Meteorites", 東京工業大学地球生命研究所
その他の役職・職歴など:
2025.6- : 公益社団法人日本天文学会 年会実行委員会 委員 link2025.1.1-: 日本惑星科学会 編集専門委員会 編集幹事 (「遊・星・人」編集幹事) link 2021.6.2-: 日本惑星科学会 編集専門委員会 委員 (「遊・星・人」編集委員) link 2016.9-2017.9 : 公益社団法人日本天文学会 キャリア支援委員会 委員2016.8-2017.7 : 天文・天体物理若手の会 2016年度事務局 副事務局長