email: skoyama<at>create.niigata-u.ac.jp 更新日:2025/10/03
新潟大学自然科学系数理物質科学系列・創生学部で宇宙物理学・天文学の観測的研究を行なっています。
主に、超長基線電波干渉計(Very Long Baseline Interferometry: VLBI)を使って、活動銀河核ジェットとブラックホールに関連する研究を行なっています。
2017年からはイベント・ホライズン・テレスコープ(Event Horizon Telescope: EHT)という国際プロジェクトに参加しています。EHTは仮想的に地球サイズの大口径電波望遠鏡を構築することで、ブラックホールの直接撮影を目的とするプロジェクトです。私は、観測提案から、グリーンランドでの観測、データ解析、画像化に及ぶ研究の一部に参加しています。EHTの日本語解説はEHT-JAPANのホームページをご覧ください。
[2025.10.02] 別冊日経サイエンス・天の川銀河130億年 渦巻く星々の進化を探る に記事を再録していただきました。
[2025.6.8] 一般社団法人大学女性協会(JAUW)の第27回(2024年度)守田科学研究奨励賞を受賞いたしました。共同研究者のみなさま、関係者のみなさまに篤く御礼申し上げます。
[2024.1.18-19] テレビや記事で取り上げていただきました。
NST新潟総合テレビ(動画記事) FNNプライムオンライン(インタビュー記事)
UX新潟テレビ21 (動画記事) NHK新潟(動画記事)
[2024.01.18] 記者発表:M87巨大ブラックホールの最新画像を公開しました!
EHT-japan記事 新潟大学リリース 国立天文台リリース
[2023.12.21.] 新潟大学学長賞をいただきました。
[2023.12.13.-16.] 新潟大学でVLBI懇談会シンポジウム・学生V懇を開催しました!
[2023.05.] 国立科学博物館発行 自然と科学の情報誌 milsil(ミルシル)ブラックホール特集で記事を執筆させていただきました。リンク
[2023.04.27.] 記者発表:M87巨大ブラックホールを取り巻く降着円盤とジェットの同時撮影に初めて成功しました!
EHT-japan解説記事 国立天文台リリース 新潟大学リリース
[2022.08.18.] 現代化学9月号で解説記事を執筆させていただきました。現代化学9月号(有料)
[2022.08.07.] しんぶん赤旗日曜版8/7,8/14合併号に取材していただきました。
[2022.08.03] 新潟大学季刊広報誌に取材していただきました。六花41号(pdf):注目される研究報告 ウェブマガジン
[2022.08.] 天文月報8月号 ASTRO NEWSにて記事を執筆させていただきました。天文月報[2022.06.25.] 日本経済新聞に取材していただきました。コラム・親子スクール(有料記事)
[2022.06.24.] 日経サイエンス(2022年8月号)に取材していただきました。緊急解説:天の川銀河中心 ブラックホール 撮影成功(有料記事)
[2022.05.23.] 毎日新聞に取材していただきました。コラム・憂楽帳 (有料記事)
[2022.05.17.] 毎日新聞に取材していただきました。記事リンク(有料記事)
[2022.05.14.] 新潟日報に取り上げていただきました。
[2022.05.12.] 記者発表:イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)がいて座A*ブラックホールシャドウの直接撮影に成功しました!!!
国立天文台プレスキット EHT-Japan解説記事 EHT website(英語) 新潟大学リリース
[2019.11.04.] EHTコラボレーションが基礎物理学ブレイクスルー賞(Breakthrough Prize in Fundamental Physics) を受賞しました。
[2019.10.07.] ASIAAのブラックホール研究チームがCTCI Foundation Science and Technology Contribution Award を受賞しました。
[2019.04.17.] 台湾の新聞・自由時報に取材していただきました。グループ、小山
[2019.04.10.] 記者発表:イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)がM87 ブラックホールシャドウの直接撮影に成功しました!!!
国立天文台プレスキット EHT-Japan解説記事 EHT website(英語)
EHT関連の成果発表は EHT-Japan:成果発表 からご覧いただけます。
2025/9/29-10/1 The Black Hole Explorer Fall 2025 Science Meeting@オンラインでBHEX-Japan AGN WGとして口頭講演を行いました。
2025/07/14-18 EHT Collaboration Meeting 2025@Berlinで口頭講演を行いました。
2025/07/01-04 JCMT Users Meeting@Chiang Mai, Thailandで招待講演を行いました。
2024/12/09-11 VLBI懇談会@岐阜でポスター講演を行いました。
2024/10/28-31 15th EAVN Workshop@Malaysiaで口頭講演を行いました。
2024/06/24-25 BHEX Japan Workshop@三鷹国立天文台で口頭講演を行いました。
2025/08/02(土) にいがた"知の革命"STELLAプログラム・エントリーコース講座「暗黒の天体・ブラックホールの撮影」講演
2024/7/27(土) 日本物理教育学会新潟支部招待講演
2024/6/29(土) サイエンスカフェにいがた「電波望遠鏡で挑むブラックホールの撮影」ゲスト
2023/4/29(土) 朝日カルチャーセンター「激動の超巨大ブラックホールを撮影する」講師
2023/1/22(日) 日本天文教育普及研究会東北支部研究会招待講演
2022/9/11(日) 13:30- 天文学会秋季年会(9/13-15, 新潟大学)公開講演会@新潟市民プラザ
2022/11/12(土) 13:30- 新潟市東地区公民館サイエンス 講演
宇宙物理学特論I (2022,2024)
データサイエンス概説演習 (2021,2022,2023,2024,2025)
データサイエンス実践B (2022,2023,2024,2025)
データサイエンス概論 (2022,2023,2024,2025)
国際理解リテラシー (2021,2022,2023,2024,2025)
DXスタディーズ(2025)
リフレクションデザインII (2023,2024) → 領域学修入門 (2025)
リフレクションデザインI (2022)
学問の扉 知と方法の最前線 (2022)
データサイエンス実践C (2021)