本共同研究集会は、多様な科学研究分野の研究者と統計数理分野の研究者が「出会い」、データを軸として、各分野固有の考え方に捉われない統計数理モデリングの可能性やその科学的解釈について議論することを目的として開催いたします。
Zoomへの登録はこちら
本集会は統計数理研究所(ISM)公募型共同利用 (共同研究集会) :2024-ISMCRP-5005 及び統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター(データ駆動型リスク解析のための計算数理プロジェクト)の支援を受け開催します。みなし輸出管理に関する注意喚起についてのお知らせがあります。詳細はプログラムの末尾をご覧ください。
7月29日(火)
9:00~9:30 名刺交換、自由討論、(9:20~自己紹介)
9:30~10:30 佐藤 公亮(北大)
細胞内膜輸送ネットワークの複雑性測定における統計物理学的視点の可能性
10:30~11:30 粕谷 英一(大阪公立大)
統計的方法の誤用:その諸相
11:30~13:00 昼食
13:00~14:00 大泉 嶺(国立社会保障・人口問題研究所)
積分投影人口モデルの固有構造
14:00~15:00 土谷 隆(政策研究大学院大)
国家の政治/経済システムと社会の発展のマルコフモデルによる俯瞰的解析と予測
15:00~15:30 休憩
15:30~16:30 戸次 直明(元日大)
周期的外力のある筋収縮系モデルにおけるカオス
16:30~17:30 竹内 努(名大)
宇宙物理学におけるデータ科学の方法::個人的概観
以降、自由討論
7月30日(水)
9:00~9:30 名刺交換、自由討論
9:30~10:30 小林 進二(京大)
磁場閉じ込め核融合装置における統計加速現象の統計数理解析
10:30~11:30 彌冨 豪(核融合研)
多重場特異値分解を用いたプラズマ乱流の解析
11:30~13:00 昼食
13:00~14:00 城 真範(産総研)
リカレンスプロット事始(仮)
14:00~15:00 庄 建倉(統数研)
A General Framework for Residual Analysis
15:00~15:30 横山 雅之(核融合研)
自然科学研究機構Open Mix Laboratory「統計数理核融合学の創成と展開」プロジェクトの紹介と諸科学集会とのリンク
以降、自由討論