墓じまいとは、故人の遺骨を墓地から引き上げて、別の場所に移すことです。墓じまいの理由は様々ですが、一般的には、墓地の維持費が高くなったり、後継者がいなくなったり、遠方に住むようになったりする場合に行われます。墓じまいを行うためには、以下のような準備と手続きが必要です。
- 故人の遺骨を引き上げる前に、墓地管理者や宗教法人に連絡して、許可を得る必要があります(埋蔵証明を取得する)。
- 遺骨を引き上げた後は、移動先の場所を決めます。移動先の場所としては、寺院や納骨堂などで納骨する(受入証明を取得する)場合が一般的です。
- 現在のお墓がある地域の自治体で改葬証明書を取得する。
- 移動先の場所が決まったら、適切な容器に遺骨を入れて、移送します。
以上が、墓じまいを行うために必要な準備と手続きです。しかし、これらの準備と手続きは、時間や費用がかかるだけでなく、法律や宗教的な問題も複雑です。そこで、墓じまいを行政書士に依頼するメリットがあります。
行政書士に依頼するメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 行政書士は、墓じまいに関する法律や手続きに精通しています。そのため、スムーズかつ正確に墓じまいを進めることができます。
- 行政書士は、墓じまいに関する書類作成や申請代行などの業務を行います。そのため、手間や時間を節約することができます。
- 行政書士は、墓じまいに関する相談やアドバイスも行います。そのため、不安や疑問を解消することができます。
以上が、墓じまいを行政書士に依頼するメリットです。墓じまいは、故人への最後の別れでもあります。そのため、慎重かつ丁寧に行う必要があります。もし、墓じまいを考えている方がいましたら、ぜひ行政書士にご相談ください。
墓じまいとは、故人の遺骨を墓地から移動させることを言います。墓じまいの理由は様々ですが、一般的には以下のようなものが挙げられます。
- 墓地の維持費が高くて払えない
- 墓参りに行く人がいなくなった
- 遺骨を自宅や納骨堂に移したい
- 墓地の場所が不便である
- 墓地の管理が悪くて不満である
墓じまいをするには、故人の遺族や親族の同意が必要です。また、墓地の管理者や宗教法人にも手続きをしなければなりません。しかし、墓じまいには様々なトラブルが起こりやすいということをご存知でしょうか?今回は、墓じまいの際によくあるトラブルとその対処法についてご紹介します。
- 遺族や親族の意見が分かれる
- 墓じまいは故人の遺志や家族の思いに関わる重要なことです。しかし、遺族や親族の中には、墓じまいに反対する人や条件を出す人がいる場合があります。このような場合は、なぜ墓じまいをしたいのか、どこに遺骨を移すのか、どうやって移すのかなど、詳しく説明して理解を求めることが大切です。また、可能であれば、全員が納得できる妥協点を見つけることも必要です。しかし、どうしても合意に至らない場合は、裁判所に調停や審判を申し立てることもできます。
- 墓地の管理者や宗教法人が協力しない
- 墓じまいをするには、墓地の管理者や宗教法人にも手続きをしなければなりません。しかし、中には、墓じまいを認めない、高額な手数料を請求する、書類を渡さないなど、協力しない場合があります。このような場合は、契約書や規約などを確認して、自分たちの権利や義務を把握することが大切です。また、必要であれば、消費者センターなどに相談することもできます。
以上が、墓じまいの際のよくあるトラブルとその対処法についてでした。墓じまいは故人や家族にとって大切なことですが、トラブルに巻き込まれないように注意することも忘れないでください。
ここ数年、お墓を作らずに「散骨」という方法を選択する方が増えています。
事実、2022年に散骨が行われた件数は2000件を超えています。
また、一度はお墓に入ったものの、その後散骨を行うという方もいらっしゃいます。
日本人の埋葬に対する意識も様変わりしてきたと言えるでしょう。
当事務所では散骨に関するご相談も承っております。