2016年度 東京理科大学経営学部 「統計学Iおよび演習」 Y組 連絡事項 連絡用ページのへリン
教科書のサポートページ(データのダウンロードが可能): こちら
最終成績評価(但し成績再調査での変更可能性有り)
- 他クラスとの調整のため、Sは素点85点以上としました。この調整のため、Sの人は素点+5点が最終点数になります
- 他の成績は理科大の基準に従い、素点で評価します
- 1年生で50点以上59点以下の人は追試があります。二年生以上の方は追試対象外です
- 追試の範囲は期末テストと同じです
- みなさん未熟な講師に良くついてきてくれました。このペースで頑張っていれば、卒業する頃にはかなりの実力がついていると思います。今後も頑張ってください
- 良い夏を!
成績評価(各論)
- 小テスト成績はLETUSシステムを通じて通知します:
- 左側にある 「管理」の中で「コース管理」をクリック→「評定」をクリックで見られると思います(小テスト1,2,3アップデート済み)
- 小テストに関して、自分の得点に疑問があるときは、名前・学籍番号・該当するテストの名前(ex. 小テスト1), 採点結果, 自己採点点数を 私にメール でご連絡ください(sugawara_shinyaATMARKci.i.u-tokyo.ac.jp)。答案チェックの上返答します
- 第1回小テスト: 平均4.67点, 分散4.63
- 第2回小テスト: 平均4.68点, 分散3.41
- 第3回小テスト: 平均4.76点, 分散5.76
- 期末テスト: 平均61.02点、分散37.28
- 期末テスト解答
- 期末テスト配点
授業資料
シラバス(4/10改訂)
- 第一回: 4/14
- 第二回 4/21
- 学習範囲: pp. 2-9, p.12(%点, 四分位点), p.15(刈り込み平均), p.18-19: データの標準化
- 第二回演習問題:
- コメント: 和の記号シグマの操作については、今後もよく出てきますので、よく復習してください.第三回の演習でもまた扱います
- 答え合わせできなかった分の解答は、下の第三回演習問題に入れてあります
- 第三回 4/28 : 下記スライド・演習問題は、授業中に印刷資料を配付しますので、印刷しないでも大丈夫です
- 第3回スライド
- 学習範囲:p.25-29(度数分布表・ヒストグラム・累積相対度数分布), p.59-60(散布図), p.67-70(分割表), 第三章(Excel)
- Excelを利用した宿題・テスト問題は出ません
- 第3回演習問題
- 第二回演習問題のうち、答え合わせできなかった分の解答も入っています
- 4/28授業で扱えなかったので、自習用教材とします
- (58)式の「(3)より」、(59)式の 「z_barより」は、式の一部ではなく、等号が成立する理由に関するコメントです。
- 第4回 5/12
- 第4回スライド(Excelによる部分のみ)
- 学習範囲: pp. 59-62, 106-107 (散布図・標本共分散・相関係数), pp.109-115(単回帰)
- p.63の「相関係数が-1から1の値を取ることの証明」, p.112,113の「最小二乗推定値の導出方法」, p.114の「最小二乗回帰式の性質のうち性質3」は扱いませんでした
- ただし、最小二乗推定値自体(教科書4.15, 4.18式)は扱いました
- 第4回演習問題
- 第5回 5/19
- 予定変更: 微積分補講
- 第5回演習問題: (4/29微修正)
- 上記演習問題が解けるレベルなら、出席しないで構いません
- →最終的にほとんどの人が欠席・退席していました。来年度以降はこの補講をやらないでも良いと思います
- 第6回 5/27
- 教科書5章: 確率
- 学習範囲: p.136-144, 146-151
- p.144-146の「連続な標本空間」, p.152-157の「ベイズの公式」は扱いませんでした
- 第6回補助資料スライド: このうちp.6,7は扱いませんでした
- 第6回演習問題
- (5/28差し替え): 解答に誤りがありました。上記ファイルに詳細をコメントしていますが、教科書の例題解答がおそらく誤っています。コメントをくれた方ありがとうございます
- 第7回 6/2
- 教科書6章前半: 分布
- すこしシラバスの予定を変更し、教科書第6章を二回に分けて講義します
- 学習範囲:p.162-177
- 次回授業で触れますが、1点授業で伝え忘れた点があります
- 教科書p165, (6.6)式 F(x)=P(X<=x)= p(x_1)+p(x_2)+...+p(x_j), ( _iは下添え字i), x_jはXが正の確率を取る実数値x_1<...<x_mのうち、x以下の最大値
- この関係があると、サイコロ投げに関するF(x)がわかりやすくなると思います
- 第一回小テスト(解答付き)
- 解答付記:(1-4)について、p.5 (17)式も、問題の題意を満たしているので、正解とします
- 第8回 6/9
- 教科書6章後半: 分布の代表値(Section 4,5)
- 学習範囲: p. 177-p.188
- 第8回演習問題
- 第9回 6/16
- 学習範囲
- p.189-191(前回の積み残し)
- p.216-224, 正規分布. 正規分布表の使い方はマスターしてください
- 7章の他のSectionは、このクラスでは扱いません
- 第9回演習問題
- 第10回 6/23
- 学習範囲
- p.246-264
- 大数の法則、中心極限定理は結果のみを示しました。チェビシェフの不等式(p.256)は省略しました
- 補助資料スライド: 配付資料
- 第2回小テスト(解答付き)
- 第11回 6/30
- 学習範囲: p.264-271
- 第11回演習問題: もろもろのミス修正済み, さらに修正7/5
- 第12回 7/5(火) and 7/6(水)18:00-19:30@いつもの部屋
- 補講です。内容は同じなので、どちらか一日に出て下さい
- 学習範囲:
- 点推定: p. 284, 294-295(不偏性), 297-299(効率性, MSE)
- 区間推定の定義: p. 286-287
- 点推定の一致性(p.296)はやりませんでした
- 区間推定の続きは7/7にやります
- 演習の補講は行いません。この回と7/7の回の学習分をあわせた演習問題を、7/21の演習で解きます
- 第13回 7/7(木)
- 学習範囲: 推定(区間推定)p.287-291: 確率に関する推定は扱いません
- 補助資料スライド: 配付資料
- 第3回小テスト(解答付き)
- 標本分散に関する問題について、少し正答の範囲を広げました。回答を見てください
- 「確率変数が従う分布を求めよ」系の問題の正答率が低かったです。期末テストに備え、復習しておいてください
- 第14回 7/21(木)
- 配付資料スライド: (期末テスト範囲外)
- 第14回演習問題: 演習時間で、7/5-6, 7/7の分の演習問題を解きます(7/21解答微修正: 区間推定の符号にミス有り)
- 第15回 7/28(木)
- 期末テスト: 範囲: 第13回までの学習範囲すべて(第14回の検定は範囲外)
- マークシート式: 30問80分: 鉛筆シャーペンを忘れないでください
- 学習しなかった範囲の知識を前提にする問題は出しません
- 電卓等は使いません
- テスト中のノート・教科書の使用は認めず、これらを机の上に出した場合はカンニング扱いにします
- 未受験は履修放棄とします。名前なし答案も未受験と扱います