会場図
会場図
体験ブース・ステージ発表一覧
フリースタイルけん玉 ISAMU
2013年 けん玉に出会い、当時海外で流行していたストリートけん玉をいち早く取り入れ、日本で広める活動を行う。まだ利用者が少なかったインスタグラムにてけん玉の映像を発信。個人競技から、チームを作ってみんなで楽しむというジャンルの先駆者となりけん玉シーンを牽引。玉野市にてテリヤキケンダマクラブという拠点をオープンし活動中。(ASOBIBA~アソビバ~WEBページより)
TEAMミマダイン
ミマダインは、「食」「子ども」「福祉」のスペシャリストとしてのスキルと、SDGs 達成への高い志、そして地域の人々をこよなく愛する熱いハートを胸に、みんなを輝く未来へと導くヒーロー。それが、ミマダインである。 楽しいショーをお届けします!
ピックルボール
ピックルボールとは、卓球とテニスとバドミントンを合わせたようなラケット競技です。当日は、外で楽しく打ち合いましょう。初心者でも、ラリーが続き、楽しむことができます。みなさん、ぜひ、体験に来てください!
ダブルダッチ
こんにちは。美作クラブDDCです。私たちは、2本の縄を使ってパフォーマンスをするダブルダッチを披露します。チームニネンセイ、クール、キュートの3チーム。また、体育館でダブルダッチ体験もしています。みなさん、ご声援、ご参加、よろしくお願いします。
スポーツろくむし
スポーツろくむしは、伝承遊びである「ろくむし」にスポーツ要素を追加したものです。野球をあまりやったことない人も気軽に参加できたくさん動けます。投げる、捕る、走る、野球の基本的な動きを使って楽しさを味わってください。当日は、攻撃選手の体験をします。お待ちしております🥺
ドローンファイト
ドローンファイトは、トイドローンを使って風船を割る遊びです。日本発祥のドローンスポーツとして、現在、ぐいぐいきている競技です。当日は、ぜひ、遊びに来て、ドローンで風船を割るという爽快感を味わってください。スタッフ一同、お待ちしております♡
キンボール
SDGsサークルです。皆さんはキンボールというスポーツを知っていますか?全長1.2mの大きなボールを使った、誰でも楽しめるスポーツです!当日は体育館でキンボールの体験会を開催するので、皆さんぜひ体験してみてください!
ボードゲーム
木谷研究室定番のボードゲームです。普段から学生同士や先生が本気で勝負し、時にはプレイヤー全員で協力しミッション達成を目指しています。スタッフのおすすめは「Splendor」と「ドロップイット」です。休憩しながら楽しみましょう🤡
リズムジャンプ
こんにちは、美作クラブです。陸上トラックにて、リズムジャンプの体験をします。まずはここにきて、体を温めてから他のブースに行ってみてはどうでしょう。リズムに合わせて、ジャンプジャンプ!親子で参加してください。
VRスポーツ
VRゴーグルは、現実空間に近い映像や体験を仮想空間で体験することが出来るものです。当日は、All-IN-ONE-SPORTSでバスケットボールやバトミントンなどのスポーツを仮想空間で体験してもらいます!今までにはない感覚や体験を味わえます!気になる方はぜひ体験してみてください!!!
ドローン射的
トイドローンを使って30秒の制限時間内に好きなだけお菓子を落としてください。もちろん、そのお菓子はもって帰ってください。初心者でも楽しめるので、ぜひ、来てね~!
ドッヂビー、ストラックアウト
美作スポーツ交流です。体育館でドッヂビー、サブアリーナでストラックアウトを行います。みなさん、ぜひ、楽しく交流しましょう!
キックターゲット
こんにちは。フットサルサークルです。ゴールにあるターゲットに向かってボールを蹴ろう!豪華な賞品はないけれど、富と名声をゲットしよう!
ドローンレース
ドローンレースはフラフープを潜り抜けながらコースを進み、一番速く着陸マットにトイドローンを着陸させることを競うゲームです。トイドローンを操縦する技術と着陸マットへ冷静に乗せることができるかが勝敗を左右する。最高タイム者には初代チャンピオンの称号が送られます!
ロープワーク
みまさか防災隊です。ロープワークとは、ロープを「結ぶ、固定する、つなぐ」といった様々な方法の総称です。登山やキャンプ、高所作業、救助など、アウトドアや日常生活の様々な場面で活用されています。ロープワークのやり方を伝え、簡単なゲームを行います。
ドッヂビー
ドッヂビーとは、9m×18mのコート(バレーボールコートの大きさ)で、ソフトディスクを使用して1チーム13人で行うドッジボール形式のゲームです。 (日本フライングディスク協会HPより)
ラダーゲッター
ラダーゲッターは、ヒモでつながっている2個のボールをラダー(ハシゴ)に向かって投げ、ボールがラダーに引っ掛かる(ハングする)と得点となる三世代交流も可能なスポーツ・レクリエーションです。 当日は、その他のスポーツも計画しています!(日本レクリエーション協会HPより)
モルック
モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元にLahden Paikka社(当時 Tuoterengas社)によって1996年に開発されたスポーツです。母国フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレイされている気軽なスポーツです。(日本モルック協会HPより)
ペタンク
ペタンクは、1910年に南フランスの港町ラ・シオタで生まれたボールスポーツです。プロヴァンサルというゲームが、全員が同じ場所から投球するようになり「両足を揃える」の意からペタンクになったと言われています。 ほんの少しのスペースで気軽にプレーできるところにあります。 (日本ペタンク・ブール連盟HPより)
グランドゴルフ
昭和57年に、鳥取県東伯郡泊村生涯スポーツ活動推進事業の一環として、泊村教育委員会が中心になり考案されました。高度な技術を必要とせず、しかも全力を出す場面と、集中力や調整力を発揮する場面がうまく組み合わされており、ルールもごく簡単なことから、初心者でもすぐに取り組めます。(日本グラウンド・ゴルフ協会HPより)
ほおるんビンゴ
ロープで作った格子状のビンゴネットに、布製の球とゴム製の室内ペタンク用ボールを投げます。タテ・ヨコ・ななめに球がそろうと得点が入ります。「ほおる」は「投げる」という意味の方言で、江原圭祐さん(津山市スポーツ推進委員協議会会長)が考案し、全国に広まったニュースポーツです。(津山市公式サイトより)
サウナショー
こんにちは。美作大学REGION 3U7によるサウナショーです。ショーの内容は、おたのしみ。さあ、一緒に、汗をかきましょう。そして、整いましょう!
高知県人会
みなさんこんにちは!高知県人会です!普段は週二回(月曜・木曜)放課後によさこいを練習しています。現在、県人会には様々な学年、学科、出身県の人が在籍しています! よさこいを披露します。よっちょれ!
社会福祉学科 岡田ゼミ
社会福祉学科岡田ゼミです!私たちはボッチャを行います。ボッチャはジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。垣根を越えて、誰もが一緒に楽しめるスポーツです。
児童文化研究部
ストラックアウトやペットボトルキャップ射的など、児文研メンバー手作りのスポーツ体験広場です。ぜひお越しください。
特設ステージ発表(予定)※調整中
9:20 オープニング(ウォーミングアップ)
9:40 ダブルダッチ(美作クラブDDC)
10:00 スポーツろくむし予選
10:30 フリースタイルけん玉(ISAMU)
11:00 ミマダインショー
11:30 からだじゃんけん大会(木谷研究室)
11:45 ボディビル・サウナショー(ウエイトトレーニング、3U7)
12:00 お昼休み(告知タイム)
12:30 よさこい(高知県人会)
13:00 スポーツろくむし決勝
13:30 ミマダインショー
14:00 フリースタイルけん玉(ISAMU)
14:20 エンディング
※順番、時間は変更する場合があります。現在調整中です。
飲食ブース(検討中)※調整中