小学校沿革
1874年10月(明治7年)
本校前身の小学校が岸和田村に創設
1885年7月(明治18年)
淀川堤防決潰の大洪水によって校舎大破・流失
1887年 (明治20年)
小学校令の改正により岸和田尋常小学校と改称
1887年5月(明治20年)
学校維持費支出難のため一時堀溝小学校に併合、通学不便のため校舎再建
1888年8月(明治21年)
暴風雨のため校舎転倒破壊、一時岸和田村の長福寺を借用
1888年12月(明治21年 )
旧校地(岸和田村)へ校舎新築移転
1889年4月(明治22年)
町村制施行、上島頭村・下島頭村・巣本村・岸和田村・上馬伏村・下馬伏村の六ヶ村が合併し、村名を四宮村と名付ける(村中に四村社あるため)
(1893年)(明治26年2月)
御真影及び勅語謄本を拝載
1894年4月(明治27年)
四宮尋常小学校と改称
学区(岸和田・下馬伏村)児童数2学級約80名、巣本・上馬伏・上島頭・下島頭村の四大字の児童は大和田尋常小学校へ嘱託
1905年5月(明治38年)
校舎新築を議決し、上馬伏村平柳に校地選定、翌年3月に新校舎竣工
1906年4月(明治39年)
4月28日落成式挙行
大和田尋常小学校に嘱託していた巣本・上島頭 ・下島頭・上馬伏の児童も本校に収容、高等科も併置(全校6学級編成)
(1907年9月)(明治40年)
日露戦役の戦利品7点下付される
1908年4月(明治41年)
児童数増加、旧校舎南方の運動場に3教室を増築
(1908年11月)(明治41年)
戌申認書下賜される
(1912年7月)(明治45年)
聖上陛下御病気平愈祈祷式を校庭にて挙行
(1912年8月)(明治45年)
天皇崩御、全校をあげて哀悼の遥拝式を行う、服喪5日間休校
1914年1月(大正3年)
四宮小学校附設、農業補修学校を設置
1926年6月(大正15年)
本校敷地、1,256坪5合5勺を村有として買収
1927年6月(昭和2年)
明治41年に増築した校舎を南北に転じ、一室を裁縫室兼作法室に改造
1927年7月(昭和2年)
校舎増築を議決し、教室2・応接室1・職員室1・宿直室1・門廊下・便所を新設
1929年9月(昭和4年)
明治39年4月建築の校舎の一部移転、一部取りこわし
1933年5月(昭和8年)
北校舎の一部とこれに接続する旧役場を取りこわし、平屋100坪4教室を新築
1934年9月(昭和9年)
21日午前8時ごろ、室戸台風来襲、本校校舎(新築)も一棟全壊し負傷者多数出る
(1937年)(昭和12年)
支那事変勃発
(1941年)(昭和16年)
大東亜戦争勃発、小学校を国民学校と改称
(1945年8月)(昭和20年)
終戦
1948年4月(昭和23年)
保護者会・教育後援会を改称し、四宮小学校PTAを組織する
四宮新制中学設立につき臨時校舎として講堂及び教室使用
1948年6月(昭和23年)
玄関隣教室(校長室内)に給食倉庫・使丁室・南側へ、給食場・浴場・児童用便所等新改築される
1948年9月(昭和23年)
北校舎の西側へ10坪の倉庫設置
1950年9月(昭和25年)
ジェーン台風来襲、校舎被害甚大、応急対策協議される
1951年1月(昭和26年)
校舎改築決定、起工3月15日、落成式8月10日(6教室・便所・渡廊下)
1952年5月(昭和27年)
東校舎新築落成式挙行
1954年2月(昭和29年)
校歌制定する (作詩者 赤井清司氏)
1955年5月(昭和30年)
創立50周年記念式典行事を挙行
1955年10月(昭和30年)
本校こども銀行が大蔵大臣・日本銀行総裁より表彰受ける
1956年9月(昭和31年)
町村合併により四宮町立小学校は、門真市立四宮小学校と改称
1957年10月(昭和32年)
給食室・調理室竣工、11月1日より完全給食実施
1958年4月(昭和33年)
二和四宮中学校、門真町立中学校に統合されるに伴い四宮中学校舎を本校にゆずり受ける
1959年7月(昭和34年)
プール完成、プール開き施行
1961年9月(昭和36年)
第二室戸台風襲来、被害甚大、当日臨時休校
1963年8月(昭和38年)
門真市制施行により門真市立四宮小学校と改称
1965年3月(昭和40年)
鉄筋3階建校舎6教室及び体育館竣工
1965年4月(昭和40年)
校区一部変更、京阪電車以北の4年生以下の児童は新設古川橋小学校に編入
1967年2月(昭和42年)
鉄筋校舎北側に岩石園設置し、体育館西側に学級園泉水池設置
1967年6月(昭和42年)
元教室を図書館に改装修理し、会議室にも兼用
1968年4月(昭和43年)
学級増のため中庭に仮校舎(プレハブ)2教室建設
1969年10月(昭和44年)
鉄筋校舎6教室・特別教室2・管理室建設
1970年5月(昭和45年)
都市計画に伴い東校舎(5教室)・西校舎・給食室・校務員室取り壊す
1970年10月(昭和45年)
給食場竣工
1971年3月(昭和46年)
旧鉄筋校舎東側に鉄筋3階建(12教室)増築、プール南側西側プレハブ6教室撤去
1971年7月(昭和46年)
給食場北側のプレハブ2教室改造、肢体不自由児学級を開設
北運動場の一部を埋め立て11月運動会に備え運動場を整備
1972年3月(昭和47年)
プール北側にプレハブ1教室設置
1972年4月(昭和47年)
下馬伏江端地区児童、脇田小学校に通学区域変更
1973年3月(昭和48年)
プール西側にプレハブ教室2教室設置
1974年4月(昭和49年)
創立100周年にあたり、創立100周年記念行事準備委員会、同賛助会と共に記念式典を挙行
1974年8月(昭和49年)
プール西側プレハブ教室・同北側プレハブ教室・同東側プレハブ教室、計7教室撤去
1975年4月(昭和50年)
肢体不自由児学級5学級は、沖小学校に3学級・浜町小学校に1学級・門真小学校に1学級夫々移設
1976年4月(昭和51年)
学級数の増に伴い、木造校舎の1教室を使用
1977年3月(昭和52年)
肢体不自由学級用プレハブ校舎撤去
1977年4月(昭和52年)
学級数の増に伴い、木造校舎教室を整備し3教室使用
1977年9月(昭和52年)
第3学年学級編成がえにより木造校舎1教室を改装整備、計4教室を使用
1978年4月(昭和53年)
学級数の増に伴い、プレハブ2教室を設置
1978年8月(昭和53年)
鉄筋校舎増築のため木造校舎旧校務員室撤去により、プレハブ教室5教室設置
増築工事着工
1979年3月(昭和54年)
鉄筋校舎普通教室13教室、図書室・準備室、図工・家庭科教室・準備室増築によりプレハブ教室を撤去
1980年3月(昭和55年)
プレハブ教室4教室設置(体育館東・プール北各教室1年使用)
1980年8月(昭和55年)
スロープ工事(玄関並4・5号館入り口)、体育館出入口の非常常備灯架設
1981年3月(昭和56年)
プレハブ教室(3教室)設置(校舎東側)、プレハブ計7教室となる
昭和56年度より仮称第19小新設まで校舎南側の空地を第二グランドとて市より借用間の道路を諸車禁止の処置を取る
1983年(昭和58年)
門真市立東小学校新設、校区分離に伴い南岸和田・下馬伏は東小学校に通学区域を変更
門真市立東小学校新設に伴いプレハブ教室撤去
運動場北側フェンスの一部70m分、ブロックフェンス付塀に改築
1984年4月(昭和59年)
第二グランドとして供用していた校舎南側空地は公園用地として造成されるため返却
1987年8月(昭和62年)
運動場・防球ネット完成
1989年4月(昭和64年)(平成元年)
運動場周辺ガードレール設置完了
1989年10月(昭和64年)(平成元年)
浄化槽撤去工事、新下水管設置
1995年11月(平成7年)
南校舎の大規模改造完了、1階・2階にオープンスペース、3階に視聴覚教室ができる
1996年10月(平成8年)
北校舎・西校舎の大規模改造完了、3階に図工室ができる
1997年4月(平成9年)
ふれあい活動事業(児童クラブの前身)開始
2007年4月(平成19年)
放課後児童クラブ設置
2023年7月(令和5年)
創立150周年にあたり記念事業実行委員会立ち上げ
2024年4月(令和6年)
創立150周年
2025年1月(令和7年)
創立150周年にあたり、記念式典を挙行(予定)