数学的な知見を法理論や法実務に応用することに興味があります。
現在は、法的因果関係概念を統計的因果推論や数理論理学を用いてモデリングするという研究をしています。情報技術を用いた法実務支援、AIと法などにも関心があります。
Teramoto, S., Nakashima, N., Kasai, Y., Murakami, S. (2024). Legal Regulations and Outlook on Cross-Border Sharing of Medical and Health Data: A Japanese Legal Perspective. In: Corrales Compagnucci, M., Fenwick, M. (eds) International Transfers of Health Data. Perspectives in Law, Business and Innovation. Springer, Singapore. https://doi.org/10.1007/978-981-97-9983-1_6
2023年10月14日 中央大学後楽園キャンパス
数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会 2023
統計的因果推論と訴訟実務
ベストポスター発表 受賞
2023年12月15日 九州大学伊都キャンパス
第1回九州大学人社系副専攻プログラム研究ポスター報告会 (Internet Archive)
統計的因果推論による法的因果関係の分析
2024年9月4日 九州大学伊都キャンパス
未来社会デザイン統括本部&データ駆動イノベーション推進本部合同シンポジウム2024
法的因果関係概念の数学的モデリング
奨励賞 受賞
2024年9月28日 Ramada hotel, Suwon, Korea
2024 Ajou-Kyushu-NIMS Joint Workshop on Industrial and Applied Mathematics
A Probabilistic Model for Evaluating Legal Causality
2024年10月19日 東京科学大学大岡山キャンパス
数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会 2024
数理論理学を用いた法的因果関係概念の記述
2024年10月30日 九州大学伊都キャンパス
第2回九州大学人社系副専攻プログラム研究ポスター報告会
数理論理学を用いた法的因果関係概念の記述
2023年11月27日 九州大学伊都キャンパス
第11回マス・フォア・イノベーションセミナー
法的概念の数理モデリング
2024年9月28日 Ramada hotel, Suwon, Korea
2024 Ajou-Kyushu-NIMS Joint Workshop on Industrial and Applied Mathematics
Mathematical Approaches to Legal Problems
2024年12月15日 広島大学東千田キャンパス
情報ネットワーク法学会 第24回研究大会
不法行為における因果関係立証の数学的基礎づけと情報法制
2025年3月4日 北海道大学札幌キャンパス
第21回数学総合若手研究集会~数学の交叉点~
数理論理学を用いた法的因果関係概念の分析
2025年3月21日 JR博多シティ会議室
九州大学データ駆動イノベーション推進本部デジタル社会創造研究部門 デジタル社会における法・政策研究セミナー
確率を用いた個別的因果関係の立証
2025年3月23日 久留米大学福岡サテライト
第37回九州法理論研究会
因果関係概念の数学的モデリング