【沿革・活動状況】
九州法理論研究会は、九州の法哲学研究者を中心として発足し、その他の基礎法学諸領域の研究者や法の基礎理論に関心を有する実定法学諸領域の研究者とも連携しながら広い意味での「法理論」をめぐる相互の研究交流を目的とした研究会です。
法哲学研究者を中心とした九州における研究会としては、かつて「法哲学懇話会」の名称で活動しておりましたが、しばらく開催が中断しておりました。本研究会は、その活動を受け継ぐと同時に新たな展開を図り、幅広い問題関心の法理論研究者相互の研究交流をめざし、名称も新たに再発足したものです。
九州地方の研究者・大学院生を中心に、現在のところ年に2回程度の頻度で研究会を開催し、ほぼ二十名前後の参加者により開催されています。
【入会・傍聴】
広い意味で法理論の研究に関心を有する研究者であれば、とくに資格は問いません。本研究会に関心を持たれ参加してみたいと思われる方は、まずは、研究会事務局までお問い合わせ下さい。なお、会費は徴収しておりません。
【次回の研究会開催情報】
第38回
日時: 2025年9月21日(日)
午後2時~6時
開催形態:対面(Zoomを一部併用)
会場:
久留米大学福岡サテライト
(福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィス6階)
(HPでオフィス入り口をご確認ください)
https://www.kurume-u.ac.jp/access/
報告:
宮田 賢人(小樽商科大学商学部)
「妥当だが思慮に欠く論証行為 ~ライナー・フォアストの正当化ナラティブ論を手がかりとして~ 」
橋本 祐子(龍谷大学法学部)
「法・感情・正義感覚(仮題)」
*対面開催を基本としています。Zoomも一部併用予定ですが、会場のネット環境や設備等の状況により、中継のみとなる可能性もあります。
**研究会終了後、次回研究会の打ち合わせを予定しております。
【過去の研究会開催情報】
第37回
日時: 2025年3月23日(日)
午後2時~6時
開催形態:対面(Zoomを一部併用)
会場:
久留米大学福岡サテライト
(福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィス6階)
報告:
村上 真悟(九州大学大学院マス・フォア・イノベーション連係学府)
「事実的因果関係の数学的モデリング」
酒匂 一郎(九州大学名誉教授)
「ハーバーマス『もう一つの哲学史』について」
第36回
日時: 2024年9月22日(日・秋分の日)
午後2時~6時
開催形態:対面(Zoomを一部併用)
会場:
久留米大学福岡サテライト
(福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィス6階)
報告:
中野 万葉子(西南学院大学法学部)
「近世私法理論の構築契機 - 原状回復論の変遷をたどって」
木原 淳(関西大学法学部)
日時: 2024年3月30日(土) 午後2時~6時
開催形態: 対面(Zoomを一部併用)
会場: 久留米大学福岡サテライト(福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィス6階)
報告:
伊佐智子(久留米大学非常勤講師)
「日本における生殖補助医療人工生殖技術(ART)の実状とその社会的意義 ー 公平な評価の必要性と適切な少子化問題解決策」
井川 昭弘(長崎純心大学人文学部)
「ジャック・マリタンの「全きヒューマニズム」(Humanisme Intégral) 」
第34回
日時: 2023年9月23日(土)
午後2時~6時
開催形態:対面開催(Zoomも一部併用)
会場:
久留米大学福岡サテライト
(福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィス6階)
報告:
西村友海(九州大学大学院法学研究院)
「学際研究の課題:特に情報科学と法哲学の交錯領域について」
村林聖子(福岡大学法学部)
「J.S.ミルの「国民性格」」
第33回
日時: 2023年3月26日(日)
午後2時~6時
開催形態:Zoomによるオンライン開催
報告:
山本展彰(大阪大学社会技術共創研究センター)
「法的因果関係の法理学的検討 - ハート=オノレから介入主義へ」
清水潤(白鷗大学法学部)
「アメリカン・インディアンの土地権原をめぐる理論的対抗 - 植民地時代からマーシャル・コートまで」
第32回
日時: 2022年9月25日(日)
午後2時~6時
開催形態:Zoomによるオンライン開催
報告:
城下 健太郎(九州大学協力研究員)
「カント法哲学において「人間の尊厳」は論じられているか? ー 近年の研究動向を踏まえて」
平手 賢治(岐阜協立大学経営学部)
「自然法とは何か ー 現代自然法論におけるlexとiusとしての自然法とその政治的領域における展開」
第31回
日時: 2022年3月27日(日)
午後2時~6時
開催形態:Zoomによるオンライン開催
報告:
太田寿明(熊本大学法学部)
アダム・スミスの自由論と「古典的自由主義」の再定義
福原明雄(九州大学大学院法学研究院)
自己所有権の基礎とその含意 ― 十分主義的リバタリアニズムの正当化の理路について
第30回
日時: 2021年10月17日(日)
午後2時~6時
開催形態:Zoomによるオンライン開催
内容:
第1部
(報告)小園栄作(九州大学大学院法学府博士後期課程)
「グローバルな正義の基礎と人権――世界的貧困と気候変動における義務」
第2部:「法と感情」
(報告)城下健太郎(九州大学協力研究員)
「カントにおける人間性の権利と尊敬の感情」
(報告)菊池亨輔(広島大学大学院人間社会科学研究科)
「自由法論と法感情」
(コメント)吉岡剛彦(佐賀大学教育学部)
第29回
日時: 2021年3月28日(日曜日)
午後1時~6時
開催形態:Zoomによるオンライン開催
内容:
合評会(酒匂一郎『法哲学講義』(成文堂、2019年))
第1部担当 吉岡剛彦(佐賀大学教育学部)
第2部担当 城下健太郎(九州大学協力研究員)
第3部担当 神原和宏(久留米大学法学部)
第3部担当 毛利康俊(西南学院大学法学部)
*研究会終了後、酒匂一郎先生ご退職記念の会を開催しました。新型コロナウイルス感染症対策のため、記念の会もオンライン開催となりました。
第28回
日時: 2019年9月22日(日)
午後2時~6時
会場:
久留米大学福岡サテライト
(福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス6階)
報告:
塩見佳也(東海大学)
「計画と自生的秩序の間 - エリアマネジメント、リノベーションにおける『秩序形成』」
松島裕一(摂南大学法学部)
「古典的自然法論の展開と他者の受容 ― ストア派とキリスト教法思想を中心に」
重松博之(北九州市立大学法学部)
「ヘーゲル承認論と他者」
第27回
日時: 2019年3月24日(日)
午後2時~6時
会場:
久留米大学福岡サテライト
(福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス6階)
報告:
玄 哲浩(関西大学法学部)
批判理論における法・国家・社会
高橋 広次(南山大学名誉教授)
アリストテレスの「自然法」思想
第26回
日時: 2018年9月23日(日)
午後2時~6時
会場:
久留米大学福岡サテライト
(福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス6階)
報告:
宮田 賢人(大阪大学大学院法学研究科博士後期課程)
討議倫理における実践的判断力の問題と
その批判的検討
― J.HabermasおよびR.Forstの理論の検討
を通じて ―
木原 淳(関西大学法学部)
世界市民主義と国民国家
― 啓蒙の進展と自由の目的論について ―
第25回
日時: 2018年3月25日(日曜日)
午後2時~6時
会場:
久留米大学福岡サテライト
(福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス6階)
報告:
峯 健吾(元 九州大学大学院法学府博士後期課程)
アルトゥール・カウフマンの法理論における
評価規範と判断規範
小林 幸人(熊本高等専門学校)
倫理を教える,倫理を学ぶ
-技術者倫理教育の目標と方法-
第24回
日時: 2017年9月30日(土曜日)
午後2時~6時
会場: 九州大学箱崎キャンパス文系地区
(福岡市東区箱崎6-19-1)
法学研究院(法学部)第三会議室(研究棟1F)
報告:
毛利 康俊(西南学院大学法学部)
概念に基づく実質的推論としての法的思考
― 結果を考量することのやましさについて ―
高橋 洋城(駒澤大学法学部)
ドイツ・ネオプラグマティズム法理論における
規範のパラドクスとそのEntfaltung
― ヴィトゲンシュタインからブランダムを
通じてデリダへ? ―
第23回
日時: 2017年3月26日(日曜日)
午後2時~6時
会場: 九州大学箱崎キャンパス文系地区
(福岡市東区箱崎6-19-1)
法学研究院(法学部)大会議室(2F)
報告:
清水 潤(崇城大学総合教育センター)
Due Process 考
高橋 文彦(明治学院大学法学部)
〈私〉の正義論は可能か?
― 「意欲」から善悪の彼岸へ? ―
第22回
日時: 2016年9月24日(土曜日)
午後2時~6時
会場: 九州大学箱崎キャンパス文系地区
(福岡市東区箱崎6-19-1)
法学研究院(法学部)大会議室(2F)
報告:
吉岡 剛彦(佐賀大学教育学部)
<子ども>とはいかなる存在か?
- 法哲学会(2016年度)統一テーマ「ケアの法
ケアからの法」における大江洋報告へのコメント
試論 -
山田 秀(熊本大学法学部)
人間的実存における幸福傾動
― メスナーの実存的自然法論に依拠して ―
第21回
日時: 2016年3月27日(日曜日)
午後3時~6時
会場: 九州大学箱崎キャンパス文系地区
(福岡市東区箱崎6-19-1)
法学研究院(法学部)大会議室(2F)
報告:
井上 達夫(東京大学大学院法学政治学研究科)
安全保障の法哲学
第20回
日時: 2015年10月17日(土曜日)
午後2時~6時
会場: 九州大学箱崎キャンパス文系地区
(福岡市東区箱崎6-19-1)
共通講義棟3階 305演習室
報告:
城下 健太郎(九州大学大学院法学研究院)
カント『法論』における「人間の尊厳」の理論的展開
森際 康友(名古屋大学大学院法学研究科)
私たちはチンパンジーとどこが違うのか
- あるいは、実践理由宇宙における
<正義>の機能 -
第19回
日時: 2015年3月21日(土曜日・春分の日)
午後3時~5時
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
酒匂 一郎 (九州大学大学院法学研究院)
法の概念と理念について
第18回
日時: 2014年10月19日(日)
午後1時~5時
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
篠原 敏雄(国士舘大学法学部)
ヘーゲルと市民法学・立憲主義・共和主義
― 「マルクス主義市民法学」でもなく
「近代主義市民法学」でもなく ―
コメンテーター:
高橋 文彦(明治学院大学法学部)
重松 博之(北九州市立大学法学部)
赤松 秀岳(九州大学大学院法学研究院)
サヴィニーの法学とその思想(再論)
― 『立法と法学に対する現代の使命について』
二百周年に寄せて ―
第17回
日時: 2014年3月15日(土曜日)
午後2時~6時
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
大澤 津(北九州市立大学法学部)
ロールズ正義論とグローバルな正義の関係
塩見 佳也(九州大学法学研究院協力研究員)
中国「優生優育」政策と「人間の尊厳」
第16回
日時: 2013年9月21日(土曜日)
午後2時~6時
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
峯 健吾(九州大学大学院法学府博士後期課程)
アルトゥール・カウフマンの消極的功利主義
服部 寛(松山大学法学部)
日本の法律学方法論の史的展開に関する批判的検討
- 昨今のドイツの論争・議論状況を手がかりに -
第15回
日時: 2013年3月17日(日曜日)
午後2時~6時
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
小久見 祥恵(日本学術振興会特別研究員(PD))
フェミニズム法学の構図
- 個人的なことから法的なことへ -
レビン小林 久子(九州大学大学院法学研究院)
修復的司法における調和について
第14回
日時: 2012年9月29日(土曜日)
午後2時~6時
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
前田 俊文(久留米大学法学部)
アダム・スミスにおける近代自然法学の受容と批判
- グロティウス、プーフェンドルフ、カーマイクル、ハチスン -
中山 竜一(大阪大学大学院法学研究科)
ハート=フラー論争からドゥオーキンへ
- 「悪法論」再考 -
第13回
日時: 2012年3月18日(日曜日)
午後2時~6時
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
細見 佳子(九州大学法学研究院協力研究員)
平等と社会保障
― 運の平等主義批判をめぐって ―
毛利 康俊(西南学院大学法学部)
法的コミュニケーション
― ルーマン派システム論から見た現代分析法理学 ―
第12回
日時: 2011年10月22日(土曜日)
午後1時30分~5時30分
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
重松 博之(北九州市立大学法学部)
ヘーゲル承認論と「市民社会」
- 「法律の強制」をめぐるルソー・フィヒテ批判と教養形成 -
コメンテーター:
永尾 孝雄(熊本県立大学総合管理学部)
神原 和宏(久留米大学法学部)
高橋 洋城(駒澤大学法学部)
第11回
日時: 2011年3月26日(土曜日)
午後1時30分~5時30分
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
酒匂 一郎(九州大学大学院法学研究院)
「また、ラートブルフ」、あるいは
法の概念と理念
- ラートブルフの普遍的語用論的解釈 -
高橋 文彦(明治学院大学法学部)
法的思考における発見の論理・試論
第10回
日時: 2010年9月19日(日曜日)
午後1時30分~5時30分
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
宇都 義和(九州大学大学院法学府博士後期課程)
司法への市民参加と「法化」
― 人々への「法の浸透」は何をもたらすか ―
高橋 洋城(駒澤大学法学部)
ロバート・ブランダムの規範的プラグマティズムと
その法哲学的意義
― ドイツ法理論における受容をてがかりに ―
第9回
日時: 2010年3月27日(土曜日)
午後1時30分~5時30分
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
橋本 祐子(九州産業大学国際文化学部)
国家刑罰権をめぐる規範理論と政治的経済的構造
- N.レイシーの議論を手がかりに -
江崎 一朗(志學館大学法学部)
アプライド=エシックスとしてのビジネス=フィロソフィーの可能性
第8回
日時:2009年9月26日(土曜日)
午後1時30分~5時30分
会場:九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
松島 裕一(大阪大学大学院法学研究科博士後期課程)
古典古代における法律の一般性の観念について
- アリストテレスの法思想を中心に -
長谷川 史明(志學館大学法学部)
中世立憲思想と近代立憲主義の連続性問題
- 公会議主義の評価を中心として -
第7回
日時: 2009年3月28日(土曜日)
午後1時30分~5時30分
会場: 九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
疋田 京子(鹿児島県立短期大学商経学科)
インドネシアのポルノ法規制
重松 博之(北九州市立大学法学部)
ヘーゲル承認論と法
- 「イェーナ精神哲学」と『事実性と妥当性』の間 -
第6回
日時:2008年10月11日(土曜日)
午後1時30分~5時30分
会場:九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
城下 健太郎(九州大学大学院法学府博士後期課程)
カント法理論における人間の尊厳の位置づけ
福井 康太(大阪大学大学院法学研究科)
法曹の新しい職域と法的思考
- コンプライアンス業務の拡大は法的思考を変えるのか -
第5回
日時:2008年3月30日(日曜日)
午後1時30分~5時30分
会場:九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
報告:
上田 竹志(九州大学大学院法学研究院)
民事訴訟法理論における自己言及と外部参照について
― 民事訴訟の目的論を素材に ―
酒匂 一郎(九州大学大学院法学研究院)
「ラートブルフ・テーゼ」について
第4回
日時:2007年10月6日(土曜日)
午後1時30分~5時30分
会場:九州大学法学部大会議室(2F)
(福岡市東区箱崎6-19-1)
内容:
統一テーマ「近代法思想の再検討」
1.ルソー :神原 和宏(久留米大学)
ルソーにおける自由と法
2.カント :高橋 洋城(駒澤大学)
カントによる法の「基礎づけ」?
3.ヘーゲル:永尾 孝雄(熊本県立大学)
ヘーゲル法思想と近代
第3回
日時:2007年3月21日(水曜日・祝日:春分の日)
午後1時30分~5時30分
会場:九州大学法学部大会議室
報告:
小林 幸人(八代工業高等専門学校)
技術者倫理教育にみる自律性概念
毛利 康俊(西南学院大学法学部)
法の時間構造
― ルーマン派第二世代の議論を手がかりに ―
第2回
日時:2006年10月7日(土)
午後1時30分~5時30分
会場:九州大学法学部大会議
報告:
吉岡 剛彦(佐賀大学文化教育学部)
アルトゥール・カウフマンの法哲学における人格・寛容・抵抗
伊佐 智子(長崎純心大学人文学部現代福祉学科)
リプロダクティブ・ライツの法哲学的一考察
― 少子社会における生殖の自己決定権に関連して ―
第1回
日時:2006年3月18日(土)午後1時30分~
会場:九州大学法学部大会議室
報告:
塩見 佳也(九州大学大学院博士後期課程)
カール・シュミットにおける「法律の一般性」論の法解釈方法論的位置
山田 秀(南山大学)
ヨハネス・メスナー自然法思想の基本特徴
― 晩年の著作物を手掛りに ―
【連絡先】
九州法理論研究会事務局:
重松博之(北九州市立大学法学部)
〒802-8577 福岡県北九州市小倉南区北方4-2-1
北九州市立大学法学部
E-mail: sigematu○kitakyu-u.ac.jp
(○を半角@に変更して下さい)