卒業論文
令和6年度
池田 昇太「カードベース暗号を用いたヒット&ブローの遊び方」
島津 大「効率的な全加算プロトコルとその加算プロトコルへの応用」
令和5年度
石崎 悠斗「追加カード2枚の多入力AND計算におけるシャッフル回数の新しい削減方法」
中嶋 光太「カードベースANDプロトコルのインジェクション攻撃に対する脆弱性の検証」
本多 由昂「部分開示操作を用いた効率的なカードベースプロトコル」
令和4年度
佐々木 駿「数コロに対する物理的ゼロ知識証明プロトコル」
高橋 由絋「正多角形カードを用いた投票プロトコル」
南川 侑太「ハンド操作を用いないコインベースプロトコル」
修士論文
令和6年度
佐々木 駿「数独に対するカードを用いたゼロ知識証明」
高橋 由絋「カードを用いた効率的な対称関数プロトコル」
南川 侑太「コインを用いた秘密計算プロトコルの研究」
英文論文誌 (査読有)
Extended Addition Protocol and Efficient Voting Protocols Using Regular Polygon Cards.
Yoshihiro Takahashi, Kazumasa Shinagawa
New Generation Computing, 2024.
[DOI]
Physical Zero-Knowledge Proof for Sukoro.
Shun Sasaki, Kazumasa Shinagawa
New Generation Computing, 2024.
[DOI]
Coin-based Cryptographic Protocols without Hand Operations.
Yuta Minamikawa, Kazumasa Shinagawa
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, 2023.
[DOI]
査読有
(*は発表者)
Efficient Three-Input and Four-Input AND Protocols Using Playing Cards with Partial-Open Actions.
*Yoshiaki Honda and Kazumasa Shinagawa
CANS 2025 (to appear)
Impossibility of Four-Card AND Protocols with a Single Closed Shuffle.
*Shizuru Iino, Shota Ikeda, Kazumasa Shinagawa, Yang Li, Kazuo Sakiyama and Daiki Miyahara
CANS 2025 (to appear)
How to Play Mastermind without Game Master.
*Shota Ikeda, Kazumasa Shinagawa
TAMC 2025 (to appear)
Efficient Card-Based Protocols for Symmetric and Partially Doubly Symmetric Functions.
*Shota Ikeda, Yoshihiro Takahashi, Kazumasa Shinagawa, Koji Nuida
IWSEC 2025 (to appear)
Formal Verification and Proof of Impossibility for Four-Card XOR Protocols Using Only Random Cuts.
Kazuhiro Fujita, *Shota Ikeda, Kazumasa Shinagawa, Kazuki Yoneyama
APKC 2025 (to appear)
Only Two Shuffles Perform Card-Based Zero-Knowledge Proof for Sudoku of Any Size.
*Kodai Tanaka, Shun Sasaki, Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki
SOSA 2025
Efficient Card-Based Protocols with a Standard Deck of Playing Cards Using Partial Opening.
*Yoshiaki Honda, Kazumasa Shinagawa
IWSEC 2024
[DOI]
Efficient Card-Based Protocols for Symmetric Functions Using Four-Colored Decks.
*Yoshihiro Takahashi, Kazumasa Shinagawa, Hayato Shikata, Takaaki Mizuki
APKC 2024
[DOI]
部分開示操作を用いた効率的な3入力/4入力のANDプロトコル
本多由昂, 品川和雅
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
バッチング技術に用いるカード枚数の削減
石崎悠斗, 品川和雅, 縫田光司
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
シャッフル回数の少ないコミット型対称関数プロトコル
高橋由紘, 品川和雅
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
効率的な全加算プロトコルとその加算プロトコルへの応用
島津大, 品川和雅
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
2n枚の部分的二重対称関数プロトコル
池田昇太, 高橋由紘, 品川和雅
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
対話的入力を用いたパイルスクランブルシャッフル1回の数独に対する物理ゼロ知識証明
佐々木駿, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2024 (CSS2024), 兵庫県神戸市, 2024年10月25日
部分開示を用いたトランプ1組の多変数ANDプロトコル
本多由昂, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2024 (CSS2024), 兵庫県神戸市, 2024年10月25日
Mizuki-Kumamoto-SoneのANDプロトコルの最適性
池田昇太, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2024 (CSS2024), 兵庫県神戸市, 2024年10月25日
2色2n+1枚あるいは3色2n枚の対称関数プロトコル
高橋由紘, 品川和雅, 縫田光司
コンピュータセキュリティシンポジウム2024 (CSS2024), 兵庫県神戸市, 2024年10月25日
任意関数と対称関数に対するコインベースプロトコル
南川侑太, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2024 (CSS2024), 兵庫県神戸市, 2024年10月24日
カードベース暗号を用いたヒット&ブローの遊び方
池田昇太, 品川和雅
第106回 CSEC研究発表会 (セキュリティサマーサミット2024), 北海道札幌市, 2024年7月22日
コインを用いた任意の論理関数に対する秘密計算プロトコル
南川侑太, 品川和雅
2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024), 長崎県長崎市, 2024年1月25日
カードベースANDプロトコルのインジェクション攻撃に対する脆弱性の検証
中嶋光太, 品川和雅
2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024), 長崎県長崎市, 2024年1月25日
部分開示操作を用いた4枚COPYプロトコル
本多由昂, 品川和雅
2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024), 長崎県長崎市, 2024年1月25日
追加カード2枚の多入力AND計算におけるシャッフル回数の新しい削減方法
石崎悠斗, 品川和雅
2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024), 長崎県長崎市, 2024年1月25日
数独に対するシャッフル3回のゼロ知識証明
佐々木駿, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2023 (CSS2023), 福岡県福岡市, 2023年10月30日(CSS学生論文賞)
部分開示操作を用いた効率的なカードベースプロトコル
本多由昂, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2023 (CSS2023), 福岡県福岡市, 2023年10月30日
多色カードを用いた効率的な対称関数プロトコル
高橋由紘, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2023 (CSS2023), 福岡県福岡市, 2023年10月30日(CSS優秀論文賞)
正多角形カードを用いた投票プロトコル
高橋由紘, 品川和雅
2023年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2023), 福岡県北九州市, 2023年1月26日
数コロに対する物理的ゼロ知識証明プロトコル
佐々木駿, 品川和雅
2023年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2023), 福岡県北九州市, 2023年1月26日
ハンド操作を用いないコインベースプロトコル
南川侑太, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2022 (CSS2022), 熊本県熊本市, 2022年10月24日(CSS2022奨励賞)
部分開示操作を用いた効率的なカードベースプロトコル
本多由昂
産学連携と数理・暗号分野連携によるカードベース暗号の深化と新境地II, 九州大学IMI, 2025年5月28日
ランダムカットのみの4枚XORプロトコルに対する形式検証と不可能性証明
池田昇太
産学連携と数理・暗号分野連携によるカードベース暗号の深化と新境地II, 九州大学IMI, 2025年5月28日
多色カードを用いた効率的な対称関数プロトコル
高橋由紘
産学連携と数理・暗号分野連携によるカードベース暗号の深化と新境地, 九州大学IMI, 2024年5月22日
受賞者:本多 由昂
受賞年月:2025年3月
受賞理由:「IWSEC 2024 (The 19th International Workshop on Security)」においてBest Paper Awardを受賞
IWSEC2024 Best Paper Award
受賞者:Yoshiaki Honda, Kazumasa Shinagawa
受賞年月:2024年9月
対象論文:Efficient Card-Based Protocols with a Standard Deck of Playing Cards Using Partial Opening
受賞者:高橋 由紘
受賞年月:2024年3月
受賞理由:「第26回コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2023)」において、CSS2023優秀論文賞を受賞
受賞者:佐々木 駿
受賞年月:2024年3月
受賞理由:「第26回コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2023)」において、CSS2023学生論文賞を受賞
受賞者:佐々木 駿, 品川 和雅
受賞年月:2023年10月
対象論文:数独に対するシャッフル3回のゼロ知識証明
受賞者:高橋 由紘, 品川 和雅
受賞年月:2023年10月
対象論文:多色カードを用いた効率的な対称関数プロトコル
受賞者:南川 侑太
受賞年月:2023年2月
受賞理由:「第25回コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2022)」において、CSS2022奨励賞を受賞
受賞者:南川 侑太, 品川 和雅
受賞年月:2022年10月
対象論文:ハンド操作を用いないコインベースプロトコル