英文論文誌 (査読有)
Visualizing Differentially Private Mechanisms with Physical Cards.
Reo Eriguchi, Kazumasa Shinagawa and Takao Murakami
Theoretical Computer Science, 2025.
Efficient Card-based Protocols for Basic Arithmetic Operations.
Reo Eriguchi and Kazumasa Shinagawa
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, 2025.
How to Play Old Maid with Virtual Players.
Kazumasa Shinagawa, Daiki Miyahara and Takaaki Mizuki
Theory of Computing Systems, 2025.
[DOI]
Secure multi-party computation with legally-enforceable fairness.
Takeshi Nakai, Kazumasa Shinagawa
International Journal of Information Security, 2024.
[DOI]
Extended Addition Protocol and Efficient Voting Protocols Using Regular Polygon Cards.
Yoshihiro Takahashi, Kazumasa Shinagawa
New Generation Computing, 2024.
[DOI]
Physical Zero-Knowledge Proof for Sukoro.
Shun Sasaki, Kazumasa Shinagawa
New Generation Computing, 2024.
[DOI]
Card-Based Protocols for Private Set Intersection and Union.
Anastasiia Doi, Tomoki Ono, Yoshiki Abe, Takeshi Nakai, Kazumasa Shinagawa, Yohei Watanabe, Koji Nuida and Mitsugu Iwamoto
New Generation Computing, 2024.
[DOI]
Coin-based Cryptographic Protocols without Hand Operations.
Yuta Minamikawa, Kazumasa Shinagawa
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, 2023.
[DOI]
Uniform Cyclic Group Factorizations of Finite Groups.
Kazuki Kanai, Kengo Miyamoto, Koji Nuida, Kazumasa Shinagawa
Communications in Algebra, Volume 52, Issue 5, Pages 2174-2184, December 1, 2023.
[DOI] [arXiv]
Private simultaneous messages based on quadratic residues.
Kazumasa Shinagawa, Reo Eriguchi, Shohei Satake, Koji Nuida
Designs, Codes and Cryptography, Volume 91, Number 12, Pages 3915-3932, August 16, 2023.
[DOI] [arXiv]
Constant-round linear-broadcast secure computation with penalties.
Takeshi Nakai, Kazumasa Shinagawa
Theoretical Computer Science, Volume 959, Pages 113874, May 30, 2023.
[DOI] [arXiv]
Automorphism Shuffles for Graphs and Hypergraphs and Its Applications.
Kazumasa Shinagawa, Kengo Miyamoto
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Volume E106.A, Issue 3, Pages 306-314, March 1, 2023.
[DOI] [arXiv]
Graph Automorphism Shuffles from Pile-Scramble Shuffles.
Kengo Miyamoto, Kazumasa Shinagawa
New Generation Computing, Volume 40, Pages 199-223, April 2, 2022.
[DOI] [arXiv]
A single shuffle is enough for secure card-based computation of any Boolean circuit.
Kazumasa Shinagawa, Koji Nuida
Discrete Applied Mathematics, Volume 289, Pages 248-261, January 31, 2021.
[DOI] [ePrint]
Card-based Cryptography with Dihedral Symmetry.
Kazumasa Shinagawa
New Generation Computing, Volume 39, Pages 41-71, January 4, 2021.
[DOI]
Card-based protocols for secure ranking computations.
Ken Takashima, Yuta Abe, Tatsuya Sasaki, Daiki Miyahara, Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone
Theoretical Computer Science, Volume 845, Pages 122-135, December 12, 2020.
[DOI]
Toward Finite-Runtime Card-Based Protocol for Generating a Hidden Random Permutation without Fixed Points.
Yuji Hashimoto, Koji Nuida, Kazumasa Shinagawa, Masaki Inamura, Goichiro Hanaoka
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Volume E101.A, Issue 9, Pages 1503-1511, September 1, 2018.
[DOI]
Secure Grouping Protocol Using a Deck of Cards.
Yuji Hashimoto, Kazumasa Shinagawa, Koji Nuida, Masaki Inamura, Goichiro Hanaoka
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Volume E101.A, Issue 9, Pages 1512-1524, September 1, 2018.
[DOI] [arXiv]
Card-Based Protocols Using Regular Polygon Cards.
Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki, Jacob C. N. Schuldt, Koji Nuida, Naoki Kanayama, Takashi Nishide, Goichiro Hanaoka, Eiji Okamoto
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Volume E100.A, Issue 9, Pages 1900-1909, September 1, 2017.
[DOI]
Secure Computation Protocols Using Polarizing Cards.
Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki, Jacob C. N. Schuldt, Koji Nuida, Naoki Kanayama, Takashi Nishide, Goichiro Hanaoka, Eiji Okamoto
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Volume E99.A, Issue 6, Pages 1122-1131, June 1, 2016.
[DOI]
和文論文誌 (査読有)
時間ドロボー問題に対する健全性誤りのない物理的ゼロ知識証明.
初貝 恭祐, 安部 芳紀, 中井 雄士, 品川 和雅, 渡邉 洋平, 岩本 貢
電子情報通信学会論文誌 A, 2024年.
高機能暗号の社会展開を促進する物理・視覚暗号.
花岡 悟一郎, 岩本 貢, 渡邉 洋平, 水木 敬明, 安部 芳紀, 品川 和雅, 新井 美音, 矢内 直人
電子情報通信学会論文誌 A, Vol.J106-A, No.8 pp.214-228, 2023年8月1日.
[DOI]
査読有
(*は発表者)
Efficient Three-Input and Four-Input AND Protocols Using Playing Cards with Partial-Open Actions.
*Yoshiaki Honda and Kazumasa Shinagawa
CANS 2025 (to appear)
Impossibility of Four-Card AND Protocols with a Single Closed Shuffle.
*Shizuru Iino, Shota Ikeda, Kazumasa Shinagawa, Yang Li, Kazuo Sakiyama and Daiki Miyahara
CANS 2025 (to appear)
How to Play Mastermind without Game Master.
*Shota Ikeda, Kazumasa Shinagawa
TAMC 2025 (to appear)
Cyclic Equalizability of Words and Its Application to Card-Based Cryptography.
*Kazumasa Shinagawa, Koji Nuida
FCT 2025 (to appear)
Simulating Virtual Players for UNO without Computers.
*Suthee Ruangwises, Kazumasa Shinagawa
UCNC 2025 (to appear)
Efficient Card-Based Protocols for Symmetric and Partially Doubly Symmetric Functions.
*Shota Ikeda, Yoshihiro Takahashi, Kazumasa Shinagawa, Koji Nuida
IWSEC 2025 (to appear)
Formal Verification and Proof of Impossibility for Four-Card XOR Protocols Using Only Random Cuts.
Kazuhiro Fujita, *Shota Ikeda, Kazumasa Shinagawa, Kazuki Yoneyama
APKC 2025 (to appear)
Card-Based Protocols Imply PSM Protocols.
*Kazumasa Shinagawa, Koji Nuida
STACS 2025
Only Two Shuffles Perform Card-Based Zero-Knowledge Proof for Sudoku of Any Size.
*Kodai Tanaka, Shun Sasaki, Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki
SOSA 2025
Efficient Card-Based Protocols with a Standard Deck of Playing Cards Using Partial Opening.
*Yoshiaki Honda, Kazumasa Shinagawa
IWSEC 2024
How to Play Old Maid with Virtual Players.
*Kazumasa Shinagawa, Daiki Miyahara and Takaaki Mizuki
IJTCS-FAW 2024
Size-Hiding Computation in the Honest-But-Curious Model.
*Kazumasa Shinagawa
ACISP 2024
Efficient Card-Based Protocols for Symmetric Functions Using Four-Colored Decks.
*Yoshihiro Takahashi, Kazumasa Shinagawa, Hayato Shikata, Takaaki Mizuki
APKC 2024
How to Covertly and Uniformly Scramble the 15 Puzzle and Rubik's Cube.
*Kazumasa Shinagawa, Kazuki Kanai, Kengo Miyamoto and Koji Nuida
FUN 2024
Card-based Cryptography Meets Differential Privacy.
*Reo Eriguchi, Kazumasa Shinagawa and Takao Murakami
FUN 2024
Explicit Lower Bounds for Communication Complexity of PSM for Concrete Functions.
*Kazumasa Shinagawa, Koji Nuida
INDOCRYPT 2023
Single-Shuffle Card-Based Protocols with Six Cards per Gate.
*Tomoki Ono, Kazumasa Shinagawa, Takeshi Nakai, Yohei Watanabe, Mitsugu Iwamoto
ICISC 2023
Secure Multi-party Computation with Legally-Enforceable Fairness.
*Takeshi Nakai, Kazumasa Shinagawa
ICICS 2023
Free-XOR in Card-based Garbled Circuits.
*Yoshifumi Manabe, Kazumasa Shinagawa
CANS 2023
Malicious Player Card-based Cryptographic Protocols with a Standard Deck of Cards Using Private Operations.
Tomoya Morooka, *Yoshifumi Manabe, Kazumasa Shinagawa
ISPEC 2023
Card-Based Secure Sorting Protocol.
*Rikuo Haga, Kodai Toyoda, Yuto Shinoda, Daiki Miyahara, Kazumasa Shinagawa, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki
IWSEC 2022
Secure Computation with Non-Equivalent Penalties in Constant Rounds.
*Takeshi Nakai, Kazumasa Shinagawa
Tokenomics 2021
Card-Based ZKP Protocols for Takuzu and Juosan.
*Daiki Miyahara, Léo Robert, Pascal Lafourcade, So Takeshige, Takaaki Mizuki, Kazumasa Shinagawa, Atsuki Nagao, Hideaki Sone
FUN 2021
Card-Based Secure Ranking Computations.
*Ken Takashima, Yuta Abe, Tatsuya Sasaki, Daiki Miyahara, Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone
COCOA 2019
Light Cryptography.
*Pascal Lafourcade, Takaaki Mizuki, Atsuki Nagao, *Kazumasa Shinagawa
World Conference on Information Security Education 2019
Secure Computation of Any Boolean Function Based on Any Deck of Cards.
*Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki
FAW 2019
Card-Based Cryptography with Invisible Ink.
*Kazumasa Shinagawa
TAMC 2019
The Six-Card Trick: Secure Computation of Three-Input Equality.
*Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki
ICISC 2018
Physical Zero-Knowledge Proof for Makaro.
Xavier Bultel, Jannik Dreier, Jean-Guillaume Dumas, *Pascal Lafourcade, Daiki Miyahara, Takaaki Mizuki, Atsuki Nagao, Tatsuya Sasaki, *Kazumasa Shinagawa, Hideaki Sone
SSS 2018
Card-based Protocols Using Triangle Cards.
*Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki
FUN 2018
Secure Grouping Protocol Using a Deck of Cards.
*Yuji Hashimoto, Kazumasa Shinagawa, Koji Nuida, Masaki Inamura, Goichiro Hanaoka
ICITS 2017 [arXiv]
One-time Programs with Cloud Storage and Its Application to Electronic Money.
*Takuya Kitamura, Kazumasa Shinagawa, Takashi Nishide, Eiji Okamoto
APKC@AsiaCCS 2017
On the Robustness of RSA-OAEP Encryption and RSA-PSS Signatures Against (Malicious) Randomness Failures.
*Jacob C. N. Schuldt, Kazumasa Shinagawa
AsiaCCS 2017
Size-Hiding Computation for Multiple Parties.
*Kazumasa Shinagawa, Koji Nuida, Takashi Nishide, Goichiro Hanaoka, Eiji Okamoto
ASIACRYPT 2016
Committed AND protocol using three cards with more handy shuffle.
*Kazumasa Shinagawa, Koji Nuida, Takashi Nishide, Goichiro Hanaoka, Eiji Okamoto
ISITA 2016
Multi-party Computation with Small Shuffle Complexity Using Regular Polygon Cards.
*Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki, Jacob C. N. Schuldt, Koji Nuida, Naoki Kanayama, Takashi Nishide, Goichiro Hanaoka, Eiji Okamoto
ProvSec 2015
Secure Multi-Party Computation Using Polarizing Cards.
*Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki, Jacob C. N. Schuldt, Koji Nuida, Naoki Kanayama, Takashi Nishide, Goichiro Hanaoka, Eiji Okamoto
IWSEC 2015
国内学会
(*は発表者)
UNOを1人で遊ぶためのカードベース暗号プロトコル
ルアンウィセス・スティー, *品川和雅
第55回ゲーム情報学研究発表会, 福岡県福岡市, 2025年6月8日
四則演算に対する効率的なカードベースプロトコル
*江利口礼央, 品川和雅
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
ランダムカットのみの4枚XORプロトコルに対する形式検証と不可能性証明
*藤田和弘, 池田昇太, 品川和雅, 米山一樹
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
金銭的公平な6ラウンドのシェア復元プロトコルとそのラウンド最適性
*中井雄士, 品川和雅
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
Mizuki-Shizuyaモデルとその周辺
*品川和雅, 縫田光司
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
部分開示操作を用いた効率的な3入力/4入力のANDプロトコル
*本多由昂, 品川和雅
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
バッチング技術に用いるカード枚数の削減
*石崎悠斗, 品川和雅, 縫田光司
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
シャッフル回数の少ないコミット型対称関数プロトコル
*高橋由紘, 品川和雅
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
効率的な全加算プロトコルとその加算プロトコルへの応用
*島津大, 品川和雅
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
2n枚の部分的二重対称関数プロトコル
*池田昇太, 高橋由紘, 品川和雅
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
有限群の一様分解にまつわる諸問題
*品川和雅, 金井和貴, 宮本賢伍, 縫田光司
2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 福岡県小倉市, 2025年1月30日
対話的入力を用いたパイルスクランブルシャッフル1回の数独に対する物理ゼロ知識証明
*佐々木駿, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2024 (CSS2024), 兵庫県神戸市, 2024年10月25日
部分開示を用いたトランプ1組の多変数ANDプロトコル
*本多由昂, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2024 (CSS2024), 兵庫県神戸市, 2024年10月25日
Mizuki-Kumamoto-SoneのANDプロトコルの最適性
*池田昇太, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2024 (CSS2024), 兵庫県神戸市, 2024年10月25日
1枚符号化を用いたカードベースプロトコル
*品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2024 (CSS2024), 兵庫県神戸市, 2024年10月25日
2色2n+1枚あるいは3色2n枚の対称関数プロトコル
*高橋由紘, 品川和雅, 縫田光司
コンピュータセキュリティシンポジウム2024 (CSS2024), 兵庫県神戸市, 2024年10月25日
任意関数と対称関数に対するコインベースプロトコル
*南川侑太, 品川和雅
コンピュータセキュリティシンポジウム2024 (CSS2024), 兵庫県神戸市, 2024年10月24日
カードベース暗号を用いたヒット&ブローの遊び方
*池田昇太, 品川和雅
CSEC研究会, 2024年7月22日
有限群の一様巡回群分解とカードベース暗号.
金井 和貴, 宮本 賢伍, 縫田 光司, *品川 和雅
日本数学会年会, 2024年3月20日
ルービックキューブを秘匿したまま一様ランダムにスクランブルする方法.
*品川 和雅, 縫田 光司
SCIS 2024, 2024年1月
コインを用いた任意の論理関数に対する秘密計算プロトコル.
*南川 侑太, 品川 和雅
SCIS 2024, 2024年1月
カードベースANDプロトコルのインジェクション攻撃に対する脆弱性の検証.
*中嶋 光太, 品川 和雅
SCIS 2024, 2024年1月
部分開示操作を用いた4枚COPYプロトコル.
*本多 由昂, 品川 和雅
SCIS 2024, 2024年1月
カードを用いた差分プライバシの物理的表現.
*江利口 礼央, 品川 和雅, 村上 隆夫
SCIS 2024, 2024年1月
無向グラフとハイパーグラフに対するグラフシャッフルプロトコル.
*宮本 賢伍, 品川 和雅
SCIS 2024, 2024年1月
カードベース暗号に現れる語の組合せ論.
*品川 和雅, 縫田 光司
SCIS 2024, 2024年1月
カードベースガーブルド回路における入力ゲートに用いるカード枚数の削減.
*小野 知樹, 品川 和雅, 渡邉 洋平, 岩本 貢
SCIS 2024, 2024年1月
追加カード2枚の多入力AND計算におけるシャッフル回数の新しい削減方法.
*石崎 悠斗, 品川 和雅
SCIS 2024, 2024年1月
3変数ブール関数に対するPSMプロトコルの通信量の上下界.
*品川 和雅, 縫田 光司
SCIS 2024, 2024年1月
信頼できる銀行に基づく公平なマルチパーティ計算プロトコル.
*中井 雄士, 品川 和雅
SCIS 2024, 2024年1月
許容パラメータ判定公式を用いたCrossbredの計算量解析.
*小川 純弥, 中村 周平, 品川 和雅, 米山 一樹, 秋山 梨佳, 金城 皓羽, 永井 彰
SCIS 2024, 2024年1月
部分開示操作を用いた効率的なカードベースプロトコル.
*本多 由昂, 品川 和雅
CSS 2023, 2023年10月
多色カードを用いた効率的な対称関数プロトコル.
*高橋 由紘, 品川 和雅
CSS 2023, 2023年10月
数独に対するシャッフル3回のゼロ知識証明.
*佐々木 駿, 品川 和雅
CSS 2023, 2023年10月
x^{-1}-Poseidon^{\pi}に対する代数攻撃の評価.
*大井 脩平, 米山 一樹, 品川 和雅
SCIS 2023, 2023年1月
有限時間カードベースプロトコルから秘匿同時通信プロトコルへの一般的変換.
*品川 和雅, 縫田 光司
SCIS 2023, 2023年1月
任意の論理回路に対する1ゲートあたり6枚のカードベースプロトコル.
*小野 知樹, 品川 和雅, 中井 雄士, 渡邉 洋平, 岩本 貢
SCIS 2023, 2023年1月
正多角形カードを用いた投票プロトコル.
*高橋 由紘, 品川 和雅
SCIS 2023, 2023年1月
数コロに対する物理的ゼロ知識証明プロトコル.
*佐々木 駿, 品川 和雅
SCIS 2023, 2023年1月
金銭的ペナルティに基づく公平な秘密計算における補償金額の均等化.
*中井 雄士, 品川 和雅
SCIS 2023, 2023年1月
具体的な関数に対する秘匿同時通信プロトコルの通信量の上下界.
*品川 和雅, 縫田 光司
SCIS 2023, 2023年1月
ハンド操作を用いないコインベースプロトコル.
*南川 侑太, 品川 和雅
CSS 2023, 2023年10月
有限群の一様分解とその一様閉シャッフルへの応用.
金井 和貴, 宮本 賢伍, *品川 和雅
SCIS 2022, 2022年1月
パイルスクランブルシャッフルからのグラフ自己同型シャッフルの構成.
*宮本 賢伍, 品川 和雅
SCIS 2022, 2022年1月
カードベース暗号を題材にした小中学生向け授業の報告.
*品川 和雅
SCIS 2022, 2022年1月
金銭的ペナルティに基づく公平な秘密計算におけるラウンド数の改善.
*中井 雄士, 品川 和雅
SCIS 2022, 2022年1月
カードを用いた秘匿共通集合プロトコル.
*土井 アナスタシヤ, 中井 雄士, 品川 和雅, 渡邉 洋平, 岩本 貢
CSS 2021, 2021年10月
平方剰余に基づくPrivate Simultaneous Messagesについて.
*品川 和雅, 江利口 礼央, 縫田 光司
SCIS 2021, 2021年1月
紛失通信ベース三者間秘匿積集合プロトコルにおけるラウンド数の削減.
*清水 聖也, 安部 芳紀, 中井 雄士, 品川 和雅, 渡邉 洋平, 岩本貢
SCIS 2021, 2021年1月
時間ドロボー問題に対する健全性誤りのない物理的ゼロ知識証明.
*初貝 恭祐, 安部 芳紀, 中井 雄士, 品川 和雅, 渡邉 洋平, 岩本貢
SCIS 2021, 2021年1月
カードベースソートプロトコル.
*篠田 悠斗, 宮原 大輝, 品川 和雅, 水木 敬明, 曽根 秀昭
SCIS 2021, 2021年1月
希望に基づく秘匿先手決定プロトコルとその拡張.
*篠田 悠斗, 宮原 大輝, 品川 和雅, 水木 敬明, 曽根 秀昭
CSS 2020, 2020年10月
気泡検出器を用いたゼロ知識非破壊検査.
*品川 和雅, 三浦 典之, 岩本 貢, 崎山 一男, 太田 和夫
SCIS 2020, 2020年1月
シングルカットフルオープンカードベースプロトコル.
*品川 和雅, 縫田 光司
CSS 2019, 2019年10月
秘匿互換に基づくカードベース暗号プロトコル.
*品川 和雅
SCIS 2019, 2019年1月
Intel SGXを用いた入力を制御できる複数入力関数型暗号.
*吉野 慎司, 手塚 真徹, 品川 和雅, 田中 圭介
SCIS 2019, 2019年1月
二人で楽しくババ抜きをプレイする方法.
*品川 和雅, 佐々木 達也, 水木 敬明
SITA 2018, 2018年12月
不可視インクを用いた効率的なカードベース暗号プロトコル.
*品川 和雅
CSS 2018, 2018年10月
不動点のない置換を一様生成するカードを用いた有限時間アルゴリズムの構成に向けて.
*橋本 侑知, 品川 和雅, 縫田 光司, 稲村 勝樹, 花岡 悟一郎
SCIS 2017, 2017年1月
任意の論理関数を計算するシャッフル2回のカードベースプロトコル.
*品川 和雅, 縫田 光司, 西出 隆志, 花岡 悟一郎
SCIS 2017, 2017年1月
カードを用いた秘匿グループ分けプロトコル.
*橋本 侑知, 品川 和雅, 縫田 光司, 稲村 勝樹, 花岡 悟一郎
CSS 2016, 2016年10月
サイズを隠す多者間プロトコルの実現(不)可能性について.
*品川 和雅, 縫田 光司, 金山 直樹, 西出 隆志, 花岡 悟一郎, 岡本 栄司
SCIS 2016, 2016年1月
共通鍵完全準同型暗号を用いる安全なブルームフィルタ.
*小嶋 陸大, 品川 和雅, 金山 直樹, 西出 隆志, 岡本 栄司
SCIS 2016, 2016年1月
クラウドを用いたワンタイムプログラムとその電子現金への応用.
*北村 拓也, 品川 和雅, 金山 直樹, 西出 隆志, 岡本 栄司
SCIS 2016, 2016年1月
隠し共有ストレージ機能を用いた入出力のサイズを隠す二者間秘密計算の実現(不)可能性.
*品川 和雅, 縫田 光司, 金山 直樹, 西出 隆志, 花岡 悟一郎, 岡本 栄司
CSS 2015, 2015年10月
正多角形カードを用いた秘密計算プロトコル.
*品川 和雅, 水木 敬明, 縫田 光司, 金山 直樹, 西出 隆志, 岡本 栄司
SCIS 2015, 2015年1月
偏光板カードを用いた暗号プロトコル.
*品川 和雅, 金山 直樹, 縫田 光司, 西出 隆志, 岡本 栄司
CSS 2014, 2014年10月
サイフォンを用いた回路計算.
*品川 和雅, 西出 隆志, 岡本 栄司
FIT 2014, 2014年9月
プレプリント
Single-shuffle Full-open Card-based Protocols Imply Private Simultaneous Messages Protocols.
Kazumasa Shinagawa, Koji Nuida
[ePrint]
学位論文
On the Construction of Easy to Perform Card-Based Protocols.
Kazumasa Shinagawa
Supervisor: Osamu Watanabe
講演・口頭発表(予稿無)
(*は発表者)
1回または2回のシャッフルに関する未解決問題.
*品川 和雅
九州大学IMI共同利用研究集会「産学連携と数理・暗号分野連携によるカードベース暗号の深化と新境地II」, 2025年5月28日
Advances in Card-Based Zero-Knowledge Proofs for Sudoku.
*Kazumasa Shinagawa
京都大学RIMS共同研究「組合せ論と情報科学の新展開」, 2025年5月22日(招待講演)
カードベース暗号の30年間.
*品川 和雅
可換代数と組合せ論セミナー, 2024年6月22日(招待講演)
カードベース暗号の最近の進展.
*品川 和雅
情報理論研究会, 2024年5月30日(招待講演)
一様巡回群分解に基づく一様閉シャッフルの実現方法とその応用.
*品川 和雅
九州大学IMI共同利用研究集会「産学連携と数理・暗号分野連携によるカードベース暗号の深化と新境地」, 2024年5月22日
カードベースプロトコルからPSMプロトコルへの一般的変換.
*品川 和雅
九州大学IMI暗号学セミナー, 2023年9月19日(招待講演)
有限群の一様巡回群分解とそのカードベース暗号への応用.
*品川 和雅
名古屋組合せ論セミナー, 2023年6月12日(招待講演)
カードベース暗号に登場するさまざまなカード組と符号化.
*品川 和雅
九州大学IMI共同利用研究集会「産学連携によるカードベース暗号の数理的未解決問題と新課題の整理」, 2023年5月31日
有限群の一様巡回群分解.
*品川 和雅
第4回情報数理セミナー, 2023年1月7日
平方剰余に基づく秘匿同時通信プロトコル.
*品川 和雅
九州大学IMI暗号学セミナー, 2022年9月6日(招待講演)
有限群の一様分解とその一様閉シャッフルへの応用.
*品川 和雅
第2回情報数理セミナー, 2022年3月6日
平方剰余に基づく秘密計算.
*品川 和雅
第1回情報数理セミナー, 2021年10月24日
Card-Based Cryptography with a Single Shuffle.
*品川 和雅
Workshop on Cryptography Using Physical Tools, 2019年12月17日
物理的な仮定に基づく暗号プロトコル.
*品川 和雅
Penrose Workshop, 2019年11月
Size-Hiding Computation for Multiple Parties.
*品川 和雅, 縫田 光司, 西出 隆志, 花岡 悟一郎, 岡本 栄司
情報セキュリティ研究会, 2017年5月(招待講演)
カードとシャッフルから見るカード暗号プロトコル.
*品川 和雅
暗号及び情報セキュリティと数学の相関ワークショップ(CRISMATH2016), 2016年12月(招待講演)
新種カードを用いたプロトコル.
*品川 和雅
情報理論とその応用シンポジウム(SITA2016), 2016年10月(招待講演)
Multi-party Computation with Small Shuffle Complexity Using Regular Polygon Cards.
*Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki, Jacob C, N. Schuldt, Koji Nuida, Naoki Kanayama, Takashi Nishide, Goichiro Hanaoka, Eiji Okamoto
IWSEC2015, 2015年8月(招待講演)
MPC on Arithmetic Circuits Using Regular Polygon Cards.
*Kazumasa Shinagawa
A3 Workshop, 2015年7月
Secure Multi-Party Computation Using Polarizing Cards.
*Kazumasa Shinagawa
A3 Workshop, 2014年7月
IWSEC2024 Best Paper Award
受賞者:Yoshiaki Honda, Kazumasa Shinagawa
受賞年月:2024年9月
対象論文:Efficient Card-Based Protocols with a Standard Deck of Playing Cards Using Partial Opening
受賞者:佐々木 駿, 品川 和雅
受賞年月:2023年10月
対象論文:数独に対するシャッフル3回のゼロ知識証明
受賞者:高橋 由紘, 品川 和雅
受賞年月:2023年10月
対象論文:多色カードを用いた効率的な対称関数プロトコル
受賞者:南川 侑太, 品川 和雅
受賞年月:2022年10月
対象論文:ハンド操作を用いないコインベースプロトコル
受賞者:品川 和雅
受賞年月:2018年10月
対象論文:不可視インクを用いた効率的なカードベース暗号プロトコル
筑波大学学長表彰
受賞者:品川 和雅
受賞年月:2017年3月
受賞者:品川 和雅, 縫田 光司, 金山 直樹, 西出 隆志, 花岡 悟一郎, 岡本 栄司
受賞年月:2016年1月
対象論文:正多角形カードを用いた秘密計算プロトコル
受賞者:品川 和雅
受賞年月:2015年10月
対象論文:隠し共有ストレージ機能を用いた入出力のサイズを隠す二者間秘密計算の実現(不)可能性
A3 Workshop Best Presentation Award
受賞者:Kazumasa Shinagawa
受賞年月:2015年7月