2声自由対位法
(自由:自由)
(自由:自由)
ここからは、定旋律(CF)は用いず、2つの声部が、それぞれ独自の動きをする対位を試みる。また(これまで書かれてきた「対位法」の教科書などの)伝統に従って、「第 X 種」という表現もこの対位法からは取っていない。
より丁寧な表現として、「2:自由」、「掛留:自由」などという方法もあるだろうが、これまでの技術を磨いた学習者には「くどく」思われるため、省略して先に進めることにする。
基本的には、これまでの対位法の組み合わせになるが、より創作的音楽作りに近いものになるだろう。
1)お互いが独立した旋律を構成するために、2つの声部が2小節以上に渡って同じリズムになることは避けるべきである。特に同じ音程の連続を2つの声部の1つ(だいたい下声部)が従属的になるので避ける。
2)掛留の解決において、解決音は進行して別の音にする事が出来る。その結果として、1つの小節が2つの和音からなることも起こりうるだろう。この場合にも、解決部は不完全協和音程(3度、6度)が望ましい。
3) しかしながら、以下のように、2声が独自の動きをしながら、同じ4分音符の連続(6つぐらいまで)はよく見られるものである。
4) また、上記の2)の2小節目で、最初の余拍(2つ目の4分音符)が上声の動きに合わせて協和で別の音に動くことも可能であろう。しかし掛留の本来の解決音の存在が薄くなる(解決感が弱くなる)可能性もあるので、用いる場合は注意が必要であろう。
5) この種の実施に当たって、自由な音楽の流れから、単一小節(1つの小節)内に複数の和音が想定される事が出てくる。しかし、1小節内には2和音ぐらいに抑えるべきであろう。
この対位法の回答例を以下に示しておく。
* 経過音や刺繍音、掛留が様々に混在する自由対自由では1小節に2和音、あるいは一見そう見えるものが多くなる。
気がついた学習者もいると思うが、以上(譜例 25)は、ほとんど譜例 23 の対位声部を用いて、それに対位旋律をつけたものである。