島根大学陸上競技部のHPへようこそ!!
島大スポーツクラブ
(通称「しまスポ」)
島根大学陸上競技部の監督,現役選手,卒業生たちが楽しくスポーツ指導します!本クラブは,島根大学陸上競技部を母体としたNPO団体(非営利の任意団体)です.
陸上競技を中心としながらも様々なスポーツを取り入れたトレーニングを実施します.また,体力測定会や社会的行事(クリスマス会など)を開催することで会員の親睦を図ります.希望者には,陸上競技大会や各種スポーツ大会への参加を推奨していきます.
キッズクラスでは,陸上競技に限らず,スポーツ全般に求められる基礎的な動きの指導を実施します.ジュニアクラスでは,単に「速く走るための走り方」だけでなく,ハードルや走幅跳などの陸上競技全般の種目指導を実施します.
陸上競技部の監督が運動プログラムを監修し,常日頃から各種目を専門に取り組んでいる現役学生や卒業生達が丁寧に指導します.本クラブでは,将来のスポーツ指導者の育成にも力を入れており,陸上競技部のOBである「ただちゃん先生」をリーダーとして,大学生達が中心となって運動指導に携わります.現役アスリートスタッフが子ども達1人1人に対して丁寧に指導するのが,本クラブの強みです.
2024年3月19日に山陰中央新報の朝刊に活動が掲載されました ⇒ 詳しくはこちら
2024年11月4日に島根県大田市で出張陸上教室を開催しました
クラスへの参加
~入会までの流れ~
①公式LINEの登録
②保護者と子どもの名前(ふりがな)を送信
③希望する日時・クラスへの参加申込(Googleフォーム)
④初回クラスへの参加(初回無料,入会申込書の受け取り)
⑤入会手続き(入会申込書の提出,年会費3,000円の支払い)
~クラスのスケジュール等~
開催場所:島根大学内にある陸上競技場と第1体育館(集合場所・W-up会場)
開催日時:基本的に土曜日に月3回の開催予定(施設予約の関係で振替の可能性あり)
キッズクラス 15:00-16:00,ジュニアクラス 16:15-17:30
※日付のリンクから,各クラスへの参加申込が可能です(2日前にあたる木曜日の正午〆切).
※「小1・小2世代のお子様」は,キッズクラスかジュニアクラスのどちらかを選んで参加してください。
~駐車場・送迎について~
「駐車場に関するご案内 → こちら(必ずお読みください)」
車でお越しの場合は、正門入口の守衛室にて駐車許可の手続き後、正門横の駐車スペースに駐車し、徒歩にて第1体育館(陸上競技場)までお越しください.正面駐車場が満車時は,守衛さんの指示に従うようにして,個々の判断で勝手に停めないように注意してください.テニスコート脇に駐車することも禁止ですので,駐車しないようにしてください.また,陸上競技場前の道路は,非常に狭くなっておりますので、陸上競技場入口に駐停車しての送迎は禁止とします.自転車の場合は、陸上競技場内(第1体育館前)に駐輪してください。
島根大学内で開催される他イベントの関係で,駐車場が満車になることがあります.毎回,スタッフが「正門-体育館」の送迎を行うようにいたします.概ね各クラスの前後10分間をお預けやお迎えの目安にしてください.
~その他~
保護者と兄弟姉妹の皆さんは,体育館の隅,あるいは,2階からクラスの様子を観てもらって構いません.体育館には冷暖房機器がなく,非常に寒暖差が激しいため,熱中症対策や防寒対策のグッズをご用意ください.また,保護者用のスリッパやシートなどは用意しておりませんので,必要があれば,各自でご用意ください.
ご家庭に使っていない「おもちゃ」がありましたら,ぜひクラブへ寄附をお願いします.クラブの開講中に,フリースペースで遊ぶお子様用のおもちゃとして使わせていただきたいと思っております.
クラス紹介
年中~小学2年生対象:基礎的な動きの指導
【4~10月期】 毎週土曜日 15:00~16:00(60分)
【11~3月期】 毎週土曜日 14:30~15:30(60分)
※基本的に,晴天時も雨天時も第1体育館で活動します
年会費:3,000円(保険料:800円,活動維持費:2,200円)
講習料:1講習あたり800円
※最初の1講習は無料とします
※欠席した講習分を支払う必要はありません
持ち物:屋内シューズ,水筒,タオル,着替え
主な指導内容
・様々なゲームを取り入れたw-up
・スキップ,逆立ち,ブリッジなどの基礎的な動き
・走・跳・投運動をはじめとする陸上運動
・マット,鉄棒,跳び箱などの器械体操
・ボールを使った球技種目
小学1年生~小学6年生対象:主に陸上競技の指導
【4~10月期】 毎週土曜日 16:15~17:30(75分)
【11~3月期】 毎週土曜日 15:45~17:00(75分)
※基本的に,晴天時は陸上競技場,雨天時は体育館で活動します
年会費:3,000円(保険料:800円,活動維持費:2,200円)
講習料:1講習あたり1,200円
※最初の1講習は無料とします
※欠席した講習分を支払う必要はありません
持ち物:屋内と屋外シューズ,水筒,タオル,着替え
主な指導内容
・様々なゲームを取り入れたw-up:器械体操,球技種目など
・速く走るための「走り方」:短距離・ハードル走など
・遠く・高く跳ぶための「跳び方」:走幅跳・走高跳など
・遠くに投げるための「投げ方」:ジャベリックスローなど
・科学的な分析手法を用いたフィードバック
【4/26】
ーキッズクラスー
①リレー,②走り幅跳び,③ジャベボール投げ
ージュニアクラスー
①ウォーミングアップ,②スタート練習,③ ジャベボール投げ,④走り幅跳び
今回は4/29(火)に向けた最終練習日。
キッズクラス、ジュニアクラスともに走・跳・投の全てに挑戦!
ジュニアクラスでは、実際に記録計測をして、本番を想定した練習を行いました✨
大会でクラブの子どもたちが活躍する姿が楽しみです!🔥
【4/23】
ージュニアクラスー
①ウォーミングアップ,②スタート練習,③走幅跳練習,④ジャベボール投げ
【4/16】
ージュニアクラスー
①ウォーミングアップ,②スプリントドリル,③スタート練習,④走幅跳練習
水曜日クラスでは、4/29の大会に向けて、スプリントと走り幅跳びに挑戦しました!🔥
土曜日クラスと比べて、少人数だからこそ、充実した練習を積むことができました!
【4/5】
ーキッズクラスー
①しっぽ取りゲーム,②スプリントドリル,③跳躍練習
ージュニアクラスー
①スプリントドリル,②跳躍練習
今回もキッズ、ジュニアともに走り幅跳びに挑戦しました!🔥
スプリントドリルで走りの基礎を培った後は、どんどん跳躍練習!
環境を工夫して、繰り返し跳躍練習をする中で、自然と高く遠くへ跳ぶコツをつかんでいきました。
【3/29】
ーキッズクラスー
①グラウンド1周,②踏切ドリル,③跳躍練習
ージュニアクラスー
①ボックスジャンプ,②スプリントドリル,③助走練習,④跳躍練習
今回は、キッズ、ジュニアともに走り幅跳びに挑戦しました!🔥
力強い踏切や踏切前のタタターンのリズム、空中でのバンザイ動作など、走り幅跳びは複合的な動作の連続ですが、楽しく取り組むことができました!
【3/15】
ーキッズクラスー
①マットでウォーミングアップ,②跳び箱運動,③マット運動
ージュニアクラスー
①ラダーでウォーミングアップ,②スプリントドリル,③跳躍ドリル,④走高跳
今回は、キッズが器械運動、ジュニアが走高跳に挑戦しました!🔥
難しい技やスキルだったとしても、指導スタッフからサポートを受けながら練習をしていると、気づけばできるように😊
【3/1】
ーキッズクラスー
①レーザー鬼ごっこ,②ジャンプドリル,③走高跳
ージュニアクラスー
①マーカー返しゲーム,②ジャンプドリル,③走高跳
今回は、キッズ・ジュニアともに、走高跳に挑戦しました。初めて実施する子も多く、バーと踏切位置、踏切タイミングをつかむのに苦戦している様子も見られましたが、最後には、どんどん高いバーに挑戦することできました!
【1/11クラス】
ーキッズクラスー
①w-up サーキットトレーニング,②ハードルジャンプ,③スプリントドリル,④変形ダッシュというメニューを行いました!ジャンプ系のメニューで、短い接地の感覚や瞬発的な力発揮を養い、スプリントドリルで走りへと繋げていきました!🏃♂️
ージュニアクラスー
①W-up レーザー鬼ごっこ,②段差ジャンプトレーニング,③スプリントドリル,④ミニハードルというメニューを行いました!レーザー鬼ごっこは、ゴムバーをレーザーに見立てて、当たらないように逃げる鬼ごっこです!👹大学生も一緒に楽しみました!🙌段差ジャンプやスプリントドリル、ミニハードルでは、短い接地や足首ロックの感覚を養いました。
【1/25】
ーキッズクラスー
①コーン奪取ゲーム→鬼の棒を避けながらコーンを取る,②色マーカーアジリティ→色や数字の指示でコーンタッチ,③忍者スプリントドリル→忍者になりきってスプリントドリル,④変形ダッシュ→笛の合図でダッシュ,以上のメニューを行いました!
素早い判断や敏しょう性を高めるゲームと、忍者になり切るスプリントドリルで走りの練習をしました!🏃♂️
ージュニアクラスー
①陣取り合戦ゲーム→相手陣地からコーンを取ってくる,②色マーカーアジリティ→色、数字、アルファベット+αフェイント,③スプリントドリル→走りと歩きの違い 競歩で確認
→ケンケンとホッピング→スピードスキップ,④ミニコーン走→3足長〜6足長のレーンをそれぞれ用意,⑤変則ダッシュ 色コーンver→指示された色のコーンをタッチして走る
以上のメニューを行いました!
ジュニアではキッズから発展させてルールを複雑にして、頭や体を使ったトレーニングを行いました。
その後、スプリントドリルやミニコーン走で走力アップを図りました!
【2/1】
ーキッズクラスー
①ライン鬼ごっこ👹,②カゴ入れ鬼退治🧺,③的当てゲーム,④ボール投げ練習&記録計測
ージュニアクラスー
①鬼当てドッチビー,②スプリントドリル,Aスキップ・Cスキップ,③ジャベリックボール投げ&記録計測
以上のメニューを行いました!今回は節分ということで、鬼を退治するべくボール投げを中心にメニューを実施しました!🎾投げ方を丁寧に伝えて、記録計測では、前回記録を超えた子も複数いました✨
【11/3:キング&クイーン オブ アスリート決定戦 の開催】
いつもスタッフでクラブに関わっている、島根大学陸上競技部のお兄さん、お姉さんが大会運営もがんばりました!また、本クラブからも16名の子どもたちが大会に出場しました!🔥初めて陸上大会に参加する子も多く、日頃の練習成果が発揮できて良い記録を出せた子や、思い通りの結果とならず悔しい思いをする子もいました🙂↕️
来年度の大会に向けて、これからも練習をがんばっていきましょー!!✊キング&クイーン オブ アスリート決定戦の全体結果は、島根陸上競技協会のHPに掲載されております!
【11/4:大田市で出張陸上教室 】
大田総合体育館で開催された2024子どもスポーツ体験教室に島根大学陸上競技部として出張教室を開催してきました!🏃♂️💨今回の教室では、走・跳・投の陸上競技3種目を全体的に指導しました!
走り方、跳び方、投げ方の全てにおいて、それぞれ大事なポイントを伝えて、子どもたちの成長をサポートしました!🙌特に走り方については、軸づくりや素早く動くドリルを行い、20mの区間タイムが練習の前後で伸びた子も多かったです!
本教室を主催された大田市スポーツ協会様、大田総合体育館様、ご依頼いただき誠にありがとうございました!
【11/16クラス】
キッズクラスでは、W-upでサーキットトレーニング(段差ジャンプ、動物歩き、身体じゃんけん、ダッシュ)を行いました。
その後、状況判断ゲームとして、鬼ヶ島からの脱出ゲーム!を行いました。鬼が来たぞー!の合図で、マット(脱出船)に向かって走って逃げるゲームで、子どもたちの真剣に取り組む姿が見られました!最後に、マット運動で、エアーマットで後方倒立回転や倒立前転をしました!新しい技に積極的に挑戦する姿が見られて良かったです😊
ジュニアクラスでは、W-upでコーン回収ゲームを久しぶりに行いました!体だけでなく、頭も使いながら、たくさん動きました!
その後は、スプリントドリルを行い、光電管で50m走を計測しました!🏃♂️💨今回のスプリントドリルでは、軸作りと素早く動く能力の向上を図りました。
【11/23クラス】
キッズクラスでは、W-upで転がしドッチボール(バランスボールver.)を行いました!その後、状況判断ゲームとして、お宝奪取ゲーム!を行いました。大学生(番人)からコーン(お宝)を奪取するゲームで、風船の棒を避けながら、笑顔いっぱいで、取り組みました!最後に、鉄棒運動で、大学生の補助を受けながらどんどん新しい技にチャレンジしました!😊
ジュニアクラスでは、W-upでジャンプドリル(スイング&ストップ、バウンディング)を行いました!片足でピタッと止まることは、接地時の姿勢をまっすぐに保ちつつ、一歩で力強く進むトレーニングになります。その後は、ミニハードルドリルを行い、走り方を環境面アプローチしました!🏃♂️💨ミニハードル走を繰り返し行うことで、自然と走り方が整えられて、カッコいい走りになります!
そして、最後はみんなでアニマルワークアウト🐅、アニマルリレー🐕を行いました!全身を使って様々な動物の動きにチャレンジすることで、巧ち性、身体操作性の向上を図りました。
【11/30クラス】
キッズクラスでは、W-upでアニマルサーキット、状況判断ゲームを行いました!状況判断ゲームは、前回の続きでお宝奪取ゲーム!に加えて、お宝宅配ゲームを行いました。大学生(番人)からボール(お宝)を奪取するゲームと、お宝を届けるゲームで、風船の棒を避けながら、楽しく活動しました。最後に、跳び箱運動では、大学生の補助を受けながら、高い段に積極的にチャレンジしました!😊基礎練習から段階的に跳ぶコツをつかみ、一人で上手に跳べるようになった子も見られて、とても嬉しかったです♪
ジュニアクラスでは、W-upでマウンテンクライマー(腕立て姿勢で様々な動きに挑戦)を行いました!特に最後のバーピージャンプは、みんなで声を出し合ってがんばりました!その後は、ボール取り&しっぽ取りゲームを行い、体も頭も使いながら体力向上を図りました💪最後は、ラダーと変則ダッシュで動きづくりとスプリント練習を行い、走力向上を図りました🏃♂️💨
【12/7クラス】
キッズクラスでは、W-upで転がしドッチ、リズム運動を行いました!転がしドッチでは、前後左右をキョロキョロしながら、ボールを避けることで、空間把握能力や状況判断能力を図りました。リズム運動では、上半身と下半身で異なる動きをすることで、体だけでなく、脳にも新しい刺激を入れて、巧ち性・リズム能力の向上を図りました。最後に、側転練習では大学生の補助や練習環境を工夫して、段階的に側転ができるようにしました😊
ジュニアクラスでは、W-upで状況判断トレーニングとして転がしドッチの進化バージョンを行いました!転がしドッチのルールはそのままで、コーンの上のボールを落とさないように動く制限がある上に、床上のコーンを裏返すという複合的で多様な動き、能力を伸ばせるようにしました。その後は、一つ一つを丁寧にハードル練習を行いました。ハードルの高さに少しずつ慣れながら、ハードルドリルでハードルスキルを磨きました!クラスの終盤には、3台のハードルをスムーズに上手に跳べるようになった子も多く、我々も嬉しかったです!☺️
【12/21クラス】
今回のクラスでは、少し早めのクリスマスとして子ども達にプレゼントを渡しました🎅プレゼントは、前日にスタッフ達で1つ1つ袋詰めしました😌子どもたちが笑顔で受け取ってくれて、我々も準備した甲斐があり、とても嬉しかったです!🙌
キッズクラスでは、クリスマス企画でチーム対抗戦を行いました!①バランスストーンを使ったミニゲーム,②爆弾ゲーム,③しっぽとりゲームの3つのゲームを大学生と一緒に楽しみました!✨そして、この3ゲームの得点順に応じて、1位〜3位を決めて、それぞれにプレゼントを渡しました!🎁
ジュニアクラスでは、W-upでリズムトレーニングを行いました!🎵手足で違う動きやテンポが異なるため、頭が混乱しましたが、みんなで様々な動きにチャレンジしました!今回もメインの種目にハードル練習を行い、ドリルから丁寧にハードルスキルを磨きました!
クラスの終盤には、4台のハードルをスムーズに上手に跳べるようになった子も多く良かったです!そして、最後は大学生と本気のしっぽとりを行いました!🏃♂️無事に子ども達が大学生に勝利できたので、クリスマスプレゼントもゲットできて、みんな喜んでいました‼︎☺️
代表者・指導者情報
スポーツクラブ代表
島根大学陸上部 監督
清水 悠
島根大学陸上競技部の監督を務める.また,人間科学部でスポーツパフォーマンス研究室を運営する.
筑波大学体育専門学群を卒業した後,筑波大学大学院でスポーツ科学の博士号を取得.幼児・小学生から一流アスリートに至るまで幅広い年代を対象として,主にバイオメカニクス的な分析を用いた研究活動に従事.現役時代は,三段跳で島根県高校総体3連覇,全国大会での入賞(インターハイ5位,国体3位,日本ジュニア選手権優勝,学生個人選手権5位など),今なお破られていない山陰高校記録(15m08)を樹立,走幅跳で島根県記録(7m58)を樹立という華々しい競技歴を有する.現在は,島根大学陸上競技部で短距離・フィールドパートの指導を担当している.
【自己ベスト】100m:10.87、走幅跳:7m58、三段跳:15m52
【保有資格など】教員免許(中学・高校 保健体育 専修免許),JSPO公認スポーツ指導者(陸上競技コーチ3),SKJ認定Sport for Kidsコーチ(Level2),スポーツメンタルトレーナー
【その他】これまでの業績や研究の様子は,個人HP参照 ⇒ 島根大学 清水研究室 (google.com)
メイン指導者
多田スポーツアカデミー
多田 裕紀
はじめまして!「ただちゃん」です。小学2年生の時に、ウサイン・ボルト氏の世界記録9秒58をTVで見て以来「もっと足を速く走るためには?」と考え、実践し続けて大学2年生の夏にやっと100mを10秒台で走れるようになりました。
私が長年続けてきた陸上競技は、全てのスポーツに生きる『自分の身体を思い通りに動かせる能力』がとても大切な競技です。そこで、今後は、島根の子どもたちに対して、私がこれまでに学び、経験して得てきた全てのスポーツに生きる力を伸ばしていきます!
【自己ベスト】100m:10.81、200m:22.28、走幅跳:6m85
【保有資格】教員免許(小学校、中学・高校 保健体育),JSPO公認ジュニアスポーツ指導員
【その他】幼児から大人までのパーソナル運動&走り方指導などのレッスンを個人(多田スポーツアカデミー:Instagram参照)で活動中
※上記のメイン指導者に加えて,島根大学陸上競技部の現役学生と卒業生が補助スタッフとして指導に携わります!
【現役生(指導スタッフ)】
佐々木 海翔(短距離・ハードル),山本 俊介(ハードル),利川 遥那(ハードル),増原 帆花(7種混成),西村 知穂(長距離),長田 紗弥(マネ),遠藤 紗葵(棒高跳),森木 大翔(ハードル),増原 永人(棒高跳),稲田 七星(短距離),畑 心海(短距離),加藤 沙彩(投擲),引地 優斗(短距離・ハードル)
【卒業生(アスリートメンバー)】
森永 夏野(100m:10.94,400m:49.89),門脇 陸(100m:10.60,200m:21.25),伊藤 千紀(100m:10.84,400m:48.37),寺迫 貴希(100m:10.84),佐藤 亜々人(100m:10.86)
※卒業生(アスリートメンバー)は,2024年度以降の各種大会へ出場して,本クラブや島根陸上界を盛り上げていきますので,そちらの応援も是非よろしくお願いします!
入会案内
緊急事態の際には,島根大学保健管理センターが作成している「大学構内での傷病者への対応フロー(休日/時間外版)」に準じて対応いたします
連絡先