合唱団 四季 演奏会情報(2025/10/13 update)
合唱団 四季 演奏会情報(2025/10/13 update)
日時 2025年11月30日(日)18時30分開演
場所 神戸聖愛教会礼拝堂
〒651-0092 神戸市中央区生田町1-1-27
演奏曲目
O magnum mysterium おお、大いなる神秘(M.ローリゼン)さんた丸や御かんなんの事『混声合唱のための きりしたん 天地始之事』より(千原 英喜)
羊かいがいて / 父はいる (髙田 三郎)
ほか
入場無料(自由献金)
※入場には整理券が必要です
※定員になり次第配布終了
お問い合わせ090-3490-4131(マネジャー山中)
チケットお求めは団員まで
主催:合唱団 四季
こちらお申込みフォームからも整理券お申込み可能です
https://forms.gle/QcR18BBY3wAbRwwi9
※当公演でのチラシ挟み込みは実施しません
置きチラシのみ可能です(余ったチラシの撤去までお願いします)
下記の演奏会は終了いたしました
日時 2025年7月20日(日)14時開演
場所 住友生命いずみホール(大阪市)
〒540-0001 大阪府大阪市中央区城見1丁目4−70
住友生命OBPプラザビル
演奏曲目
パレストリーナ:教皇マルチェルスのミサ
ブラームス:何ゆえ悩む者に光を与えたのか 第1曲 op.74-1
ブルックナー:正しきの人の口は
ニールセン:「3つのモテット」よりベネディクトゥス
クレメッティ:キリストは我らのために苦難を受けられた
プラキディス:墓碑銘
シベリウス:愛する人
カザルス:めでたしモンセラートの聖母 ほか
料金
¥2,000(当日指定)
お問い合わせ090-3490-4131(マネジャー山中)
チケットお求めは団員まで
主催:合唱団 四季
チケットぴあでもご購入いただけます
チケットぴあからのご購入はこちら
※当公演でのチラシ挟み込み募集は終了いたしました
合唱団四季
クリスマスチャリティーコンサート
"The First Nowell"
日時:2024/12//21(土)17:30開場 18:00開演
(休憩なし 1時間程度のコンサートです)
場所:神戸聖愛教会礼拝堂
(〒651-0092 神戸市中央区生田町1-1-27)
指揮 松原千振
オルガン 小榑由布子
お話 小栗献(神戸聖愛教会牧師)
入場無料(自由献金)
※要整理券
定員になり次第配布終了
申し込みは団員まで
お問い合わせ090-3490-4131(山中)
主催:合唱団 四季
合唱団 四季 初夏のコンサート
合唱団 四季 初夏のコンサート
日時 2024年05月19日(日)
14:00 開演 13:30開場(終演予定16:00)
場所 西宮市フレンテホール(https://frentehall.jp/)
JR西宮駅:南出口から徒歩1分 阪神西宮駅:市役所口から徒歩15分
フレンテホールへは西側エスカレーター、またはエレベーター、
階段にて5Fにお上がりください。
※専用駐車場はございません。
フレンテ西宮駐車場または近隣の有料駐車場をご利用ください。
入場料 1,000円
指揮 松原千振
プログラム
~今日はPentecostes 聖霊降臨祭~
A.Rener作曲 Veni Creator Spiritus
髙田三郎作曲 風がどこから
Mendelsohn作曲 Die Nachtigall(ナイチンゲール) など
北川昇作曲 混声合唱のための 南風に乗せて 沖縄民謡による三つの歌
Madetoja作曲 Erkki Paimen(小さな羊飼いエリッキ), Kevätunta(春の夢),Läksin minä kesäyönä käymään(夏の夕べの散策)など
Sibelius作曲 Rakastava(愛する人)
など
お問い合わせ090-3490-4131(山中)
チケットお求めは団員まで
主催:合唱団 四季
合唱団 四季
クリスマスチャリティーコンサート
–明日から待降節–
日時:2023/12/02(土)17:30開場 18:00開演
(休憩なし 1時間程度のコンサートです)
場所:神戸聖愛教会礼拝堂
(〒651-0092 神戸市中央区生田町1-1-27)
指揮 松原千振
オルガン 小榑由布子
お話 小栗献(神戸聖愛教会牧師)
入場無料(自由献金)
※要整理券
定員になり次第配布終了
申し込みは団員まで
または
整理券申し込みフォーム
お問い合わせ090-3490-4131(山中)
主催:合唱団 四季
Program
Ave maris stella (T.Kverno)
Canite Tuba(G.P.Palestrina)
Cantate Domino(M.E.Bossi)
Ei mitään multa puutu (Madetoja)
Maria durch ein Dornwald ging(Arr.G.Wolters)
Rorando coeli(J.C.Vodňanský)
やみに住む民は光を見た(髙田 三郎)
わたしは門のそとに立ち(髙田 三郎)
他(一部曲目に変更がある場合がございます)
指揮
松原千振(まつばら ちふる)
1951年長野県生まれ。国立音楽大学卒。渡欧。シベリウスアカデミーに学び、マスタークラスを修了。エーリク・エーリクソン、ダン・ウーロフ・ステーンルンドに師事。1978年からフィンランドを中心に北欧及びバルト諸国で活動。ヘルシンキ大学男声合唱団の第二指揮者として、多くの初演を手がけ、1985年からフィンランド放送室内合唱団の指揮者としてルネサンス時代の作品の指揮にあたる。また1987年春に、フィンランドで発見された膨大な曲数にのぼる中世の単旋聖歌について、その解読を含む復元作業をフィンランド放送協会から委嘱され、その整備のかたわら蘇演にも当たっている。1988年から、バルト海諸国のプロ合唱団と共演し、エストニア・フィルハーモニー合唱団、ラトビア放送合唱団、ヴァンクーヴァー室内合唱団、ポーランド室内合唱団、エストニア国立男声合唱団の客演指揮者を務めている。1997年東京混声合唱団常任指揮者に就任。同年、東混初のヨーロッパ公演を指揮。 2003年月刊神戸っ子 第32回ブルーメール賞<音楽部門>受賞。 2003年神戸市文化奨励賞受賞。2013年「シベリウス・交響曲でたどる生涯」(アルテスパブリッシング)を上梓。2013年4月、東京混声合唱団正指揮者の称号を贈られる。第11回JCAユースクワイア指揮者。2022年、エストニアでの長年の功績を称えられ、エストニア テッラ・マリアナ十字勲章を受章。
オルガン
小榑由布子 (こぐれ ゆうこ)
エリザベト音楽大学卒業及び同大学専攻科修了 パイプオルガン専攻。各地の公共ホールや教会で演奏活動の一方国内外のアカデミーに参加し研鑽を積む。ソロだけでなく様々なアンサンブル活動も行う。1991年~2009年まで姫路パルナソスホール、オルガニストを務め2001年振興事業での市民文化への貢献を認められ姫路市文化賞年度賞を受賞後ボストンにて研修。身体感覚と音楽表現への分野に興味を持つ。その後 呼吸・瞑想を伝えるブレイントレーナーの活動をする中で柔軟に様々な鍵盤楽器の持ち替え演奏や丹田楽器と言われるコカリナやフランシターの演奏で感じる教育、実践する教育を音楽を通しても伝えている。現在日本オルガニスト教会、日本オルガン研究会各会員、日本脳教育協会会員ブレイントレーナー。
日本基督教団
神戸聖愛教会
◎地下鉄「新神戸」から徒歩5分。
◎JR、阪急、阪神は、三宮からバス2系統に乗り「布引」で降車、徒歩3分。
◎新幹線「新神戸」から徒歩10分。
※ご来場は、電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください