★★今までの活動の様子★★
令和元年9月4日(水)
北地区合同の街頭指導・見守り活動を実施しました!
士別小・士別中の共通課題として「登下校の安全指導」「自転車の乗り方」などがあがっており、学校運営協議会や自治会の方々にご協力いただき、登校する児童生徒への挨拶や交差点での旗振りを実施して頂きました。
朝早くから50名を超える方々にご協力をいただき、児童生徒の登校を見守ることができました。
ご協力頂いた皆様、誠にありがとうございました。
今回初めて実施した合同での街頭指導・見守り活動…反省点・改善点を踏まえ、さらにより良いものを行っていきたいと考えております。
今後ともご協力を宜しくお願いします。
5月21日(火)に第1回目の学校運営協議会が開催されました。
教育委員会よりCSの仕組みについての説明や市協議会規則の確認、また委員お一人ずつに委嘱状が交付されました。
学校運営の基本方針の承認と委員皆さまの貴重なご意見をたくさんいただき、大変活発な協議会となりました。
始まったばかりのCS…地域と学校、先生や子どもたちと連携し、より良い毎日が送れるよう、「学校の応援団」として寄り添っていきたいと思います。
今回の協議会では、正副会長の選出があり、会長に小野田勝氏、副会長には士別中田中校長先生に就任頂きました。
ー委嘱状の交付の様子ー
教育委員会より小野田会長へ委嘱状の交付
平成31年度(令和元年度)より士別中学校にも学校運営協議会が設置され,コミュニティ・スクールが始まります!
学校運営協議会が設置された学校をコミュニティ・スクール(CS)と呼びますが、このコミュニティ・スクールという言葉…初めて聞いた方もいらっしゃると思います。
学校と保護者そして地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え、「地域とともにある学校づくりを進める法律」に基づいた取組を行っていくという新しい制度です。士別市では、2019年4月より本格的に導入されます。
具体的には、子どもたちに体験活動を提供したり、地域の方との交流・ふるさとを好きになるような取組を進めたりと、多種多様な活動が想定されています。また、保護者の方や地域の方にどんどん意見を出していただく場でもあります。学校まかせではなく、保護者や地域のみなさんで学校を盛り上げよう!という取組です。
コミュニティ・スクールで、士別中では具体的にどんなことを行っていくのか現在検討中ですが、保護者の皆さま・地域の皆さまの協力が必要不可欠です。
子どもたちに身に付けてほしい感心・感動・感謝…コミュニティ・スクールを通じて体感してほしいと思っています。士別の未来を担う、明るく元気で素直な士別中の子どもたち!皆さんで一緒に学校や子どもたちを盛り上げていただきたいと考えておりますので、ご協力をどうぞよろしくお願い致します。
★★コミュニティ・スクール通信「つながる」★★
コミュニティ・スクール通信「つながる」ご紹介
コミュニティ・スクールでの具体的な活動を掲載しています。
不定期発行となりますが、是非ご一読ください!
←2019年3月に発行した第1号です