東京大学 空間情報科学研究センター 講師(2013年4月ー2016年3月)
東京理科大学 経営学部 講師(2016年4月ー2019年8月)
一橋大学 大学院経済学研究科 准教授(2019年9月ー現在)
2005年 学士(言語・地域文化)東京外国語大学
2007年 修士(経済学)東京大学
2013年 Ph.D. (Economics) 米国ワシントン大学セントルイス
「人流ネットワークのクラスタリングによる圏域検出と感染症拡大モデル」(藤原直哉,桜町律,秋山祐樹,金田穂高,柴崎亮介と共著), 『電子情報通信学会技術研究報告』, 116, 21-26, 2016年.
「最適都市規模分布の進化的遂行」, 『集積の経済を考慮した都市、交通分析-政策分析への応用-』 日交研シリーズ A-583, 28-45, 日本交通政策研究会, 2013年10月. PDF
「非効率な資本税がある場合の都市混雑政策と経済成長について」, 『都市政策と交通政策の相互連関』 日交研シリーズ A-532, 53-71, 日本交通政策研究会, 2011年11月. PDF
「経済主体の立地への影響を考慮した場合のコードン・プライシングとエリア・プライシングの効果について」, 『今後の道路料金体系のあり方に関する研究』 道経研シリーズ A-152, 1-21, 道路経済研究所, 2009年4月.
「海外論文紹介 混雑料金と都市境界によるスプロール抑止」, 『季刊 住宅土地経済』 No. 67, 36-39, 日本住宅総合センター, 2008年1月.
日本経済学会春季大会,中京大学(2025年5月25日);数理地理モデリング研究会,東北大学東京サテライト(2025年5月16日);ゲーム理論ワークショップ,金沢商工会議所(2025年3月8日);応用地域学会研究発表大会,九州産業大学(2024年12月1日);応用地域学会研究発表大会,大阪大学(2023年12月9日); Interdisciplinary Meeting ON Evolution and Engineering (IMONEE),東北大学(2023年9月23日);応用地域学会研究発表大会,山梨大学(2022年12月17日); システム適応動学セミナー,東北大学(2022年9月5日); 応用地域学会研究発表大会,オンライン(2021年11月20日); ネットワーク科学セミナー2019,統計数理研究所(2019年8月30日); Hitotsubashi Urban Economics Workshop, Hitotsubashi University (2019年7月5日); 応用地域学会研究発表大会,南山大学(2018年12月2日); 都市経済ワークショップ,東京大学(2018年7月13日); ゲーム理論セミナー,東京工業大学(2017年7月28日); Economic Theory Workshop, Hitotsubashi University(2017年7月20日); 地域科学セミナー,香川大学(2017年6月9日); 応用地域学会研究発表大会,神戸大学(2016年11月); ゲーム理論ワークショップ,東京大学(2016年3月); Sendai Workshop on Trade and Geography, Tohoku University (2016年2月); Urban Economics Workshop, Kyoto University (2015年12月); 柏ミニカンファレンス,東京大学(2015年10月); 応用地域学会研究発表大会,沖縄産業支援センター(2014年11月); 日本経済学会春季大会,同志社大学(2014年6月); 応用地域学会研究発表大会,京都大学(2013年12月); Public Economics Seminar, Keio University (2013年11月); 日本経済学会春季大会,富山大学(2013年6月); Urban Economics Workshop, The University of Tokyo (2013年6月); 大阪大学経済学研究会,大阪大学(2013年6月); 課題設定型ワークショップ:ゲーム理論とその応用,名古屋大学(2012年7月); 経済理論ワークショップ,一橋大学(2012年7月); 経済学部研究ワークショップ,関西大学(2012年6月); 地域科学ワークショップ,東北大学(2012年3月); ゲーム理論ワークショップ,静岡大学(2012年3月); 都市経済ワークショップ,京都大学(2011年5月); Microeconomics Workshop, The University of Tokyo (2011年5月); 日本経済学会春季大会,熊本学園大学(2011年5月); 公共経済学セミナー,慶應義塾大学(2011年5月); ARISH経済学ワークショップ,日本大学(2011年5月); 都市経済ワークショップ,京都大学(2008年6月); 研究会:今後の道路料金のあり方に関する研究,道路経済研究所(2007年11月); 日本経済学会春季大会,大阪学院大学(2007年6月); マイクロワークショップ,東京大学(2007年1月)
「人流データに基づく都市空間構造の定量化と可視化」,一橋大学都市空間・不動産解析研究センター公開ワークショップ 2024,一橋大学(2024年12月19日).PDF
特定セッション「地域科学のための新たなツール:ネットワーク科学入門と応用事例」,第38回応用地域学会研究発表大会,九州産業大学(2024年11月30日).PDF
「時代の論点 人の流れから都市の姿を描く」,一橋大学広報誌「HQ」(2023年7月3日).Link
「都市・地域経済学とデータサイエンスで考える地方創生」,埼玉県立春日部高校(2022年10月22日).
PDF, Jupyter Notebook(Pythonのソースコード.Google Colaboratoryで開くことをお勧めします.)
「オリンピックと地方創生」,一橋大学公開講義―オリンピックの社会科学―,一橋大学(2020年11月22日).
「ネットワーク理論とGPSデータを用いた都市圏の検出」,CSISシンポジウム2017「空間における社会経済ネットワーク」,日本科学未来館(2017年10月14日).