前期内容
バーチャルリアリティの教科書「バーチャルリアリティ学」の輪読,発表
夏合宿(紀州温泉 雑賀の湯)
後期内容
Unity勉強会・作品制作
Joycon・球面ディスプレイ勉強会
不器用FACTORY作品制作・展示
OBOGによる会社説明会
就職活動体験報告会
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティの教科書「バーチャルリアリティ学」の輪読,発表
後期内容
バーチャルリアリティの専門書「メタバースの教科書」の輪読,発表
Unity勉強会
Joycon・球面ディスプレイ勉強会
不器用FACTORY作品制作・展示
Unity作品制作
就職活動体験報告会
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティの教科書「バーチャルリアリティ学」の輪読,発表
後期内容
VR,MRの洋書「Practical Augmented Reality」の輪読
Unity勉強会
M5StickC勉強会
Unity作品制作
就職活動体験報告会
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティの教科書「バーチャルリアリティ学」の輪読,発表
Unity勉強会
夏課題
後期内容
VR,MRの洋書「Practical Augmented Reality」の輪読
Unity作品制作
就職活動体験報告会
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティの教科書「バーチャルリアリティ学」の輪読,オンライン発表(毎週1人5分)
オンライン新歓
前期中間発表会参加
後期内容
VR,MRの洋書「The VR Book」の輪読,オンライン発表(毎週1人5分)
Unity勉強会
後期中間発表会参加
就職活動体験報告会参加
卒研発表会参加
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティの教科書「バーチャルリアリティ学」の輪読,発表(毎週1人5分)
Unity勉強会
研究室オリジナル制御基板作成@夏合宿
後期内容
VR,MRの洋書「The VR Book」の輪読,発表(毎週1人5分)
学園祭展示
メカトロニクス演習
卒研中間発表会参加
就職活動体験報告会参加
卒研発表会参加
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティの教科書「バーチャルリアリティ学」の輪読,発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
Unity勉強会
夏課題(ソフトウエアコンテストエントリーに向けた課題,作品製作)
研究室オリジナル制御基板作成@夏合宿
後期内容
VR,MRの洋書「The VR Book」の輪読,発表(毎週1人5分)
学園祭展示
メカトロニクス演習
卒研中間発表会参加
就職活動体験報告会参加
卒研発表会参加
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティの教科書「バーチャルリアリティ学」の輪読,発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
夏課題(ソフトウエアコンテストエントリーに向けた課題,作品製作)
研究室オリジナル制御基板作成@夏合宿
後期内容
VR,MRの洋書「Practical Augmented Reality」の輪読,発表(毎週1人5分)
学園祭展示
メカトロニクス演習
卒研中間発表会参加
就職活動体験報告会参加
卒研発表会参加
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティ入門書の輪読,発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
夏課題(ソフトウエアコンテストエントリーに向けた課題,作品製作)
研究室オリジナル制御基板作成@夏合宿
後期内容
Virtual Reality, バーチャルリアリティ専門書・洋書の輪読,発表(毎週1人5分)
学園祭展示
メカトロニクス演習
卒研中間発表会参加
就職活動体験報告会参加
卒研発表会参加
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティ入門書の輪読,発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
夏課題(ソフトウエアコンテストエントリーに向けた課題,作品製作)
制御基板作成@夏合宿
後期内容
Virtual Reality, バーチャルリアリティ専門書・洋書の輪読,発表(毎週1人5分)
学園祭展示
就職活動体験報告会参加
卒研発表会参加
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティ入門書の輪読,発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
夏課題(OpenGLでのインタラクティブな作品製作)
制御基板作成@夏合宿
後期内容
Virtual Reality, バーチャルリアリティ専門書・洋書の輪読,発表(毎週1人5分)
企業見学
卒研中間発表会参加
就職活動体験報告会参加
卒研発表会参加
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティ入門書の輪読,発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
夏課題(OpenGLでのインタラクティブな作品製作)
制御基板作成@夏合宿
後期内容
Virtual Reality, バーチャルリアリティ専門書・洋書の輪読,発表(毎週1人5分)
企業見学
卒研中間発表会参加
就職活動体験報告会参加
卒研発表会参加
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティ入門書の輪読,発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
夏課題(OpenGLでのインタラクティブな作品製作)
マイコンボード作成
後期内容
バーチャルリアリティ専門書の輪読,発表(毎週1人5分)
企業見学
就職活動体験報告会参加
情報ゼミ最終レポート
前期内容
バーチャルリアリティ入門書の輪読,発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
夏課題(OpenGLでのインタラクティブな作品製作)
マイコンボード作成
後期内容
バーチャルリアリティ専門書の輪読,発表(毎週1人5分)
就職活動体験報告会
前期内容
バーチャルリアリティ入門書の輪読,発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
夏課題(OpenGLでのインタラクティブな作品製作)
マイコンボード作成
後期内容
バーチャルリアリティ専門書の輪読,発表(毎週1人5分)
マイコンボード実習
冬課題
前期内容
バーチャルリアリティ入門書の輪読,発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
夏課題(OpenGLでのインタラクティブな作品製作)
マイコンボード作成
後期内容
マイコンボード実習
バーチャルリアリティ専門書の輪読,発表(毎週1人5分)
冬課題(フォースディスプレイを利用したOpenGL作品)
前期内容
「だまされる脳」入門書の輪読、発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
夏課題として、OpenGLでのインタラクティブな作品製作
夏合宿においてマイコンボードを作成
後期内容
"Virtual Reality Technology"の輪読、発表(毎週1人5分)
冬課題としてフォースディスプレイを利用したOpenGL作品
モータドライバ回路作成
前期内容
「だまされる脳」入門書の輪読、発表(毎週1人5分)
OpenGLプログラミング勉強会
夏課題として、OpenGLを利用したインタラクティブな作品製作
後期内容
フォースディスプレイコントローラの基板制作,半田付け,組立,プログラミング(2人で1台)
"Virtual Reality Technology"の輪読、発表(毎週1人5分)
冬課題としてフォースディスプレイを利用したOpenGL作品
味覚実験(イベント)
前期内容
2006年度の情報ゼミナールでは、前期にOpenGLの勉強会、バーチャルリアリティに関する日本語の文献の輪読とその内容のプレゼンテーションを行った。
夏休みには夏の課題として、OpenGLを用いてインタラクティブなコンテンツを制作した。
後期内容
後期には、H8マイコンボードとモーターコントロールボードを作成した。また前期の応用としてバーチャルリアリティに関する英語の文献の輪読とその内容のプレゼンテーションも行った。最後に冬休みから2月の頭位にかけて、H8マイコンボードとモーターコントロールボードを組み合わせマニピュレータを使い力覚を用いたOpenGL作品を制作し発表した。
前期内容
2005年度の情報ゼミナールでは、前期に加速度センサの作成、OpenGLの勉強会、バーチャルリアリティに関する日本語の文献の輪読とその内容のプレゼンテーションを行った。
夏休みには夏の課題として、加速度センサとOpenGLを用いてインタラクティブなコンテンツを制作した。
後期内容
後期には、H8マイコンボードとモーターコントロールボードを作成した。また前期の応用としてバーチャルリアリティに関する英語の文献の輪読とその内容のプレゼンテーションも行った。最後に冬休みから2月の頭位にかけて、H8マイコンボードとモーターコントロールボードを組み合わせマニピュレータを使い力覚を用いたOpenGL作品を制作し発表した。