河川測量は河川の計画・維持・管理などに必要な資料として測量し、平面図・縦断面図・横断面図を作図する作業をいいます。河川測量は平面測量・高低測量・流量測定に、平面測量は距離標設置測量と細部測量に分けることができます。
①距離標設置測量
距離標設置測量は河川に対して直角方向に両岸の堤防法肩または法面に距離標を設置する作業をいいます。また、距離標の設置間隔は河川に沿って200 [m] 間隔が標準となっています。
距離標設置測量はあらかじめ地形図上で位置を選定し、近傍の3級基準点または4級基準点から放射法などにより行います。3級基準点がない場合は基準点測量により距離標を設置します。距離標は一般的にコンクリート杭または石杭を設置します。距離標の寸法は下図のようになっており、頭部は12 [cm] 角に金属鋲が埋め込まれています。
②細部測量
細部測量は目的とする内容によって、平板測量、スタジア測量、写真測量を行います。細部測量では河川の形状、堤防、水際線、乗船場、荷揚、道路、鉄道、国有地と民有地の境界、墓地、神社、距離標、水準点など必要なものを全て測定します。また、細部測量による平面図の縮尺は1/2500のものが多く、川幅が50 [m] 以下のときは1/1000を標準としています。
まとめとして、河川測量は河川・海岸などの調査や河川の維持管理等に用いられる測量です。河川測量は平面測量・高低測量・流量測定に大別されます。