はりに鉛直荷重が作用すると、せん断力、曲げモーメントの他に水平せん断力が生じます。この水平せん断力によってコンクリートから鉄筋がずれようとするのですが、これに抵抗しようとする応力が付着応力度です。単鉄筋長方形断面の付着応力度は、鉄筋に作用する水平方向の力の釣り合いと鉄筋コンクリート全体のモーメントの釣り合い式から求めることができます。
このとき、uは鉄筋の総周長 [m] です。
また、単鉄筋T形断面の付着応力度も同じ式で求めることができるのですが、中立軸がフランジにあるときはアーム長の係数を求めるときに長方形断面の式を使用して下さい。また、折曲鉄筋またはスターラップを用いて全せん断力を受け持たせるときは次式になります。
では、例題を1問解いていきます。
例題1:フランジ幅1,600 [mm]、フランジ厚さ180 [mm]、ウェブ幅360 [mm]、有効高さ500 [mm]、鉄筋8-D32 (31.8) の単鉄筋T形断面にせん断力250 [kN] が作用したときの付着応力度を求めよ。また、コンクリートの設計基準強度を24 [N/mm2] としたときの安全性を照査せよ。
まずは、中立軸の位置を確認していきます。
従って、付着応力度に関しては十分安全であることが分かりました。
まとめとして、付着応力度は水平せん断力に抵抗する応力であり、せん断力、アーム長の係数、鉄筋の総周長、有効高さがあれば計算することができます。また、許容付着応力度はコンクリートの設計基準強度から求められます。