構造物を建設するときは建設に伴う地盤の挙動を予測することが重要であり、そのために地盤調査が行われます。具体的には、資料調査、踏査、ボーリング調査、原位置試験、サンプリング、室内土質試験などが挙げられます。ここでは、原位置試験の一つであるサウンディング、室内土質試験について解説します。
サウンディングは原位置で地盤の強さを調べる試験であり、ロッド先端に取り付けた抵抗体を挿入し、貫入、回転、引抜きなどを行うときの抵抗値から地盤の強さを推定します。サウンディング試験には様々な方法があるのですが、日本では標準貫入試験、オランダ式二重管コーン貫入試験、スウェーデン式サウンディング試験がよく用いられます。
標準貫入試験はボーリングと併用して実施し、深さごとの土層の相対的な強さとともに、その位置の乱した状態の試料が採取できることから、日本で最も一般的に行われているサウンディング試験です。所定の深さまでボーリングした後、孔底に標準貫入試験用サンプラーを設置し、質量63.5 [kg] のハンマーを75 [cm] のところから自由落下させて打撃し、サンプラー30 [cm] を打ち込むのに要する落下回数を測定します。この落下回数をN値といい、支持層の位置や土の力学的性質の推定に利用されます。
室内土質試験は採取した試料の性質を調べていく試験であり、物理的試験、化学的試験、力学的試験に大別されます。これまで説明してきた室内土質試験を表にまとめておきます。
まとめとして、地盤調査は、資料調査、踏査、ボーリング調査、原位置試験(サウンディング試験など)、サンプリング、室内土質試験などを総称した言葉であり、地盤の挙動の予測を目的に行われます。日本で行われるサウンディング試験は標準貫入試験が一番普及しており、得られたN値は支持層の位置や土の力学的性質の推定に利用されます。