今や多種多様な品種が作出されてますね。英語ではストロベリーといいますが、これはデリケートな実を保護するために敷き藁をしたことから、藁=ストローと多肉質の果実=ベリーがくっついて語源になっています。
繁殖は親株から伸びるランナーと呼ばれる小ヅルを株分けして行いますが、1番目の子株はあまり良い実が付かないと言われています。2番目、3番目の子株を殖やすといいでしょう。
さて。
新年度、新学年、新学期。4月は新しいものづくしでワクワクしますね。
PTAも通称「スマイルサポーター」と名称を改め、新たな気持ちで活動したいと思います。
万葉の時代には花と言えばウメ。今でこそお花見はサクラですが、当時はウメの方が人気があったようです。
大分県の花は「豊後梅」ですが、これはウメの変種、アンズとの交雑種となります。八重咲きの紅淡色で普通のウメより一ヶ月ほど開花が遅いのが特徴です。
大実で酸味が少なく、砂糖漬けとして将軍家への献上品としても珍重されたそうですよ。
さて。
2月、3月に予定していたイベント、活動はここにきて自粛、延期の調整を行っています。
今回の波は身近に感じることの多いコロナ禍ですが、感染予防により一層努め、感染拡大に繋がらないよう意識していきましょうね。
昔からおめでたい花としてお正月の飾りなどに使われますが、本来は2~3月の開花なので1月に咲いているものは促成栽培です。
長湯の籾山八幡社が自生地として有名ですので、季節になったら踏み荒らさないよう気を付けて見物に行ってみてください。
タイミングが良ければお茶会をやっているかも知れません。※今はコロナ禍で実施していないようです
さて。
新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
PTAの活動としては2月5日に防災イベントを実施、おうえん隊の活動としては1月8日に願掛けウォークを予定しています。
ぜひご参加ください。
鮮やかな赤が映える年末の花として有名です。メキシコ原産で日本へは明治中頃にやってきたようです。
大きな赤い花びらのように見える部分は花でも葉っぱでもなく、つぼみを包む苞(ほう)という部分になります。
冷たいお水をあげるとしおれてしまうので気をつけてくださいね。
江戸時代末期にオランダより渡来したクロッカスの一種です。
めしべを乾燥させたものは薬用、食用に利用されますが、なんと大分県竹田市は日本一の産地で、全国の約8割を生産しています。
すごいですね。
黄色、橙色の花はキンモクセイ、白い花はギンモクセイと呼ばれ、共に中国原産です。
日本に入ってきたのはギンモクセイが先で江戸時代くらい。キンモクセイは明治くらいにと言われています。
とても良い香りで芳香剤などにもなっています。余談ですがサワデーって今でも売られているのですね。
さて。
10月は碩煌祭に体育大会と大きなイベント目白押し。
ギュギュッと縮小開催ではありますが児童、生徒は一生懸命準備に取り組んでいるようです。
頑張れー\(^o^)/
曼珠沙華とも呼ばれ梵語で「赤い花」を指します。昔はちょうどお彼岸くらいに咲いていたことからこの名で呼ばれています。
気温18度前後で開花するため秋の種まきの目安とされてきましたが、近年は温暖化の影響もあり目安がズレているようです。残暑を感じながら環境について少し思いを馳せてみませんか。
さて。
先に撮影されました「子どもぱっちん」の映像が完成いたしました。
8/4~8/6の期間、大分駅府内中央口広場にて放映されていましたが、お知らせが足りずご覧になれなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
心待ちにしていただいているのにお待たせして大変申し訳ありませんでした。
https://youtu.be/jfu1V1jjQkE
公開期限は特に設定されていないようですが、予告なく終了する可能性もあります。お早めにご覧ください。
二学期の催事も不透明な状況ではありますが、引き続き防災に関する企画のお手伝いをしていただける方を募集しています。
アイデアだけでも結構ですのでお寄せいただけると助かります。
よろしくお願いします。
8月といえば夏真っ盛りな気もしますが俳句の世界では秋の訪れを感じるようですね。
昔から美しい女性のたとえに用いられる一日花ですが、夏の終わりから秋にかけて次々と咲いてくれます。
八重咲きの品種は咲き始めは白、日中は桃、夕方には赤と花色が変化し、まるでお酒を飲んで酔ってしまう姿に似ているので特に酔芙蓉(スイフヨウ)と呼ばれます。
さて。
先月より開封確認付きのメールに変更しましたが、仕様をよく確認せずいきなりリンク付きのメールを配信していまい皆様にはご心配をおかけして大変申し訳ありませんでした。
今回は確認付きメールの定型文を変更し碩田学園PTAからの配信だとわかりやすくしたつもりですがいかがでしたか。
文面などもっと良い案があればぜひ教えてください。
そして少し早いのですが二学期以降のPTA活動に向けて協力のお願いです。
1.PTAでは秋に防災に関する企画を計画しています。
内容立案や運営準備などをお願いしたいと思いますので、保護者の中でご協力いただける方はご一報ください。
防災士などの資格をお持ちの方がいらっしゃると大変助かります。
2.PTA事務員の募集をいたします。
毎週月曜日、木曜日の9:30より3時間程度、PTA室にて事務作業に従事してくださる方を募集いたします。
正式な募集条件は後日配布いたしますが、興味のある方はぜひご応募お待ちしております。
夏、晩夏の季語として使われます。
源氏物語などにも名前が出るほど昔からある植物ですが、近年園芸店などで「夕顔」として販売されているものはほとんどが「夜顔」です。
夜顔は朝顔と同じヒルガオ科なので花の形は似ていますが、夕顔はウリ科で全く違うお花です。果実はカンピョウの原料となります。
どのように違うのか、機会があったら見比べてみてくださいね。
さて。
毎月1回のテストメールですが、今回から開封確認を実施いたします。
3ヶ月間開封確認の取れなかったメールアドレスについては削除させていただきますのでご注意ください。