生体膜デザインコンファレンスでは、生体膜とその周囲に特有の生体分子(脂質・膜タンパク質・細胞外マトリックス・細胞骨格など)のダイナミクス、およびそのダイナミクスで変調される生体膜機能を計測する方法論を確立したり、それら計測技術で得られた生体膜機能の知見を基に、人工的に生体膜システムを再現し、反応場制御の観点で分析化学の要素技術の革新に貢献することを目的としています.
Image made by Myedit 2023
第 6 回 生体膜デザインコンファレンス
重要日程
講演申し込み開始 2023 年 11月 15日(水)
講演申し込み締め切り 2024 年 1月 18日(木)
参加申し込み開始 2023 年 11月 15日(水)
参加申し込み締め切り 2024 年 1月 21日(日)
日時
2024 年 1 月 31 日(水)
会場
大田区産業プラザPiO 特別会議室
アクセス(地図)
・京浜急行「京急蒲田」駅より徒歩約3分 ・JR京浜東北線、東急池上・多摩川線「蒲田」駅より徒歩約13分
10:00 受付開始
10:25 開会のあいさつ
10:30 - 11:35 依頼公演 (質疑応答込みで30 分)
Microfluidicsを基盤とする構成的生命分析化学
佐々木 直樹 (立教大学理学部化学科)
力を検知して発光するメカノクロミック生体膜
杉原 加織(東京大学生産技術研究所)
11:35 - 12:10 招待講演 1 (質疑応答込みで15 分)
磁場印加下において分子性ナノコイルが生じる誘導起電力を利用したスキャホールド材料の開発
帯刀 陽子(東京農工大学大学院)
超音波造影剤を覆う分子膜の粘弾性特性解析
吉田 憲司(千葉大学)
12:10 - 13:30 昼休み
13:30 - 14:30 ポスター発表 奇数(15件程度)
14:30 - 15:05 招待講演 2 (質疑応答込みで15 分)
単層膜選択的脂質拡散計測法による脂質物性の定量解析
乙須 拓洋(埼玉大学理工学研究科)
生体膜との相互作用を温度変化で制御する細胞・エクソソーム分離精製法の創出
長瀬 健一(慶應義塾大学 薬学部)
15:05 - 16:05 ポスター発表 偶数(15件程度)
16:05 - 16:50 若手講演 (質疑応答込みで20 分)
コロイドを基軸とした医療用ナノ・マイクロアプリケーションの開発
章 逸汀 (立教大学理学部化学科)
マイクロ流体デバイスで測る赤血球細胞の膜物性・流動特性
伊藤 弘明(千葉大学大学院理学研究院)
16:50 閉会のあいさつ
17:30 懇親会
発表要領
講演
1) ご自身のノートパソコンにて発表してください。
2) プロジェクターへの接続はHDMI端子が利用できます。 専用アダプターや変換コネクタはご持参ください。
3) パソコンの電源コードもご持参ください。
4) 講演時間および討論時間は以下のようになります。
依頼講演 講演時間 25分、質疑応答 5分(計30分)
招待講演 講演時間 12分、質疑応答 3分(計15分)
若手講演 講演時間 15分、質疑応答 5分(計20分)
5) セッション開始前の休憩時間に試写することができます。
ポスター発表
1) ポスターは、A0 サイズ以内(横841 mm×縦 1189 mm以内)でご作成下さい。
2) ポスターボードの演題番号をご確認の上、ポスターを掲示してください。
3) 13時20分までにポスターを掲示してください。
4) ポスター発表は奇数、偶数番号に分けて2回行います。発表時間になりましたら説明、討論を行ってください。
5) ポスターは16時50分までに撤去してください。
参加登録
「参加登録ボタン」(google フォーム) から本コンファレンスと懇親会の参考申し込みを行ってください。
参加登録費は 一般 3,000 円、学生無料です。会場にて現金でお支払いください。
懇親会費は 5,000 円 程度です。
締め切り 2024年1月21日(日)
講演登録
「生体膜abst-temp.doc」ボタンをクリックして要旨のテンプレートをダウンロードしてください。
「講演登録及び要旨提出」ボタン(google フォーム) をクリックして講演登録(要旨提出)してください。
締め切り 2024年1月18日(木)
学生を対象にポスター賞を設けております。
運営委員
東海林敦(東京薬科大学)、豊田太郎(東京大学)、大崎寿久(神奈川県立産業技術総合研究所)、井之上一平(サントリーグローバルイノベーションセンター)、高橋一敏(味の素)、森田雅宗(産業技術総合研究所)、守岩友紀子(東京薬科大学)