スポーツを「する・みる・支える・活かす」
人間科学部 スポーツ学科
人間科学部 スポーツ学科
スポーツには「する・みる・支える・活かす」といった様々な関わり方があります。
金沢星稜大学スポーツ学科の学生達が、スポーツへの多様な関わり方について、様々なスタイルで学ぶ様子をお伝えします。
【授業風景】
スポーツ実技(ゴール型:バスケットボール)
ゴール型スポーツの技術構造の理解と技能の向上、生涯・レジャーとしてのゴール型スポーツへの理解、安全且つ適切にゴール型スポーツを楽しむための環境づくりについて学習しています。
【授業風景】
スポーツマネジメント演習
スポーツの現状を知り、自ら課題を設定し、その課題を解決するための方策を考案することで、スポーツマネジメントに関する能力のベースづくりを目指しています。
【授業風景】
スポーツ実技(ゴール型:サッカー)
老若男女が一緒になって楽しめる「ウォーキングサッカー」を取り入れ、テンポやスピードを調整し、技術習得・戦術理解に取り組んでいます。“シュートが入るようになった” “相手をかわすドリブルができるようになった”など、内発的動機づけや運動有能感を育む機会をつくることができます。
【授業風景】
野外スポーツ演習Ⅱ(マリンスポーツ)
マリンスポーツ(スクーバダイビング・フィッシング等)について、安全で効果的な野外スポーツ活動の知識および技術(指導方法を含む)を修得し、自然環境保全にも目を向け、積極的に野外スポーツにかかわるリーダー的人材を育成しています。
ゼミ活動
【ゼミ活動】
ゼミプロジェクトの舞台裏(西村ゼミナール)
このゼミでは、地域の課題やニーズを理解し、それに対応するためのスポーツ事業の企画・運営を学生が主体となって行い、地域の方々との連携により実践しています。今回はプロジェクトの舞台裏をお見せします。
【ゼミ活動】
Let's Start!! スポーツDE愛広場2022を開催
このイベントはコロナ禍で運動・スポーツへの参加機会が減少している子ども達に対し、スポーツの楽しさを伝え、スポーツに親しみ、スポーツを続けるきっかけを提供することを目的に開催しました。学生が主体的に企画・運営・集客活動を行い、スポーツマネジメントを実践的に学んでいます。
フィールド活動 Pick up!! (西村ゼミナール)