Global Commons へようこそ
人文学部 国際文化学科
人文学部 国際文化学科
人文学部の活動拠点であるGlobal Commons (グローバル・コモンズ) とそこから学外に飛び出した学生たちの様子をお伝えします。
1年生対象の「比較文化」科目
この科目では、全員がバスに乗って大阪・民族学博物館を訪問する野外学習があります。
入学してまだあまり経っていないタイミングで行くので、学生同士がちょうど仲良くなれる移動旅になります。
広い館内 世界5地域に分かれた展示物をじっくり見学。
大学にもどってから、グループに分かれて、気になったモノ・コト・場所について文献調査します。
そして、最後に発表です。
専門科目 Field Research Practice
授業中何度か白山市白峰地区を訪問し、各自が興味ある対象を探します。
郷土料理を楽しむランチタイムあり!
「白山ろく民俗資料館」の敷地内にある東屋で、この地域で保存・実践されている “焼畑農耕” について講義をうけました。
皆さん、知ってます?
白峰地区の桑島集落は、恐竜の化石が大量に出土した貴重な場所って知ってました?
「白山恐竜パーク」訪問
そのほか、複数施設や、町並み保存地区にも訪問しました。
15回目最後の授業で、各自が調査したことを発表します。
それぞれテーマが異なるので、白峰地区に関する知識が人数分、深まり、楽しい授業です。
Fair Trade at Global Commons (FTGs) サークル活動 in Global Commons
人文の学生が中心になって運営している 2022年に誕生のサークル
フェアトレードを学び、広める活動をしています!
活発に活動しています。
フェアトレード商品をつかって製造されたスイーツやコーヒーを学内で不定期に販売。
かなざわ フェアトレード・フェスタにも参加しました。
最近、校内学食とコラボレーションし、商品の開発と学食での販売に挑戦中です。
大冒険!ガンバレ~
プリンの試食会
人文学部の学部長も、試食!
2022年10月ごろ、校内学食で限定販売される予定です!
教員の冒険:フィールドワークの様子
坂井編
2022年9月、3年ぶりにアフリカ・ウガンダ共和国にいきました。熱帯地域でのマスク生活、つらい。
いま、てんかん患者さんのコミュニティ・ケアについて研究中です。
2週間弱の滞在、3つの研究活動(坂井はご機嫌顔で立っている女性)
1つ目
調査地のみなさんと、3年ぶりの再会を喜び合う青空ミーティング
2つ目
患者さんのご家族から健康状態の聞き取り
「久しぶりだけど、〇〇ちゃん、症状は安定してる?」
3つ目
日本のNPOから支援してもらい、調査地の村から調査地県中心市の専門病院に患者さんたちと行ってきました。
4月の研修にむけて、2月から入念な下見を開始!
積もった雪に足を取られながらも、羽咋市の吉崎・次場弥生公園内を散策。
人文学部国際文化学科の学部長によるあいさつ
コロナ禍の新入生研修、幕開け
一泊二日の研修中、様々なアクティビティがあります。
1日目の夜は、4年後の自分について考えてもらう時間です。
2日目の研修最後に、ゼミごとの記念撮影
今年度は、北陸地域古代の暮らしを知る諸施設を見学しました。大陸や大和とのつながりを学ぶ。
マスクを外す/外さないの会話、いつになったら、懐かしく感じることができるのか…
2021年度に行われた2年生対象のオリエンテーション
2年生後期から専門科目の履修がスタートします。
それに関する説明会が開かれました。
教員からの専門科目を履修する心構えや、科目紹介、そして3年生の先輩たちから各ゼミの紹介が行われました。2年生たちは、それらの話を参考に、年度末までに所属ゼミを選択していきます。
2022年度後期 留学生を歓迎するパーティが開かれ、インドネシア、ハンガリー、中国、台湾からの5名が金沢星稜大学に仲間入り。
学生・国際交流課のスタッフ・教員が協力して、手作り あったか おもてなしの一時間。
ゼスチャーゲームなどで、和気あいあい。
別のテーブルでは、事務局長や経済学部の先生も参加され、留学生たちと交流。
互いに、良い思い出と出会いになるといいですね。
裏方の学生さんたち、お疲れ様でした。
最後に記念撮影して、今日知り合った者同士が連絡を取り合えるように連絡先交換。
留学生の皆さんが、実り多き金沢滞在となりますように…