List of Presentations
(Only first author presentations are extracted below)
List of Presentations
(Only first author presentations are extracted below)
International Conferences
Seigo Watanabe, "Systematic Design of Low Dielectric Loss Poly(phenylene sulfide)s", 14th Jilin-Korea-Waseda Alliance Symposium, Seoul (Korea), Oral (invited) (Aug. 2025).
Seigo Watanabe, Tomoya Yano, Hana Matsunaga, Kenichi Oyaizu, “Poly(dithioacetal) Derivatives as Eco-friendly High Refractive Index Polymers”, The 19th Pacific Polymer Conference (PPC19), Kitakyushu, Oral (Jul. 2025).
Seigo Watanabe, Kenichi Oyaizu, “Ultrahigh Refractive Index Poly(thiourea)s: Synthesis, Properties, and Their Implementation for Light-emitting Devices”, Polycondensation 2024, Lyon (France), Poster (Sep. 2024).
Seigo Watanabe, “Sulfur Meets Interplay: Promising Pathway toward High Refractive Index and Low Dielectric Loss Polymers”, 13th Jilin-Korea-Waseda Alliance Symposium, Changchun (China), Oral (invited) (Aug. 2024).
Seigo Watanabe, “Design of Highly Refractive Polymer for Optoelectronics”, Applied Advancement of Renewable Materials for Advanced Applications, Bodenmais (Bavaria, Germany), Oral (Apr. 2024).
Seigo Watanabe, Kenichi Oyaizu, “Hydrogen Bonds with Sulfur: A Rational High Refractive Index Polymer Design”, 2024 Peking-Waseda TGU Joint Symposium, Tokyo, Oral (Feb. 2024).
Seigo Watanabe, Kenichi Oyaizu, “High Refractive Index Aromatic Poly(thiourea)s Bearing Polarizable Hydrogen Bonds”, 6th G'L'owing Polymer Symposium in KANTO, Online, Oral (Nov. 2023). *Best Presentation Award
Seigo Watanabe, Kenichi Oyaizu, “Thiourea-Based High Refractive Index Polymers with Efficient Degradability”, 12th Jilin-Korea-Waseda Alliance Annual Symposium, Tokyo, Poster (Aug. 2023).
Seigo Watanabe, Kenichi Oyaizu, “Thiourea-Incorporated Ultrahigh-Refractive-Index Polymers Based on Random yet Dense Hydrogen Bonding Networks”, The 17th Pacific Polymer Conference (PPC17), Brisbane (Australia), Poster (Dec. 2022).
Seigo Watanabe, Hiromichi Nishio, Kenichi Oyaizu, “Synthesis of Functionalized Poly(phenylene sulfide)s via Oxidative Polymerization and Their Ultrahigh Refractive Indices Driven by Hydrogen Bonds”, The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021, Online, Poster (Dec. 2021).
Seigo Watanabe, Kenichi Oyaizu, “Hydroxy-Bearing Poly(phenylene sulfide): A Colorless and Transparent Polymer with Unprecedented Ultrahigh Refractive Index”, 10th Jilin-Korea-Waseda Alliance Annual Symposium, Online, Oral (Sep. 2021).
Seigo Watanabe, Teru Takayama, Kenichi Oyaizu, “High Refractive Index Poly(arylene sulfide)s with Functional Groups for Finely Compatibilized Hybrid Materials”, 3rd G'L'owing Polymer Symposium in KANTO, Online, Oral (Nov. 2020).
Domestic Conferences
渡辺清瑚,安澤キン,矢野智也,小柳津研一,“芳香族ポリチオウレアの多機能化: 高屈折率・機械特性・溶解性制御に向けた分子設計”,第74回高分子学会年次大会,オンライン,オンデマンド発表 (2025年5月). *優秀オンデマンド発表賞 (一般部門)
渡辺清瑚,三浦嵩真,小柳津研一,“特異な低誘電損失を示すポリ(フェニレンスルフィド)/ポリ(フェニレンオキシド)共重合体”,日本化学会 第105春季年会,大阪,CIPポスター (2025年3月).
渡辺清瑚,三浦嵩真,中村勇渡,吉田有希,小柳津研一,“低誘電損失を示すポリ(フェニレンスルフィド)誘導体の設計戦略”,第73回高分子討論会,新潟,口頭 (2024年9月).
渡辺清瑚,小柳津研一,“多点水素結合を利用した超高屈折率ポリマーの創出”,TEIJIN MIRAI FORUM 2024,東京,ポスター (2024年1月). *帝人賞 (最優秀賞)
渡辺清瑚,小柳津研一, “水素結合ネットワークと分極性官能基を併せ持つ超高屈折率ポリチオウレア”,第72回高分子討論会,香川,口頭 (2023年9月).
Seigo Watanabe, Kenichi Oyaizu, “Ultrahighly Refractive and Degradable Thiourea Polymers with Dense and Multiple Intermolecular Hydrogen Bonds”,第103回日本化学会春季年会,千葉,口頭 (2023年3月).
渡辺清瑚,小柳津研一,“ランダムな水素結合ネットワーク形成を基軸とした超⾼屈折率ポリ(チオウレア)の合成と性質”,第15回超分子若手懇親会,千葉,ポスター (2022年11月).
渡辺清瑚,西尾博道,小柳津研一,“側鎖に硫黄含有基と水酸基を併せ持つポリ(フェニレンスルフィド)誘導体の合成と特異な屈折率特性”,第71回ポリマー材料フォーラム,東京,ポスター (招待発表) (2022年11月).
渡辺清瑚,小柳津研一,“チオウレア基の無秩序な多点水素結合形成を駆動力とした超高屈折率ポリマーの創製”,第71回高分子討論会,北海道,口頭 (2022年9月).
渡辺清瑚,西尾博道,小柳津研一,“側鎖に硫黄含有基と水酸基を併せ持つポリ(フェニレンスルフィド)誘導体の合成と特異な屈折率特性”,第71回高分子学会年次大会,オンライン,ポスター (2022年5月).*優秀ポスター賞
渡辺清瑚,高山央,西尾博道,小柳津研一,“分極率と分子間相互作用の統合的制御による超高屈折率ポリ(フェニレンスルフィド)の合成”,関東高分子若手研究会 学生発表会・交流会 2022,東京,口頭 (2022年3月).*優秀口頭発表賞
渡辺清瑚,高山央,小柳津研一,“水素結合ネットワークを導入した含硫黄超高屈折率ポリマー”, 第14回超分子若手懇親会,オンライン,ポスター (2021年11月).
渡辺清瑚,小柳津研一,“フェノール性水酸基の導入によるポリ(フェニレンスルフィド)の高屈折率・高アッベ数化と光学機能付与”, 第11回CSJ化学フェスタ2021,オンライン,ポスター (2021年10月).*優秀ポスター発表賞
渡辺清瑚,小柳津研一,“フェノール性水酸基の導入によるポリ(フェニレンスルフィド)の高屈折率・高アッベ数化と光学機能付与”, 第11回CSJ化学フェスタ2021 博士オーラルセッション,オンライン,口頭 (2021年10月).*CSJ化学フェスタ博士オーラル賞
渡辺清瑚,高山央,三浦智弘,小柳津研一,“熱硬化性を示すポリ(フェニレンスルフィド)誘導体の合成とナイロン6との部分相溶ポリマーブレンド”,第70回高分子討論会,オンライン,口頭 (2021年9月).
Seigo Watanabe, Hiromichi Nishio, Kenichi Oyaizu, “Synthesis and Optical Properties of Ultrahigh Refractive Index Poly(phenylene sulfide)s via Oxidative Polymerization”,第70回高分子学会年次大会,オンライン,口頭 (2021年5月).
渡辺清瑚,小柳津研一,“超高屈折率を示す非晶性ポリ(フェニレンスルフィド)誘導体の合成とその性質”,2020年度関東高分子若手研究会 学生発表会,オンライン,口頭 (2021年2月).
渡辺清瑚,髙山央,小柳津研一,“ナノコンポジット化を志向した熱硬化性ポリフェニレンスルフィド誘導体の合成とその性質”, 第10回CSJ化学フェスタ2020,オンライン,ポスター (2020年10月).
Seigo Watanabe, Kenichi Oyaizu, “Synthesis of Poly(phenylene sulfide) Derivatives with High Dispersivity of TiO2 Nanoparticles and Their Application to High Refractive Index Hybrid Materials”,,第69回高分子討論会,オンライン,口頭 (2020年9月).
渡辺清瑚,平井元康,小柳津研一,“酸化重合によるメトキシ基置換ポリ(フェニレンスルフィド)の合成と有機-無機ハイブリッド材料への応用”,第9回CSJ化学フェスタ2019,東京,ポスター (2019年10月).
渡辺清瑚,平井元康,小柳津研一,“酸化重合によるメトキシ基置換ポリ(フェニレンスルフィド)の合成とその性質”,第68回高分子討論会,福井,ポスター (2019年9月).
渡辺清瑚,平井元康,小柳津研一,“ジアリールジスルフィドの酸化重合によるメチル基置換ポリ(フェニレンスルフィド)および共重合体の合成とその性質”,日本化学会第99回春季年会,兵庫,口頭 (2019年3月).