活動事例
(画像をクリックすると活動内容とリンクが表示されます)
(画像をクリックすると活動内容とリンクが表示されます)
大会では、芸術の森キャンパスでの取り組みに関する論文2編を発表しました(2024年10月)
掲載:
https://doi.org/10.24520/designresearch.89.0_24
https://doi.org/10.24520/designresearch.89.0_28
9月11日(水)に、公開講座「しっくい壁ワークショップ」(後援:厚真町)を実施しました。厚真町の会場では、左官職人の野田肇介氏による指導のもと、伝統的なしっくい壁を施工するワークショップを実施しました(2024年9月)
公開講座「しっくい壁ワークショップ」を実施しました! 2024.9.11 – 地域連携 – 札幌市立大学 SAPPORO CITY UNIVERSITY
科研費 の基盤研究(B)課題「〈石のまち〉の地層・建築・生業の連関からみたマテリアル・エコロジーの横断的探究」で宇都宮の現地調査を行いました(2024年3月)
大会では、OGが建築デザインで卒業研究の内容を発表しました(2024年8月)
掲載:
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=698832
(会員のみ閲覧可)
北海道博物館が行っている北斗市の男爵資料館の調査に参加し、建物の3Dスキャンを行いました(2024年6月)
大会では、北海道の近現代建築に関する論文等6編(1編は資料研究発表)を発表しました(2024年6月)
掲載(近現代建築に関する発表):
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=695412
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=695424
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=695411
(会員のみ閲覧可)
東京工業大学で開催されたCIRCULAR BUILDING PRACTICES: A JAPANESE-GERMAN PERSPECTIVEにて、金子が厚真町の民家再生事例について発表しました(2024年3月)
シンポジウム:Satoshi NASU Laboratory - シンポジウム「循環型建築の実践」 (google.com)
大会では、厚真町での取り組みに関する論文2編を発表しました(2023年11月)
掲載:https://doi.org/10.24520/designresearch.87.0_36
https://doi.org/10.24520/designresearch.87.0_38
日本建築学会「小樽の戦後昭和の建築調査」で小樽中央卸売市場等の調査を行っています(2023-2025年)
芸術の森キャンパスで伐採されたトドマツを有効活用するプロジェクトを進めています(2023年-継続)
「ほっかいどう住宅フェア」に参加し、研究室の活動を展示しました(2022年)
日本建築学会「文化的・生態的景観小委員会」で北海道の文化的・生態的な景観に関する調査を行いました(2022年)
卒業研究4題、修了研究1題が発表されました
解体予定の元丸井呉服店(なかがわ金物店・滝川市)の実測調査を行いました(2021年)
厚真町の受託研究として、北海道 胆振東地震で慰霊碑・慰霊施設を整備するために必要な調査研究を行いました(2020年-継続中)
ヘルシンキ市のメトロポリア応用科学大学にて、カリキュラムやキャンパスの調査を行いました(2019年)
個人の戸建住宅のインテリアのデザイン・DIY工事を実施しました(2019年)
札幌市立大学芸術の森キャンパスの裏山の活用として遊歩道の整備を行いました(2018年)
札幌市創成地区の旧体育館のコンクリート壁に歴史などをモチーフとした壁画を制作しました(2015年)