札幌市立大学デザイン学部・デザイン研究科では、研究内容が「制作」と「論文」に分けられています。
2024年度
《修了研究》
風景の読み解きによる墨象表現 -札幌芸術の森二次林と平岸リンゴ園跡地における作品を通じて-(制作)
手稲山オリンピックハウス周辺施設における改修計画(制作)
《卒業研究》
街創 -札幌市都心部におけるデザインエレメントの自然観から見た外部空間の再構築-(制作)
小樽の襷 -文化遺産に関連したストーリーによる漫画表現の展開-(制作)
実虚の空間譜 -札幌サンプラザ建て替え計画によるアーバンファサードの展-(制作)
2023年度
《修了研究》
現代日本の建築作品における「侘び寂び」からみた水空間に関する研究 -近年の茶室と谷口建築設計研究所の建築事例を通じた検証 -(論文)
樹木の再盛 -芸術の森キャンパスで伐採された樹木を用いた休憩施設の木質化-(制作)
frozen horizon -積雪寒冷地における自然現象の移ろいを体感する空間デザイン‐(制作)
Diagonal line -保存と開発をつなぐ空間デザインのプロセスに関する研究-(制作)
《卒業研究》
近年の映画館の現状からみる日本の映画文化に関する研究(論文)
小樽市における軟石建造物の改修に関する研究(論文)
The Puddles -「学校的」な空間に対する提案-(制作)
あの奥に落ちていた設計図 -地下鉄白石駅バスターミナル及び周辺環境の改修計画-(制作)
層を想うとき -芸術の森キャンパスの伐木地点の場所性から着想した実験的建築-(制作)
2022年度
《修了研究》
時層の間 -モノの表出による多義性の空間-(制作)
《卒業研究》
北海道のログハウスにおける住まい方の課題と提案(制作)
2021年度
《修了研究》
親自然の観点からみた苗穂駅周辺の空間デザインに関する研究(制作)
《卒業研究》
森の中の建築、建築の中の森(制作)
土放空間 -芸術の森キャンパスの土を用いた空間デザイン-(制作)
1950年代のアメリカにおける住居・服飾デザイン(論文)
シン・モンゼンマチ -東本願寺札幌別院の北側4街区を対象とした空間デザイン-(制作)
2020年度
《卒業研究》
姉妹都市の要素を導入したコンバージョンの提案 -旧祝津小学校の有効活用-(制作)
近現代建築の水盤にみる「静かさ」の空間表現(論文)
P+FIELD -岩手県花巻市におけるスタジアムを中心とした複合施設の計画-(制作)
懸郷拠 -民俗文化財を基軸とする共助による空間-(制作)
2019年度
《卒業研究》
KONBU BASE -南茅部大船地区における昆布漁の複合施設の計画-(制作)
南幌町における既存施設を活用したスポーツ合宿の提案(制作)
樹木の根の形態を応用した高層ビルの外形デザインに関する研究(制作)
宮脇檀の住宅作品におけるリビングルームの研究(論文)
建築初学者に向けた構造模型キットに関する研究-ピエール・ルイジ・ネルビィの飛行機格納庫の事例を通じて-(制作)
まち・あわせ-札幌軟石造りの玉ねぎ倉庫の再生プロジェクト-(制作)
2018年度
《卒業研究》
和歌山県田辺市江川地区におけるあふれだしに関する研究(論文)
CO.TINY HOUSE-積丹町の地域資源からみた建築空間の提案-(制作)
Relating Furniture-アクティビティを創出する屋外家具に関する研究-(制作)
2017年度
《卒業研究》
原初回生-小樽堺町地区のリノベーション-(制作)
子供の遊び環境から見た千歳市祝梅地区の再生(制作)
ハルビン市紅博ロータリーにおける歩行者空間の計画(制作)
現代演劇の演出手法を用いた日常観の表現(制作)
地球ホテル-観光都市室蘭に向けたチキウ岬における宿泊施設の提案-(制作)
2016年度
《卒業研究》
シネマアーキテクチャ-映画作品にみる空間表現の建築的展開-(制作)
食べる農地-浜松市白昭地域における持続可能な農地の計画-(制作)
未来への結合-創生川イーストにおける武道館の設計-(制作)
続くまち-空き地の構成からみた住宅地の再生計画-(制作)
生と遊のゆらぎ- Genealogy of utopia-(制作)
2015年度
《卒業研究》
北海道におけるBARNの多様性と展開に関する研究(制作)
シクプコタン-天売島をモデルとした路村の再生計画-(制作)
もいわのぽっけ-住民と観光客をつなぐ公共空間の提案-(制作)
angular skyscraper(制作)
STT26-2026年に向けたさっぽろテレビ塔と大通公園の改造計画-(制作)
2014年度
《卒業研究》
市場動力機関港_20XX(制作)
函館と住む-坂道からみた函館西部地区の空間構成に関する研究-(制作)