Scratch3プログラミング

翻訳機能

Scratch 3.0では,翻訳,ロボット制御などが拡張機能として準備されている.

本稿では,Wi-Fiがあれば実行可能な「翻訳」について紹介したい.


翻訳機能

編集画面左下隅の「ブロック2個+」の青色マーク(下図左)をクリックすると「拡張機能追加」一覧のページ一へ進むので,翻訳(下図右)を選択し,編集画面に戻ると翻訳に必要なブロックが呼び込まれている.なお,Googleの翻訳を利用しているので,Wi-Fi接続下で実行する.

↑拡張機能追加ボタン

翻訳の拡張機能 必要なもの Wi-Fi

「こんにちは」をウクライナ語に翻訳.ブロックに直接書き込む,50カ国程度をカバーしている.

翻訳する語句を入力させる.ねこの下に入力欄が現れるので,キーボードから入力

翻訳した語句が,ねこの吹き出しに表示される.

翻訳結果をしゃべるように変更.同時に繰り返し方式にした.

マウスをクリックするまで待機させ.次の処理を行う方式に変更.

声をアウト,テノール等に変更することも可能である.

twice.mov

二度しゃべるようにプログラムして実行画面を収録したもの.⇒ボタンは二度押し必要.

「屋外ではマスクを付ける必要はありません」と入力してしまったが結果は同じ.

nyugaku.mov

大学入学おめでとう.頑張ってね.

インターネット上で公開されているGoogle翻訳を使用しているので,Wi-Fiの環境下で実行する必要がある.

実行環境

Mac mini (2012 late)上,32ビットmacOS 10.15 (Catalina)を用いた.

追記

ロボットや機器制御などの拡張機能は以下のようなもので,Wi Fi環境で使用する.

関連ブログ 

Scratchプログラミング (バージョン3,の追加機能について)

(2023.4.9)