授業用のパワーポイントスライド(PPT)スライド1000枚以上(オールカラー)を作成して活用しています。
国際社会論演習 (大学院)
国際関係論の基礎文献講読(古典的リアリズム、構造的リアリズム、新古典的リアリズム、相互依存論、構成主義、全方位均衡論、核抑止論、予防外交論ほか)。特定地域の政治や安全保障の理解など。2024年度の例
学部での演習(国際協力、紛争問題、途上国地域の発展や政治など) 毎年、特別ゲストをお招きしています。
卒論指導、修士論文指導、博士論文指導を担当しています
大学院 国際関係・比較政治論コース 指導した大学院生の論文・成果(抜粋)
大学院修了後に就職を目指す大学院生には、就職活動の助言をしながら、企業や公的機関で分析業務や報告書の作成を担当できる能力養成を目指してもらいます。
研究者志望の大学院生には、中東を中心とする発展途上国の政治研究や地域研究の方法を指導します。
サウディアラビアのイスラームに関する研究成果はこちら。
ムハンマド・ビン・アブドゥルワッハーブ のタクフィール観とジハード観.
「サラフ主義ジハード」は「テロリズム」か―サウジアラビアのスンナ派的な中道派によるジハード及びタクフィールの解釈―」 .
サウディアラビアの政治史に関する研究成果です
「サウジアラビアにおける愛国心の創造: 祖国の日と建国の日」『中東協力センターニュース』 2025年3月号、オンライン無料公開.
第一次サウード朝以前のアラビア半島における部族社会の政治構造.
サウディアラビア王国の国家形成と支配基盤:都市民と遊牧民の政治的役割に関する先行研究.
基礎からしっかり身に付けたい方にはこちら: 『21世紀のサウジアラビア : 政治・外交・経済・エネルギー戦略の成果と挑戦』アンソニー・H・コーデスマン著 ; 中村覚, 須藤繁, 辻上奈美江訳. 明石書店 . 2012年.
国際関係・安全保障の理論に関する研究はこちら
全方位均衡論と難民理論の接合: サウディアラビア国内でのロヒンギャ難民 の保護を中心に
「外交―全方位均衡論とサウディアラビア建国期のバンドワゴン―」中村覚監修・編著者『君主制諸国』ミネルヴァ書房: 171-196.
「序章―君主制諸国を論ずる視点―」中村覚監修・編著者『君主制諸国』ミネルヴァ書房: 1-11.
「終章―君主制諸国の実証と全方位均衡論のモデル―」中村覚監修・編著者『君主制諸国』ミネルヴァ書房: 243-250.
サウディアラビアのシリア政策での国内治安対策による制約:全方位均衡論の観点から
自身の研究ではありませんが、全方位均衡論を適用して研究する方々とご一緒にお仕事をできました。
小副川琢(2021)「安全保障:「全方位提携論」とレバノン」中村覚監修・編著者『シリア・レバノン・イラク・イラン』ミネルヴァ書房:145-165.
横田貴之・金谷美沙(2023)「域内外交:全方位均衡論によるエジプト歴代政権の政策分析」中村覚監修・編著者『エジプト』ミネルヴァ書房:135-157.
指導した大学院生による全方位均衡論の研究
日本の外交(国際関係)に関する研究成果はこちら
台湾有事における日本のエネルギー輸入上のリスク : 日中の自給率の差
Japan and the Middle East: Foreign Policies and Interdependence.
このシリーズの各巻の第1章は、日本外交に関する研究です。 シリーズ・中東政治研究の最前線
Challenges for Qatar and Japan to Build Multilayered Relations.
大学院研究指導オリエンテーション用資料(2024)
近年の研究プロジェクト
「グローバル・サウス」における地域主義の比較研究(2024 – 2027 年度)
サラフィー主義的なジハード概念の形成が現代イスラーム国家の形成に与えた影響(2020年4月 - 2025年3月)
中東を知るとは、世界の構造を読み解くこと。
このシリーズは、現代中東の政治を「現場の声」と「理論の眼差し」の両面から捉え、日本の読者にとっての「知的な武器」を提供することを目指しています。各巻は、日本における中東政治研究の最新成果を結集し、 イスラエル・パレスチナ、イラン・イラク・シリア、エジプト、トルコ、そして君主制諸国といった地域ごとの政治的ダイナミズムを、歴史・宗教・国際関係の交差点から読み解いています。
たとえば第5巻『君主制諸国』では、アラブの春を経ても揺るがない王政の「しなやかな強さ」に焦点を当て、外からは見えにくい政治的持続性のメカニズムを明らかにします。これは、単なる制度論ではなく、「弱い国が強く生きる知恵」を探る試みでもあります。
本シリーズは、研究者だけでなく、外交・報道・教育などの現場に立つ方々、そして中東に関心を持つすべての読者に向けて、「中東を通して世界を考える」ための座標軸を提供します。
中東の予防外交プロジェクト(2007~2009年度)(多言語表示)
日本では、最も早い時期に中東の国際関係に関して、大規模プロジェクトを実施しました。予防外交という「武力行使以外の方法」で平和と安全を実現する方法を中東政治研究に導入しました。
出版による成果(抜粋): 『中東の予防外交』(信山社, 2012年)
"Conflict Resolution and Creation of a Security Community in the Gulf Region", in Conflict Resolution and Creation of a Security Community in the Gulf Region (2017).
「危機対応の制度化としての予防外交―OSCEモデルの中東への適用案)」 『国境を越える危機・外交と制度による対応 : アジア太平洋と中東』(2020)に所収