AIと同じかそれ以上に人間に興味のある方が向いています
研究指導(いわゆるゼミ)は、個別(基本的には一対一)のミーティングで行なっています。一人一人テーマがバラバラであることが多く、この方法が最も効率が良いと考えるためです
ミーティングでは、出された課題をやってきて、報告・議論するのを毎週こなすので、着実にステップアップできます
テーマや手法が多岐に渡ることもあり、学内外の研究室との共同研究・共同指導が多く、開放的な雰囲気のある研究室です
文理融合で、理系からも文系からも学生を受け入れています
学部生として研究室メンバーになるには以下のいずれかを受験してください
1. 共創工学部 文化情報工学科(3年冬の研究室配属の希望時に佐藤研を選ぶ。理学部情報科学科・共創工学部/生活科学部人間環境工学科の学生は卒研シフトを利用して佐藤研を希望することもできる。)
2. 文教育学部 人文科学科(1年秋のコース選択時に哲学・倫理学・美術史コース哲学分野を選択し、4年春の指導教員選択時に佐藤を選ぶ。ただし、2年時から研究指導科目があるので、佐藤研で研究活動を早期に開始することもできる。)
大学院生として研究室メンバーになるには以下のいずれかを受験してください
3. 人間文化創成科学研究科 共創工学専攻(院試の段階で人文科学を選ぶ。受け入れ教員が事前に了承している必要があるので、佐藤まで連絡をください。入試は10月と2月の年2回実施。)募集要項
4. 人間文化創成科学研究科 比較社会文化学専攻 思想文化学コース(院試の段階で哲学分野を選ぶ。入試は2月の年1回実施。)
公式の入試募集要項もご覧ください。学部募集要項 大学院募集要項
佐藤の主担当(カリキュラム編成などフルに関わっている)は、学部は1の共創工学部文化情報工学科、大学院は3の共創工学専攻です。