・本洗管工法やカメラ調査を行う背景として、最近問題となっている
耐用年数を過ぎた水道管路の増加や予算と人員の削減などの問題が
あり、それらの問題に苦慮されている水道事業体様が増えている
そこで本洗管工法やカメラ調査により以下の問題解決を図り、
安心・安全な水道インフラの維持管理ツールとしてお役に立てる
①管内の懸濁質起因による濁水問題の解消と水道管路の延命効果
(カメラ調査により管路を「更新」・「洗管して延命」・「経過観察」
・繭玉形状のピグを消火栓や空気弁及び不断水分岐などに設置した入口
から管内に圧入し通常配水で圧送、濁水の原因である付着物や堆積物
を擦りながら出口まで進み、管内を隅々まで洗浄します。
①管口径より大きいピグ(下記写真参照)を管内面に圧入し、管に
密着した状態で圧送することにより強力な摩擦力と流速による洗管
また新開発の繭玉ピグを使うことで、球形ピグより接触長が30%
程度増え1回当たりの洗浄力を向上させることに成功しました。
その結果、球形ピグと比較して洗浄回数を減らすことができ、
洗浄用水の節約・断水時間の短縮・コストの削減を実現しました。
②既設の消火栓や空気弁下の補修弁をピグの出入口に活用できます
③条件によりますが、断水4時間で1区間2㎞程度までは施工可能
④ピグの収縮性により、1区間で3種類の口径まで洗管可能
②ピグ入口にピグ圧入装置(ランチャー)と仮設水槽、ピグ圧入用
ポンプを設置、仮設水槽に水が汲めたらポンプの動作確認を行う。
③ピグ出口も入口と同時にピグ受取装置(キャッチャー)と仮設水槽
④機材設置後、断水開始時刻になったら区間断水作業を行う。
⑤洗管前にピグが安全に圧入・圧送できるか確認を行う。
⑥ピグ入口のランチャーにピグを投入し、ポンプと仮設水槽の水を
⑦ピグの圧入確認後、ピグ入口より上流側にある仕切弁を開け、
⑧ピグ出口にて、濁水を処分する場合は所定の方法にて処分する。
洗管中ピグが計画通りの流速で到達するよう、流量を調整する。
⑨区間延長が長い、伏せ越し部が深い場合等、途中でピグの通過確認
⑩ピグが出口に到達したら上流側仕切弁を閉め、ピグを回収する。
⑫ピグ出口から30~60分程度(配水可能になるまで)放水洗管を
・洗管できる管種は石綿管以外で、対象口径はφ50㎜からφ400㎜まで
またピグの収縮性により、1区間3種類の口径まで洗管可能です
・1区間の最大延長は断水4時間で2㎞程度まで可能ですが
送水圧力や対象口径、使用できる水量、断水可能時間等にもより
・物理的にピグが通過できない施設(流量計・減圧弁・
・φ150㎜以下の鋳鉄管など、錆こぶによる閉塞の恐れがある場合
には、洗管前にカメラ調査を行い状況の確認が必要です。
また洗管前後の比較が必要な場合にも、カメラ調査を洗管前後に
・マンガン等の黒水対策やシールコート剥離による濁水問題の解決
・錆等の赤水対策、塩素濃度低下、流量減少その他管内の問題解決
・カメラ調査を併用し、問題の特定と解決方法をご提案します。
・洗管効果として管内の懸濁質の除去はもちろん、塩素濃度や流量が
・洗浄前に濁水の原因箇所をカメラ調査で特定し、上流から順に洗浄
することで洗浄効果を最大限持続させる事が可能です。
併せて濁水原因の対処(マンガン除去装置の設置等)により