(Last update: June 2023)
Link to Grants-in-Aid for Scientific Research : KAKENHI
[研究代表]
2022年4月-2026年3月 令和4-6年度科学研究費助成事業 若手研究 研究課題22K13524「希少・難治性疾患のELSIと患者の研究参画に関する質的研究」.
2022年度 令和4年度研究成果公開促進費(学術図書) 研究課題22HP5129.
2019年4月-2022年3月 令和1-3年度科学研究費助成事業 若手研究 研究課題19K13877「ジェネティック・シティズンシップ(遺伝学的市民権)に基づく患者の研究参画の構築」.
2018年4月-2021年3月 平成30-32年度科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 課題番号18J01501「日本における難病の公費医療制度の実証研究:「疾患名モデル」の展開とその国際比較」.
2015年4月-2018年3月 平成27-29年度科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 課題番号15J04129 「戦後日本における「難病」対策の形成と変容に関する医療社会学的研究」.
[共同研究]
2023-2025年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)「配偶子バンクの市場化と生殖をめぐる価値規範の変容に関する医療社会学的研究」研究代表者・李 怡然(東京大学)/研究協力者
2023-2025年度 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)「ヘルスケア政策史研究」領域創成の基盤構築とアーカイブズ整備-PPIの実践と共に 」研究代表者・後藤基行(立命館大学)/研究分担者
2017-2021年度科学研究費助成事業 基盤研究(A)「多様性の経済学:帰納論的ゲーム理論の構築とその応用」研究代表者・松井彰彦(東京大学) /研究協力者
2012- 2018年度科学研究費助成事業 基盤研究(s)「社会的障害の経済理論・実証研究」研究代表者・松井彰彦(東京大学) /研究協力者 (REASE: Research on Economy and Social Exclusion).
[共同研究]
2024.4-2026.3 厚生労働科学研究費厚生労働行政推進調査事業費 難治性疾患政策研究事業「革新的技術を用いた難病の医療供給体制推進に関する研究」研究代表者・水澤英洋(国立精神神経医療研究センター)/研究協力者
2021.4-2023.3 厚生労働行政推進調査事業補助金 難治性疾患政策研究事業「難病に関するゲノム医療推進にあたっての統合研究」研究代表者・水澤英洋(国立精神神経医療研究センター)/研究協力者
2020年度 厚生労働行政推進調査事業費 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(健やか次世代育成総合研究事業)「出生前診断の提供等に係る体制の構築に関する研究」研究代表者・小西郁生(京都大学)/研究分担者
2020.9-2021.3 JST社会技術開発センター(RISTEX) 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践 研究開発プログラム プロジェクト企画調査「医療におけるトランスサイエンス問題の政策史研究とアーカイブズ構築」研究代表者・後藤基行(立命館大学)/研究分担者
[研究代表]
・2020年10月-2022年9月 公益財団法人三菱財団 人文科学研究助成 「難病の公費医療制度と難病病床の研究」研究代表.
・2017年10月-2019年3月 公益財団法人セコム科学技術振興財団 特定領域研究助成・ELSI分野(領域名:最先端科学技術の社会的・倫理的・法的側面)「ジェネティック・シティズンシップに基づく難病患者研究参画の基盤整備に関する研究」研究代表.
・2014年4月-2015年3月 公益財団法人家計経済研究所 2014年度研究振興助成事業「「難病」政策の形成:戦後日本における公費医療制度の歴史分析」研究代表.
[共同研究]
・2013年4月-2014年3月 公益財団法人キリン福祉財団「難病の当事者たちの福祉的課題について、当事者による調査研究」タニマーによる制度の谷間をなくす会・代表.
――2014年3月31日, 『難治性疾患をもつ人の生活実態と 生活支援ニーズに関する調査報告書』2013年度公益財団法人キリン福祉財団障がい児・者福祉福祉支援事業成果報告書, タニマーによる制度の谷間をなくす会.
過去の研究グループのサイトなど
[遺伝学的情報と社会制度に関するWG(ワーキンググループ)]
1. 2016.10.8 第一回公開研究会「難病医療における遺伝学的情報、患者主導型レジストリの現在」コーディネーター.
2. 2017.2.4 第二回公開研究会「遺伝学的情報と倫理的法的社会的課題:遺伝情報差別禁止法制の現状と射程」コーディネーター.
3. 2017.2.4 第三回公開研究会「難治性・希少性疾患研究における患者参画:ジェネティック・シティズンシップとゲノム基礎研究の交差」コーディネーター.