開催形式:ZOOM
9:00 ~ 9:05
平田 健一 (日本サイコカーディオロジー学会 代表理事)
9:05 ~ 9:25
座長 :平田 健一(加古川中央市民病院)
『サイコカーディオロジーとは』
演者:志賀 剛 (東京慈恵会医科大学 臨床薬理学)
9:30 ~ 10:40
座長:北井 豪 (国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 心不全部)
長谷川 恵美子 ( 聖学院大学 心理福祉学部 心理福祉学科)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<演者>
Pros:うつのスクリーニング検査はすべての心不全患者に行うべきだ!
岡本 恵(京都第一赤十字病院 精神科(心療内科)、緩和ケア内科)
Cons:心不全患者へのうつのスクリーニングには負担、デメリット、リスクが多い!
小西 治美(国立循環器病研究センター 看護部)
Pros:認知症簡易検査はすべての心不全患者に行うべきだ!
大内 淳(蘇生会総合病院 臨床心理科)
Cons:心不全患者への認知症スクリーニングは現実問題として無理だ!
仲村 直子(神戸市立医療センター中央市民病院 看護部)
10:45 ~ 12:15
座長:石原 俊一 (文教大学人間科学部 心理学科)
若林 留美 (東京女子医科大学病院 看護部)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
座学:『PHQ-9日本語版著者が解説!PHQ-9のミカタ』
講師:村松 公美子 (新潟青陵大学・短期大学部 保健管理センター)
演習:『実際にPHQ-9をやってみよう!
―患者説明から記録まで一連の流れに沿ってー』
講師:竹原 歩 (兵庫県立はりま姫路総合医療センター 看護部)
碓井 美穂 (市立福知山市民病院 看護部)
12:30 ~ 13:30
座長:調整中
演者:調整中
13:40 ~ 14:30
座長:木田 圭亮 (聖マリアンナ医科大学 薬理学)
丹生 淳子 (天理よろづ相談所病院 看護部)
〈演題〉調整中
14:40 ~ 16:40
座長 : 小林 成美 (神戸大学大学院医学研究科 医学教育学)
鈴木 豪 (ゆみのハートクリニック三鷹 在宅診療部)
『オールスターで挑む!心不全コントロールに難渋し入退院を繰り返す困難症例』
症例提示 : 中川 頌子 (天理よろづ相談所病院 循環器内科)
<シンポジスト>
医師:大石 醒悟 (真星病院 循環器内科)
看護師:中島 菜穂子 (久留米大学病院 看護部)
薬剤師:大舘 祐佳 (日産厚生会玉川病院 医療技術部薬剤科 )
理学療法士:阿部 隆宏 (北海道医療大学リハビリテーション科学部)
公認心理師:下玉利 麻由
(兵庫県立ひょうごこころの医療センター 診療部 臨床心理室)
MSW:宮崎 賢太郎 (神鋼記念病院 地域医療連携センター 医療相談室 )
16:50 ~ 17:00
内村 直尚 (日本サイコカーディオロジー学会 名誉会員)