地震時の行動は、揺れを感じたり、緊急地震情報を受けた時は、丈夫なテーブルの下や物が倒れてこない所に身を寄せ様子を見る。
地震直後の行動は、火を使っているときは揺れがおさまってから火の元確認、出火した時は初期消火、また出口を確保する。
地震後の行動は、地域に大規模な火災の危険がせまったり、身の危険を感じたら、一時集合場所や避難場所に避難する。
もし、大規模地震が起こり自宅での居住が困難な場合、又は二次災害を受ける恐れがある場合には、一時避難場所「鮫浜小学校」又は補完避難場所「都立高専体育館」に避難してください。
その後の災害の状況により、避難勧告が出た場合には、広域避難場所「大井競馬場」に避難します。
その場合には防災関係者の指示により、団体で移動します。
避難前にブレーカーを切り、ガスの元栓を閉める。
非常持ち出し品以外の荷物は持たない。
避難場所には『徒歩』で、自転車等は禁止。
家を出るときは必ず家中の『鍵』を閉めること。
家を出るとき隣に声をかけ、できれば行動を共にする。
体の不自由な方は町会関係者が迎えに行きます。
直接広域避難場所に行く場合は、何方かに伝言する。
揺れが小さくても1分以上揺れたら、すぐ避難
てんでんばらばらで逃げられる信じあえる家族づくり・地域づくり
少しでも高いところを目指すこと
建物へ逃げ込むのは最後の手段
一度逃げたら、絶対に家に戻らない
避難のためにも、住宅の耐震化、家具の固定
1.ミニ消化ポンプ
2.スタンドパイプ
3.消化服
4.ヘルメット
5.担架(車輪付き)
6.担架
7.担架(簡易型)
8.救助用品
9.携帯発動機
10.リヤカー
11.テント
12.ブルーシート
家具の転倒防止対策
災害時の備蓄品 (万一の災害に備え、各世帯で最低3日分の飲料水・食料等を備蓄)