創生期 1978(S53)~1995(H07)
佐倉男声合唱団が発足したのは、成田国際空港が開港した1978年(昭和53年)、世は高度成長の時代、その担い手であった団員は皆忙しく、いつも人数がそろわないのが悩みの種でした。練習会場/佐倉市中央公民館の閉館時間に間に合わず、駐車場の暗い外灯の下で練習続行も屡々。男声合唱は”アカペラ”だ・・と、ピアニストなし。”音とり”は、キーボードと音叉。そんな中で名簿上10数名の団員の歌うことへの並外れた情熱が、団を支え、積極的にステージ出演の機会をとらえ、レパートリーも四街道混声合唱団の男声パートと組んで、愛唱歌から「男声合唱組曲」へと広がっていきました。
1978 (S53)年5月6日 岡谷晃氏(故人)の呼びかけにより「佐倉男声合唱団」発足。団員5名
*「第3回佐倉合唱のつどい」に出演(初ステージ)以降毎年参加。 団員8名 。
*「佐倉市文化祭」に出演。 以降毎年参加。
1979 (S54) *「佐倉藝能祭」に女声合唱団「とちの木」と混声で共演。
1980 (S55) *「草ぶえの丘開設1周年記念」に出演。
* ぶどうの会主催「第2回春のコンサート」に出演、以降連続して4回出演 。
1981 (S56) *「N響メンバー・新春ファミリーコンサート」に、「あすなろ 女声合唱団」と混声で共演。
1983 (S58) *「とちの木創立10周年記念演奏会」に混声合唱として共演、男声合唱でも出演。
以降3回共演。
1986 (S61) *「大友直人指揮・新日フィル・コンサート」に四街道混声合唱団と共演
(四街道文化センター)
1987 (S62) *「第1回四街道混声合唱団演奏会」男声合唱のステージで、四街道混声の男声パートと共演。 以降毎年参加 。
1991 (H03) *「第1回佐倉合唱フェスティバル」に出演。以降毎年参加 。
1993 (H05) *「第3回佐倉合唱フェスティバル」に出演。
1995 (H07) *「ちば文化祭」(幕張メッセ)に出演。服部克久指揮 ♪「九十九里の詩」
成長期 1999(H11)~2011(H23)
佐倉男声合唱団が”佐倉市の男声合唱団”としてテイクオフするキカッケとなったのが「佐倉市民の第九」演奏会でした。第九合唱団の男声パートの一部が佐倉男声に合流し、各パートが充実してきました。
2004年11月、念願の”自前の演奏会”「創立25年記念演奏会」を開催。以降、5年毎の”創立記念演奏会”開催を軌道に乗せ、毎年「佐倉合唱のつどい」「佐倉合唱フェスティバル」への出演も定着。京葉男声合唱団連合に加入するなど、活動の幅を広げ ました。ピアニスト /小山先生を招聘、J-POPなどへレパートリーを拡げました。
1999 (H11) *佐倉市民音楽ホール開館15周年記念「佐倉市民の第九」公演に尽力。
2001 (H13) *「スロバキア教員男声合唱団との交歓演奏会」(志津コミセン)でホスト役の一翼を担う。
2003 (H15) *「さくらフェスタ」(志津コミセン)に出演 。
2004 (H16) 11月30日
* 佐倉男声合唱団創立25年記念演奏会開催(佐倉市民音楽ホール)出演者18名。
* 高橋晴美の世界「愛のコンサート」(東京芸術劇場大ホール)。
* TEPCOふれあいコンサート16「ボニー・ジャックスとうたおう)に参加(成田市民会館)
2005 (H17) * 佐倉市合唱連盟30周年記念合唱団に参加(佐倉市民音楽ホール)。
◇「ちいさなコンサート」開催(ミニレアムセンター)。
2006 (H18) *佐倉の街の音楽会②~服部公一音楽の世界~に参加。
2007 (H19) 京葉男声合唱団連合に加入。
2008 (H20) *佐倉市美術館コンサート~お帰りなさいツインメルマン~に参加。
*京葉 男声合唱団連合第3回演奏会に参加(市川市文化会館大ホール)。
2009 (H21) ◇佐倉男声合唱団創立30年記念演奏会開催(佐倉市民音楽ホール) 団員30 名。
*「みちくさ」35周年コンサートに賛助出演(佐倉市民音楽ホール)。
2010 (H22) *第35回佐倉合唱のつどいに参加(毎年参加)(佐倉市民音楽ホール)。
*京葉男声合唱団連合第4回演奏会に参加(習志野文化会館)。
2011 (H23) *佐倉男声合唱団コンサート2011~秋・冬を歌う~を開催(佐倉市民音楽ホール)。
飛躍への助走 2010年(H22年)
隔年開催の「佐倉男声合唱団定期演奏会」、「京葉男声合唱連合演奏会」への参加が定着し、引き続き篠田氏(指揮者)の指導のもとで、特に多田武彦(タダタケ)を歌う男声合唱団として評価を高めていきました。
2011年10月 30年間成長期を支えてきた当時の岡谷団長(故人)が退任し名誉団長に、後任に兼島信彦氏が就任しました。
2013年7月 ピアニスト/小山ひでみ先生が退任、山口佳子先生を迎えました。
2012 (H24) *京葉男声合唱団連合第5回演奏会に参加(習志野文化会館)。
◇9月22日_佐倉男声合唱団創立35周年記念演奏会を開催(佐倉市民音楽ホール)団員33 名。
2014 (H26) *京葉男声合唱団連合第6回演奏会に参加(習志野文化会館) 。
2015 (H27) ◇佐倉男声合唱団第11回定期演奏会を開催(佐倉市民音楽ホール)。
2016 (H28) *京葉男声合唱団連合第7回演奏会に参加(習志野文化会館)。
さらに高みを目指して!
2016年の納会を以て”団の育て親”篠田征久氏(指揮者)”が退任。初めて外部から指揮者、斎藤渉先生を迎え、信長貴富、上田真樹、他に現代の作曲者による男声合唱曲にもチャレンジ、さらにレパートリーを拡げています。
2017(H29) 4月、指揮者に斎藤渉先生を迎える
2017 (H29) ◇11月12日_佐倉男声合唱団創立40周年記念演奏会を開催(佐倉市民音楽ホール)出演者38 名。
2018(H30)*11月 京葉男声合唱連合第8回演奏会に参加(浦安文化会館)。
2019(R01)*10月5日 佐倉市国際文化大学創立30周年記念講演会(佐倉厚生園病院記念館)に賛助出演
*11月3日 佐倉男声合唱団第15回定期演奏会開催(佐倉市民音楽ホール)
*12月22日 佐倉フィル第70回定期演奏会(佐倉市民音楽ホール)に男声合唱団として出演、また佐倉市合唱連盟の混声合唱団として、「フィンランディア」及び「威風堂々」の演奏に出演
コロナ パンデミックを振り払う
2022 (R04) * 7月10日_第46回さくら合唱のつどい(佐倉市民音楽ホール)。 ー聴衆を入れずに無観客開催ー
◇ 11月13日、佐倉男声合唱団創立45周年記念演奏会を開催(佐倉市民音楽ホール) 出演者27 名。
2023(R05)* 2月 東京混声合唱団佐倉特別演奏会に賛助出演(佐倉ハーモニーホール)
東混男声パートと谷川俊太郎作詩 信長貴富作曲「言葉は」を演奏。
* 7月 第47回さくら合唱のつどい(佐倉ハーモニーホール)。
* 12月 京葉男声合唱連合第9回演奏会に参加(すみだトリフォニーホール)。
2024(R06)* 4月12日 兼島信彦団長が佐倉市合唱連盟の理事長に就任。
* 10月27日 佐倉市市制施行70周年記念式典にて、佐倉市合唱連盟が市政功労表彰の「教育文化功労賞」を受賞した。
* 5月26日 春・夏を歌う「小さなコンサート」開催(西志津ふれあいセンター)
* 9月29日 佐倉市国際文化大学講座に招請され、指揮:東京混声合唱団 村上滿志参与(講師)、ピアニスト:山口佳子により、「言葉は」を歌う(佐倉市中央公民館)。
*11月24日 佐倉男声合唱団第19回定期演奏会を開催。ゲスト:女声合唱団ピアニシモ 盛況を博す。
* 創生期よりご尽力された、滝澤孝一氏(5月 団内指揮者)、大木忠郎氏(6月 団友)、岡谷 晃氏(8月 名誉団長、佐倉市合唱連盟初代理事長)が相次いで逝去された。