2025.9.3
第19回バイオ関連化学シンポジウムに参加し、笠井さん(M1)が発表を行いました。
198. ○笠井志織、坂本隆「π共役を拡張したキノン‐シアニン色素の合成と光物性の評価」第19回バイオ関連化学シンポジウム(2025.9.3)京都大学 桂キャンパス
2025.8.8
6月に加入した新メンバーの新歓を行いました。(ココイロカフェ イオンモール和歌山店)
2025.7.31
第35回バイオ・高分子シンポジウムに参加し、坂本が発表を行いました。
197. ○坂本隆、馬野絢華「レゾルシノールをドナーにもつ3脚型キノン-シアニン蛍光色素の合成と細胞内核酸イメージング」第35回バイオ・高分子シンポジウム(2025.7.31)東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館ディジタル多目的ホール
2025.6.5
3年生4名(宣元さん・兵頭さん・三輪さん・船江さん)の配属が決定し、新メンバーとして加わりました。
2025.3.28
日本化学会第105春季年会に参加し、坂本が発表を行いました。
196. ○坂本隆「π共役を拡張した3脚型キノン-シアニン色素の合成と核酸検出への応用」日本化学会第105春季年会(2025.3.28)関西大学 千里山キャンパス
2025.3.4
2024年度卒業生の追いコンが開催され、卒業生(M2(1名)村元・B4(1名)馬野)が巣立ちました。(野乃鳥 なんば堂)
2025.2.27
2025.2.27
令和6年度 卒業論文発表会(@和歌山ビッグ愛)に参加し、学生2名(B4 馬野 絢華・笠井 志織)が発表を行いました。
2024.11.29
2024年度北陸地区講演会と研究発表会に参加し、村元さん(M2)が発表を行いました。
195. ○村元順哉、坂本隆「3脚型キノン-シアニンG4核酸リガンドの光増感活性によるガン細胞選択的アポトーシス誘導」2024年度北陸地区講演会と研究発表会(2024.11.29)福井工業大学
2024.11.14
細胞内G4 RNAのイメージング法に関する書籍が出版されました。
5. Takashi Sakamoto “Live-Cell Imaging of RNA G-Quadruplex with a Dual-Color Fluorescence Switch-on Probe" Live-Cell RNA Imaging –Methods and Protocols, Ed. Shin-ichi Sato, Springer International Publishing (2024), 14 Nov. 2024, DOI: 10.1007/978-1-0716-4248-1; ISBN: 978-1-0716-4247-4.
2024.10.24
村元さん(M2)の研究成果が Molecules 誌 (MDPI)(IF 4.2)にアクセプトされました。
51. Junya Muramoto, *Takashi Sakamoto, "Tripodal quinone-cyanine G-quadruplex ligands as novel photosensitizers on photoinduced cancer cell death", Molecules, 29(21), 5094 (2024), DOI: 10.3390/molecules29215094.
2024.9.12
第18回バイオ関連化学シンポジウムに参加し、村元さん(M2)が発表を行いました。
193. ○村元順哉、坂本隆「3脚型キノンーシアニン色素の光増感活性によるガン細胞選択的アポトーシス誘導」第18回バイオ関連化学シンポジウム(2024.9.12)つくば国際会議場
2024.8.20
7月に加入した新メンバーの新歓を行いました。(ココイロカフェ イオンモール和歌山店)
2024.8.2
第34回バイオ・高分子シンポジウムに参加し、坂本が発表を行いました。
192. 村元順哉、○坂本隆「4重鎖核酸選択的キノン-シアニン色素リガンドによる細胞死の光誘導」第34回バイオ・高分子シンポジウム(2024.8.2)東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館ディジタル多目的ホール
2024.6.27
3年生2名(深瀬 志音・山田 菜々)の配属が決定し、新メンバーとして加わりました。
2024.5.28
日本ケミカルバイオロジー学会第18回年会に参加し、村元さん(M2)が発表を行いました。
191. ○村元順哉、安原優、坂本隆「3脚型キノンーシアニン色素への光照射により生成する活性酸素によるアポトーシス誘導」日本ケミカルバイオロジー学会第18回年会(2024.5.28)星薬科大学
2024.3.19
日本化学会第104春季年会に参加し、坂本が発表を行いました。
190. 安原優、○坂本隆「マイクロビーズへの濃縮効果を利用したHCRによる核酸検出の高感度化」日本化学会第104春季年会(2024.3.19)日本大学 船橋キャンパス
2024.2.29
2024.2.29
令和5年度 卒業論文発表会(@和歌山ビッグ愛)に参加し、学生3名(B4 宇田川 睦・川竹 万柚子・原 慎之輔)が発表を行いました。
2023.12.22
2023年の忘年会が開催されました。(@太平洋酒場キーノ和歌山店)
2023.12.1
OB・OGを含めた浜地研究室メンバーを中心としたシンポジウム「分子夾雑に挑む化学@わかやま」(11/30・12/1 和歌山市民図書館・多目的ルーム)を開催し、坂本も講演を行いました。
2023.11.9
卒業生の村岡さん(M2・2023卒)安原さん(B4・2022卒)と、現役の村元さん(M1)川竹さん(B4)の研究成果が Analytical Chemistry 誌 (アメリカ化学会)(IF 8.008)にアクセプトされました。
50. Yuka Muraoka, Junya Muramoto, Yu Yasuhara, Mayuko Kawatake, *Takashi Sakamoto, "Near-Infrared Fluorescent Switch-On Probe for Guanine-Quadruplex Imaging with Extremely Large Stokes Shift", Analytical Chemistry, Accepted, DOI: 10.1021/acs.analchem.3c04318
2023.11.2
The 50th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC2023) に参加し、坂本が発表を行いました。
37. Takashi Sakamoto, Yuka Muraoka, Zehui Yu, Mayuko Kawatake, "Fluorescence imaging of nucleic acid quadruplex structure using D3A-type quinone-cyanine fluorescent dyes", The 50th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC2023), 2P-56, November 1–3, 2023, Miyazaki Citizen's Plaza
2023.9.9
第17回バイオ関連化学シンポジウムに参加し、 坂本が発表を行いました。
189. ○坂本隆、村岡優香、于ゾウ慧、川竹万柚子「D3A型キノン-シアニン蛍光色素の核酸認識に与えるアクセプター構造の影響」第17回バイオ関連化学シンポジウム(2023.9.9)東京理科大学 野田キャンパス
2023.8.10
7月に加入した新メンバーの新歓を行いました。(紀州のしずく)
2023.7.28
第33回バイオ・高分子シンポジウムに参加し、 坂本が発表を行いました。
188. ○坂本隆、村岡優香、于ゾウ慧、川竹万柚子「D3A 型キノン-シアニン蛍光色素による核酸イメージング」第33回バイオ・高分子シンポジウム(2023.7.28)東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館ディジタル多目的ホール
2023.6.29
3年生5名(伊藤 さやか・馬野 絢華・笠井 志織・中里 花菜・樋口 智之)の配属が決定し、新メンバーとして加わりました。
2023.3.22
日本化学会第103春季年会にに参加し、村元(B4)・坂本が発表を行いました。
187. ○村元順哉、安原優、坂本隆「がんの光線力学療法を志向した三脚型キノン−シアニン色素の活性酸素生成能の評価」日本化学会第103春季年会(2023.3.22)東京理科大学 野田キャンパス
186. 村岡 優香、安原 優、岩井 まり奈、○坂本 隆「DNA2重鎖・4重鎖二色蛍光スイッチオンプローブの結合選択性の制御」日本化学会第103春季年会(2023.3.22)東京理科大学 野田キャンパス
2023.3.15
2022年度卒業生の追いコンが開催され、卒業生(M2(1名)村岡)が巣立ちました。(刻のしずく&大衆屋)
2023.2.28
2023.2.28
令和4年度 卒業論文発表会(@和歌山ビッグ愛)に参加し、学生1名(B4 村元 順哉)が発表を行いました。
2023.2.15
令和4年度 修士論文発表会に参加し、学生1名(M2 村岡 優香)が発表を行いました。
2022.12.12
于さん(B4 2022卒)の論文がFront Cover とInside Cover Image(Chem. Lett., 2022, Volume 51, No. 12)に採択されました。イラストは 友田シトウ さんにお願いしました。
2022.11.24
第2回Challenge万博〜『いのち輝く未来社会』へ 関西主要大学による2025年大阪・関西万博が目指す未来がみえるシーズマッチング&セミナー〜 (三井住友銀行本店東館3階 SMBCホールおよびホワイエ&オンライン)に参加し、坂本が発表を行いました。
2022.11.14
和歌山県化学技術者協会講演会(ダイワロイネットホテル和歌山 4階 プレジール)に参加し、坂本が発表(『細胞内の核酸構造を色分けできる蛍光色素の開発』)を行いました。
2022.11.2
The 49th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC2022) に参加し、坂本が発表を行いました。
36. Takashi Sakamoto, Yuka Muraoka, Yu Yasuhara, Marina Iwai, "Controlling the fluorescence response of tripodal quinone-cyanine dyes upon nucleic acid binding", The 49th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC2022), 2P-64, November 2–4, 2022, Tokyo University of Science, Katsushika Campus, Library Big Hall
2022.10.29
于さん(B4・2022卒)の研究の成果が Chemistry Letters 誌 (日本化学会)(IF 1.715)にアクセプトされました。
49. *Takashi Sakamoto, Zehui Yu, “Tripodal Quinone-cyanine Fluorescent Dye as a Tool for Analyzing Structural Dynamics of DNA Guanine-quadruplex”, Chemistry Letters, Accepted (2022), DOI: 10.1246/cl.220420
2022.10.18
MOBIO産学連携オフィス テーマ別合同シーズ発表会 「万博」に参加し、 坂本が発表(『核酸構造の色分けイメージングを可能とするカメレオンみたいな蛍光プローブ』)を行いました。
2022.9.10
第16回バイオ関連化学シンポジウムに参加し、 村岡(M2)と村元(B4)が発表を行いました。
185. ○村元順哉、安原優、坂本隆「がんの光線力学療法を指向した3脚型キノンーシアニン色素の光増感活性の評価」第16回バイオ関連化学シンポジウム(2022.9.10–12)名古屋大学 東山キャンパス
184. ○村岡優香、安原優、岩井まり奈、坂本隆「3脚型キノン-シアニン蛍光色素の核酸構造認識を制御するための化学修飾」第16回バイオ関連化学シンポジウム(2022.9.10–12)名古屋大学 東山キャンパス
2022.6.29
3年生2名(宇田川 睦・原 慎之輔)の配属が決定し、新メンバーとして加わりました。
2022.5.31
日本ケミカルバイオロジー学会第15回年会に参加し、 村岡(M2)と坂本が発表を行いました。
183. ○村岡優香、安原優、岩井まり奈、坂本隆「3脚型キノン-シアニン色素誘導体の4重鎖および2重鎖DNAに対する蛍光応答」日本ケミカルバイオロジー学会第16回年会(2022.5.31)富山国際会議場
182. ○坂本隆、岩井まり奈「生細胞内局所粘度イメージングを目指した3脚型キノンーシアニン近赤外蛍光色素の粘度応答性能の制御」日本ケミカルバイオロジー学会第16回年会(2022.5.31)富山国際会議場
2022.3.25
またまた…また。残念ながら2021年度卒業生の追いコンは開催できませんでしたが、卒業生4名(M2大谷・三輪、B4 岩井・安原・山本・干)が無事、巣立ちました。(B311実験室)
2022.3.23
日本化学会第101年会に参加し学生3名(M2:大谷・三輪、M1:村岡)が発表を行いました。
○三輪好輝、坂本隆「蛍光特性の光制御が可能なフォトクロミックDNA蛍光イメージングプローブの開発」日本化学会第102春季年会(2022.3.24)オンライン開催
○大谷悠人、坂本隆「膜透過性官能基を導入した三脚型キノン−シアニン蛍光色素の合成」日本化学会第102春季年会(2022.3.23)オンライン開催
○村岡優香、坂本隆「種々のベンゾチアゾリウムカチオン誘導体を含む3脚型キノン-シアニン蛍光色素の核酸に対する蛍光応答」日本化学会第102春季年会(2022.3.23)オンライン開催
2022.3.15
于さん(B4)、大谷さん(M2)の論文がSupplementary Cover(Anal. Chem., 2022, Volume 94, Issue 10)に採択されました。イラストは 友田シトウ さんにお願いしました。
About the Cover:
Our fluorescent probe that can discriminate double-stranded DNAs and G-quadruplex DNAs with the dual-color fluorescence switch-on property, like chameleons, helps an explorer who is looking for G-quadruplex DNAs in the “nucleic acids jungle”.
2022.3.3
6. 坂本隆「核酸構造の色分けイメージングを可能とする蛍光プローブの開発」第17回若手技術者交流会(主催:和歌山県化学技術者協会)(2022.3.3)オンライン
2022.3.1
2022.3.1
令和3年度 卒業論文発表会(@和歌山大学&Teams)に参加し、学生3名(B4 岩井 まり奈、安原 優、山本 一貴、于 ゾウ慧)が発表を行いました。
2022.2.21
于さん(4年生)、大谷さん(修士2年生)の研究の成果が Analytical Chemistry 誌 (アメリカ化学会)(IF 6.986)にアクセプトされました。
48. *Takashi Sakamoto, Zehui Yu, Yuto Otani, “Dual-color fluorescence switch-on probe for imaging G-quadruplex and double-stranded DNA in living cells”, Analytical Chemistry, Accepted (2022), DOI: 10.1021/acs.analchem.1c04804.
2022.2.15
令和3年度 修士論文発表会(@和歌山大学)に参加し、学生2名(M2 大谷 悠人、三輪 好輝)が発表を行いました。
2021.11.15
イノベーションストリームKANSAI2021(11/15~12/19)にWeb出展しています。(https://umekita2nd-isk.com)
2021.11.12
The 48th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC2021) に参加し、坂本が発表を行いました。
35. Takashi Sakamoto, Zehui Yu, Yuto Otani, "A dual fluorescence turn-on probe for simultaneous imaging of double-stranded DNA and G4 DNA", he 48th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC2021), p160, November 10–12, 2021, Web.
2021.11.2
FIBER Webinar Universe in Nucleic Acids Chemistry 4 にて坂本が招待講演を行いました。
5. Takashi Sakamoto「A dual-color fluorescence switch-on probe for imaging the dynamics of guanine quadruplexes in cells」(FIBER Webinar Universe in Nucleic Acids Chemistry 4)(Nov. 2, 2021)
2021.9.10
第15回バイオ関連化学シンポジウムに参加し、 坂本が発表を行いました。
178. ○坂本隆、于ゾウ慧、大谷悠人「DNA構造に選択的な2色蛍光スイッチオンプローブを用いた4重鎖構造形成のリアルタイム追跡」第15回バイオ関連化学シンポジウム(2021.9.10)オンライン開催
2021.8.23
イノベーション・ジャパン2021~大学見本市Online(8/23~9/17)に出展し、坂本が発表を行いました。(https://innovationjapan-univ.jst.go.jp)
<超スマート社会>
DNA2重鎖と4重鎖を蛍光色で見分ける2色蛍光スイッチオンプローブ色素
2021.7.29
3年生3名(川竹 万柚子・中野 翔太・村元 順哉)の配属が決定し、新メンバーとして加わりました。
2021.6.25
第31回バイオ・高分子シンポジウムに参加し、 坂本が発表を行いました。
177. ○坂本隆、于ゾウ慧、大谷悠人「2重鎖と4重鎖を色分けして検出できる蛍光プローブを用いた細胞内DNAイメージング」第31回バイオ・高分子シンポジウム(2021.6.25)
2021.6.23
日本ケミカルバイオロジー学会第15回年会に参加し、 坂本が発表を行いました。
176. ○坂本隆、于ゾウ慧、大谷悠人「細胞内4重鎖核酸イメージングのための3脚型キノンーシアニン蛍光色素」日本ケミカルバイオロジー学会第15回年会(2021.6.23)オンライン開催
2021.3.25
またまた。残念ながら2020年度卒業生の追いコンは開催できませんでしたが、卒業生4名(M2佐藤・添田、B4 戸田・塩見)が無事、巣立ちました。(B311実験室)
2021.3.19
日本化学会第101年会に参加し学生2名(M2:佐藤・添田)および 坂本が発表を行いました。
○佐藤頌、坂本隆「多点認識によるねじれ型分子内電荷移動制御に基づく糖検出蛍光プローブの開発」日本化学会第101春季年会(2020.3.19)オンライン開催
○添田嵩章、坂本隆「ANDゲート型近赤外蛍光分子プローブを用いた細胞核内脱リン酸化酵素活性イメージング」日本化学会第101春季年会(2020.3.19)オンライン開催
○坂本隆、于ゾウ慧、大谷悠人「三脚型キノン-シアニン蛍光プローブによる2重鎖及び4重鎖DNAの同時検出」日本化学会第101春季年会(2020.3.19)オンライン開催
2021.3.1
令和2年度 卒業論文発表会(@和歌山大学&Zoom)に参加し、学生3名(B4 塩見 香織、戸田 実花、村岡 優香)が発表を行いました。
2021.2.9
令和2年度 修士論文発表会(@和歌山大学&Teams)に参加し、学生2名(M2 佐藤 頌、添田 嵩章)が発表を行いました。
2020.8.6
3年生4名(岩井 まり奈・山本 一貴・安原 優・于 ゾウ慧)の配属が決定し、新メンバーとして加わりました。
2020.7.31
第30回バイオ・高分子シンポジウム(Webex開催)に参加し、発表を行いました。
山田陸斗、森山貴登、○坂本隆「低分子蛍光プローブを用いたDNA2重鎖形成連鎖反応のラベルフリー検出系の構築」第30回バイオ・高分子シンポジウム(2020.7.31)Webex
2020.3.25
残念ながら2019年度卒業生の追いコンは開催できませんでしたが、卒業生1名(B4 森山)が巣立ちました。(B311実験室)
2020.2.27
2020.2.27
令和元年度 卒業研究発表会(@和歌山大学)に参加し、学生4名(B4, M1)が発表を行いました。
2019.12.31
稲垣さん(2018年度卒・4年生)及び、北陸先端科学技術大学院大学・藤本研究室との共同研究の成果が Analytical Chemistry 誌 (アメリカ化学会)(IF 6.350)にアクセプトされました。
47. *Takashi Sakamoto, Zhiyong Qiu, Miyu Inagaki, *Kenzo Fujimoto, “Simultaneous amino acid analysis based on 19F NMR using a modified OPA-derivatization method”, Analytical Chemistry, Accepted.
2019.12.26
2019年の忘年会が開催されました。(@韓国鉄板鍋 風来坊 本店)
2019.10.30
The 46th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC2019)(Koganei Civic Center・10/29(火)~10/31(木))に参加しポスター発表(1件)を行いました。
Takashi Sakamoto, Rikuto Yamada, “Label-free in situ monitoring of the DNA hybridization chain reaction by using sequence-selective minor-groove-binding fluorophores”, The 46th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC2019), 234–235, October 29–31, 2019, Koganei Civic Center (Miyaji Gakki Hall), Tokyo, Japan.
2019.9.5
第13回バイオ関連化学シンポジウム(東北大学・青葉山東キャンパス・9/4(水)~9/6(金))に参加しポスター発表(1件)を行いました。
○添田嵩章、坂本隆「脱リン酸化酵素に応答するANDゲート型DNA検出蛍光プローブの開発」
2019.8.9
7月に加入した新メンバーの新歓を行いました。(紀州のしずく)
2019.7.26
3年生3名(塩見 香織・戸田 実花・村岡 優香)の配属が決定し、新メンバーとして加わりました。
2019.5.2
山田くん(B4 2018年度卒)の論文が Front Cover(ChemBioChem, 2019, Volume 20, Issue 10)に採択されました。イラストは 友田シトウ さんにお願いしました。
The front cover picture shows miners working in a Japanese Edo-period gold mine. To find a “shiny” one, they light-up the tunnel by using miner-groove-binding fluorophores and the products of hybridization chain reaction (HCR). This is a metaphor for research into the development of a label-free in situ monitoring system for HCR, which might shed light on the “shiny” future of HCR- based nucleic acids detection technology. The kanji on the tunics of the three miners are kei-kou “fluorescence” (left), ten-ryou “under shogunate control” (center), and kaku-san “nucleic acids” (right). More information can be found in the communication by T. Sakamoto and R. Yamada
2019.3.26
ChemBioChemに掲載された山田君(B4)の仕事が Very Important Paper(VIP)に選出され、同誌ウェブサイトのNEWSでハイライトされました。
Low-cost quantitative detection of nucleic acids in biological specimens: Use of a DNA minor-groove-binding fluorescent probe and hairpin DNAs containing a probe-binding sequence with an incomplete double strand allows the hybridization chain reaction (HCR) to be monitored in situ through the increasing fluorescence of the probe.
2019.3.18
日本化学会第99春季年会(甲南大学・岡本キャンパス)に参加し発表(2件)を行いました。
○三輪好輝、瀬戸上慧、坂本隆「ヘキスト系色素の非標準構造DNAに対する光反応の検討」2019.3.17
山田陸斗、○坂本隆「DNAマイナーグルーブ結合型蛍光色素を用いたハイブリダイゼーション連鎖反応のラベルフリー検出」2019.3.18
2019.3.15
2018年度卒業生の追いコンが開催され、初の卒業生(B4(3名)稲垣、瀬戸上、山田)が巣立ちました。(なかま家)
2019.2.18
平成30年度 卒業研究発表会でB4の佐藤頌くんが「最優秀発表賞」を受賞しました。
2019.2.28
平成30年度 卒業研究発表会(和歌山ビッグ愛)に参加し、学生5名(B4)が発表を行いました。
2019.1.10
山田君(B4)の行なった非標識核酸を用いた高感度な核酸検出法の開発に関する論文がChemBioChem誌(Wiley-VCH, IF=2.774 (2017) )にアクセプトされました
46. *Takashi Sakamoto, Rikuto Yamada, “Label-free in situ monitoring of the DNA hybridization chain reaction by using sequence-selective minor-groove-binding fluorophores”, ChemBioChem, 2019, accepted, DOI: 10.1002/cbic.201800738
2018.12.27
2018年の忘年会を行いました。(とぅりぃーと梅原店)
2018.12.8
坂本が分担執筆した医療用核酸の合成に関する書籍が出版されました。
4. Takashi Sakamoto, Kenzo Fujimoto “Photo-cross-linkable Artificial Nucleic Acid: Synthesis and Properties of 3-Cyanovinylcarbazole-modified Nucleic Acids and Its Photo-induced Gene-silencing Activity in Cells” Synthesis of Therapeutic Oligonucleotides, Ed. Mitsuo Sekine and Satoshi Obika, Springer International Publishing (2018), 08 Dec. 2018, DOI: 10.1007/978-981-13-1912-9_10; ISBN: 978-981-13-1911-2.
2018.12.7
2018ハロゲン利用ミニシンポジウム(第11回臭素化学懇話会年会 in 和歌山)(和歌山大学 栄谷キャンパス)にて、坂本が招待講演を行いました。
○坂本隆「19F核磁気共鳴を用いた生体分子の同時一斉計測」
2018.10.30
大阪府立大学・和歌山大学 工学研究シーズ合同発表会(岸和田市立浪切ホール・10/30(火))に参加し、発表を行いました。
○坂本 隆「細胞内精密イメージングを志向した蛍光分子プローブの開発」
2018.10.12
19F NMRによる生体分子の多成分同時一斉検出に関する記事が月刊『Bio Industry』(シーエムシー出版)の10月号に掲載されました。
4. 坂本隆「核磁気共鳴を用いる生体分子の多成分同時一斉計測」月刊『BIO INDUSTRY』2018年10月号, Vol.35, No.10, 21–27 (2018)
2018.9.13
北陸先端科学技術大学院大学・藤本研究室との共同研究の成果が Organic & Biomolecular Chemistry 誌 (英王立化学協会)(IF 3.423)にアクセプトされました。
45. *Takashi Sakamoto, Daisaku Hasegawa, *Kenzo Fujimoto, “Disassembly-driven signal turn-on probes for bimodal detection of DNA with 19F NMR and fluorescence”, Organic & Biomolecular Chemistry, accepted (2018), DOI: 10.1039/C8OB02218F
2018.8.9
7月に加入した新メンバーの新歓を行いました。(紀州のしずく)
2018.7.26
第28回バイオ・高分子シンポジウム(東京工業大学・大岡山キャンパス・7/26(木)~7/27(金))に参加しポスター発表を行いました。
○坂本 隆「細胞内ホスファターゼ活性イメージングを指向したANDゲート型蛍光プローブの開発」
2018.7.13
3年生4名(池永 鈴佳・大谷 悠人・三輪 好輝・森山 貴登)の配属が決定し、新メンバーとして加わりました。
2018.3.21
日本化学会第98春季年会(日本大学理工学部・船橋キャンパス)に参加しポスター発表を行いました。
○Takashi Sakamoto, “Development of fluorescent molecular probe for imaging tyrosine phosphatase activity in cell nuclei”
2018.2.21
メディカルジャパン2018大阪 「研究成果企業化促進セミナー」(インテックス大阪2/21(水))に参加し、講演を行いました。
○坂本 隆「まとめてイッキに分析!〜生体分子の同時一斉解析技術〜」
2018.1.16
科学技術振興機構、和歌山大学、山形大学、千葉大学が主催する「ライフサイエンス分野 新技術説明会」(JST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷))に参加し、発表を行いました。
○坂本 隆「イッキに測る!新アミノ酸分析法」
2017.11.10
第26回わかやまテクノビジネスフェア(アバローム紀の国・11/10(金))に参加し、発表を行いました。
○坂本 隆「イッキに測る!新アミノ酸分析法」
2017.10.31
大阪府立大学・和歌山大学 工学研究シーズ合同発表会(I-siteなんば・10/31(火))に参加し、発表を行いました。
○坂本 隆「生体分子の多成分同時一斉解析を目指したケミカルプローブの創製」
2017.9.11
第11回バイオ関連化学シンポジウム(東京大学・弥生キャンパス・9/7(木)~9/9(土))に参加し口頭発表を行いました。
○坂本 隆、Qiu Zhiyong、藤本 健造 「19F NMR を用いたアミノ酸同時一斉解析法の開発」
2017.7.31
3年生4名(添田 嵩章・稲垣 美侑・佐藤 恭祐・佐藤 頌)の配属が決定し、新メンバーとして加わりました。
2017.7.27
第27回バイオ・高分子シンポジウム(東京工業大学・大岡山キャンパス・7/27(木)~7/28(金))に参加しポスター発表を行いました。
○坂本 隆、長谷川 大策、Qiu Zhiyong、藤本 健造, 「19F NMR を用いた核酸等生体分子の同時一斉計測技術の開発」
2017.4.18
北陸先端科学技術大学院大学・藤本研究室との共同研究の成果が Molecular BioSystems 誌 (英王立化学協会)(IF 2.829)にアクセプトされました。
44. Siddhant Sethi, Minako Ooe, Takashi Sakamoto, *Kenzo Fujimoto, “Effect of nucleobase change on cytosine deamination through DNA photo-cross-linking reaction via 3-cyanovinylcarbazole nucleoside”, Molecular BioSystems, Accepted (2017), DOI: 10.1039/C7MB00082K
2017.3.17
日本化学会第97春季年会(慶應義塾大学・日吉キャンパス)に参加しポスター発表を行いました。
○Zhiyong Qiu, Takashi Sakamoto, Kenzo Fujimoto, “Biomolecule simultaneous analysis by using 19F NMR”
○Chinami Kano, Kei Toyosato, Takashi Sakamoto, Shigetaka Nakamura, Kenzo Fujimoto, “Development of RNA FISH using photoresponsive molecular beacon probe”
○Takashi Sakamoto, Kenzo Fujimoto, “Development of novel molecular devices capable of photo-cross-linking with DNA having specific structures”
2017.3.12
2013年度より4年間にわたりお世話になった、新学術領域研究「分子ロボティクス」の最終領域会議(3/11~13 東京大学・本郷キャンパス小柴ホール)に参加し、研究成果を発表しました。
2017.1.29
宮崎大学医学部・徐研究室との共同研究の成果がNucleic Acids Research誌(IF 9.202)にアクセプトされました。
43. Hong-Liang Bao, Takumi Ishizuka, Takashi Sakamoto, Kenzo Fujimoto, Tamayo Uechi, Naoya Kenmochi, *Yan Xu, “Characterization of human telomere RNA G-quadruplex structures in vitro and in living cells using 19F NMR spectroscopy”, Nucleic Acids Research, In press (2017), DOI: 10.1093/nar/gkx109
2016.11.30
HPはじめました